※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の息子がイライラし、反抗的な態度を示しています。環境の変化によるストレスが原因かもしれません。夫の子供への接し方が異なり、息子が寂しそうに見えます。どう対応すれば良いでしょうか。

小1になったばかりの男の子ママです。2歳の娘もいます。

ここ最近息子がイライラすると
も゛ぉおおおおお゛💢と唸って怒ったりパパを叩いたり
事あるごとにまず一言目に「やだ」と言うようになりました。
見たいテレビが見れないとまるでイヤイヤ期のように「なんでなんで見たい見たい」と言って「僕に見させてくれないんだったらご飯食べないからね」など、◯◯してくれないなら△△するからと脅し文句を言うようになりました。
ゲームは時間を決めて(厳密には本人に時間を決めさせる)その5分前くらいから声かけをしていざその時間が過ぎゲームをやめた途端怒りっぽくなります。気持ちよく終われたことがありません。

きっと小学生になり1週間、今までと違う環境、保育園とはまた別の我慢を強いられ、ストレスが溜まっているんだと思います。

私も感情的に怒ってしまうことがあり反省する毎日で、どういう対応するのが正解なのでしょうか。
パパは娘に対する接し方と息子とは明らかに違うので
パパが娘と話す様子など寂しそうに見ているのが辛いです。
パパに「最近息子を抱きしめてあげたことある?娘との話し方が違いすぎて息子は気づいてるよ」と言っても本人が自覚全くないようでどうしたら良いかわかりません。
私は抱きしめたり話しを聞いたり色々試していますが、時間に追われると余裕がなくなったりします。


コメント

お腹すいた

同じく新1年生の娘と2歳の息子がいます!!

生活環境ガラッと変わりましたもんね...🥺しかも環境変わるタイミングで運悪く旦那が長期出張になって(学童に行き始めた1日~)娘はパパっ子なのに入学式にも来れすで、娘も相当我慢してるんだろうな...と思ってこの期間は本当になるべく怒らない、を徹底しました...(ダメなことは叱りますが、感情的にならないようにはめちゃくちゃ心がけました)めちゃくちゃイラーっとすることも一旦深呼吸して冷静にお話しするようにしました(何度かプッツンしましたが...!笑)
あとは私も時間に追われると余裕なくなるのでどうでもいいこと(私の中では家事)に関しては本当に適当に済ませてなるべく娘のやる事に付き添うようにしました...!
そのおかげかは分かりませんが、割と平和に過ごして、娘との仲もちょっと深まった気がしてます...!こっちは体力も精神もヘロヘロですが...😅

ご主人の態度がちょっとやっぱり気になるかなぁと...。
下の子だけに優しくしてたら、そりゃ上の子は面白くないですもんね...お兄ちゃん(お姉ちゃん)とはいえまだ6歳ですしね...。
いつも気をつけているつもりですが、ここ最近は今まで以上に同じように接することを心がけてます...。

はじめてのママリ🔰

うちの子も新一年生で1週間経ちました。

我が家は学校から真っ直ぐ帰ってくるのですが、かなりのテンションの高さでずっと喋っています。

学校での話を聞くと
お友達と話すことは一言二言で学校では走ったり遊ぶことがなく座っているだけと言ってました。
園から同じお友達もいるのですが
みんな慣れない学校生活であまりお話をしなかったり、休み時間もどう過ごして良いかわからない様子です。

園生活では、お友達と喋って、走って、鬼ごっこしての時間が多かったのでかなりストレスは溜め込んでいるのかなと思います。

息子さんは学校の後は児童館ですか?
児童館だとさらに人間関係複雑になりますかね?

うちの子も1日目か2日目かイライラでテレビみたい、頑張ってるんだから見せてよ、YouTubeーなど普段は固執しないことにわーわー言い出したりしました。

うちはとにかく帰ってきたら公園で走り回らせたり、あと暖かくなってきたので庭の手入れしたり、買い物行ったり、外に出るようにしています。
家だとイライラするので、、、。
あとはとにかく怒らない、注意やこうしたら良いかもねも平常心を保って伝えるようにしています。
学校からのお便りにも普段よりも大目に見てください。
あまり叱らずにお願いしますといった内容のことが書いてありました。

ママリ

新しい環境で疲れて帰ってきて、家にも自分がまともに落ち着ける甘えられる環境がないなら相当なストレスだと思いますよ。

休みの日に息子さんがパパと2人で出かける日を作ってあげたり

ママと2人で出かける日を作ってあげたり

息子さんを特別扱いしてあげてはどうかなと思います!

ゲームが気持ちよく終われないとのことですが
終わった時は褒めてますか?

よくママの声かけ聞いててくれたね!
さすが1年生!

とか、指摘ばかりではなくてたくさん褒めてあげてください