
妹と姪が頻繁に訪れ、迷惑に感じている女性の愚痴です。妹は実家感覚で、家族との時間を大切にしたいが、夫の負担や子どもたちの騒がしさにストレスを感じています。妹の認識の違いに困惑し、どう対処すべきか悩んでいます。
自分達が遊びにくるのがすごく良いことだと思っている妹…
愚痴です。
妹と3歳の姪っ子です。
前々からなんとなく気になっていたのですが、妹と姪が遊びに来ることが迷惑になるとか思ってなさそうです。
両親は離婚してそれぞれの実家にいるのですが、どちらにも、そしてうちにもアポなしでいきなり来ます。
妹と姪は離婚問題で水曜日から母実家に身を寄せています。
母実家からうちは徒歩数分の距離で「夕食後に散歩してたら顔が見たいと言うから寄った」「遊びたいんだって」と行って木曜も金曜も来ました。
初日は夫不在、木曜は夫がいて、「夫も仕事のストレスが溜まっているしゆっくりさせたいから長居はしないでね」と伝えてすぐ帰ってもらいました。
が、今日もまた夕方に来て、すぐ帰るかと思ったら結局お風呂入って21時までいました。
昨日「夫も疲れている」と伝えたばかりなのに…?と正直呆れました。
姪は夫が大好きなので、夫の負担が増えるのに
なので今日は夫は他の部屋で過ごしていいからと伝え、途中から別室に行ってもらいました。
二人が遊んでいる間妹はスマホで新居や車のことを調べていました。
色々手配するものが多くて大変なんだと思いますが…。
元々うちが実家だったので(母が祖父母宅に行くので譲り受けた)、実家と変わらない感覚でいるんだと思います。
(ただ、この家に移った時に妹は彼氏と同居したりしていたので、実際に住んだことはありません)
二人で子ども達をお風呂にいれているときに
「ここの近くだと実家も近いし、こういう風に二人で見れるからいいよね」と言われ、
「うちも夫と家族でのんびり過ごしたいし頻回には難しいよ」と言うと、少しイラッとしたように「じゃあ、近くにいても仕方ないし、職場付近にしようかな」と…。
え?迷惑になると微塵も思ってないの?
子ども達は楽しいし親もwin-winだよね〜とか思ってるの?と驚きました。
息子も姪と遊ぶことは楽しんでおり、パワフルな姪を持つ妹からすると「子どもも二人遊んでていいよね〜」なんでしょうが、こちらからすると息子だけだと穏やかに過ごせるのに、二人が言い合うのを仲裁したり、姪の大声を聞いたりとストレスにもなります。
喧嘩も、悪い言い方をすると息子はマイペース、姪は怒りっぽく、
姪が息子に「こうするんだよ」と横からとる→息子なにも言わず。息子が同じことをする→「やめて!!しないで!!」とか、
姪が息子に当たる→息子なにも言わず。逆→「痛い!!当たった!!」
みたいな感じで、何回も聞いてると、いや自分もしてたじゃん、そんくらいで…と正直うんざりします。
妹は姪の気持ち優先なので「娘ちゃんもさっきしてたでしょ?」とかなく「〜が嫌だったんだよね」で終わりです。
はっきりと、家族で過ごしたいこと、夫も歓迎してくれているが本当は明日早いからお酒飲んでのんびりしたかったはず、いきなり来られると困ることを伝え、分かってはもらえました。
でも、ここまで言わなきゃ分からないの?と…。
実家(祖父母宅)での過ごし方にも前から疑問に思っていて、私は「お邪魔させてもらってる」の精神でいますが、妹は「ここも自分の家」「遊びにきてあげてる」という認識のように思います。
私は家ではOKなことも他所の家だからちゃんとさせるし、
家でもお菓子を食べさせているなら、両親や祖父母が常識の範囲内でお菓子をあげるのは問題ないというか、むしろ「美味しいものを食べさせてあげたい」という気持ちを尊重するべきぐらいに考えています。
(行きたくないのに行ってあげてる人は別だと思いますが)
妹は、誰かが姪になにかいっても「家ではこうしてるもんね」だし、家ではアイス、マック、ミスドなど食べさせているのに、両親祖父母がお菓子あげようとすると「太るしやめて!!」と。
両親達も「ソフトクリーム食べてる写真を送ってきた。自分は食べさせてるのにね😮💨😅」という反応です。
ネットで「顔を見せに行ってあげてる」という意見が多いから妹もそのつもりで、
「両親がお菓子とかあげようとして困る」という話を見たりして、「両親からのお菓子は防ぐもの」「注意していいもの」という認識なのか…?
実際、0歳児の頃は可愛い孫を見せに行ってあげて、祖父母の安否確認もしてるという認識のようでした。
一歳あたりに食べ歩きをしたりして誰かが「座って食べようね」とか言うと「家では歩いて食べてるもんね」など姪を庇って、誰かが姪に注意?することをすごく嫌がります。
姪は声が大きいし、テンション上がるとギャー!!と叫んだりして正直うるさい時があるのですが、それに対して「もっと静かにね」とかいうこともも良く思ってなさそう…
何かあった時に「じぃじ嫌い!」「息子くん嫌い」とか言っても、「こう言われたのが嫌だったんだもんね」で、その発言について嗜めない
(息子は悪くないことだったので私が我慢できなくて姪の前で妹に文句を言ってしまい、それを見たからか息子に対しては言わなくなりました)
注意したあとに「こういう理由があったんだもんね」「家ではしてるもんね」とか姪をフォローされると、注意したこちらを悪く言われているようで不愉快ですし…。
父がちょっかいを出していたり、悪い母の注意の仕方がきつくて、それで「嫌い」発言になってはいるのでしょうが、
正直そういう姪に対するストレス、妹の顔色伺うストレス、色々重なって、小さなことでもイライラが募る悪循環に思います。
前々から疑問には思ってたけど、私の家に来ることも迷惑と思ってないんだなというのでもう呆れと価値観の違いに、どうしたらいいんだろう…と気が重いです。
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月)

きき
正直に『事前に連絡してこちらが承諾してから来てくれないと、こちらの都合もあるし正直迷惑な時もある』と伝えたらどうですか?
私ならイライラが止まらず、無視したくなるレベルです😇
コメント