
8年前に保育士を辞め、ADHDと診断されました。非正規の事務職を続けていましたが、夫の転勤で保育の仕事に復職しました。しかし、仕事が辛く、フルタイムになることに不安を感じています。この考えは甘えでしょうか。夫に話すべきか悩んでいます。
8年前に保育士の仕事を辞めて軽度のADHDと診断されて、薬を飲んだけど効果を感じられず、薬代を払うのがバカらしくて、通院もやめました。
8年間転職はあれど非正規で事務職についていました。
ケアレスミスは山程ありましたが、なんとかやり通していました。
夫の転勤で転居して転職活動しましたがうまくいかず、4月から子どもを保育園に入れるために保育の仕事に復職しました。
保育の仕事に就けばポイントが高く、やっと小規模ではありますが保育園に入ることができました。
久しぶりに保育の仕事をしましたが、私にはやっぱり無理だと思いました。
昔よりはきっとやれるだろうと思いました。
でも実際は自信が持てませんでした。
それに朝5時半起きです。
今は、慣らし保育に合わせて4時間ほどしか働いていませんが、来週からフルタイムです。
おまけに仕事で夫の帰りが遅く、ワンオペです。
息子の風邪が移ってしんどくて泣きながら育児しています。
フルタイムになったらもっとしんどいんだろうなと思うと、仕事をやめたくてやめたくて仕方がないです。
この考えはやっぱり甘えでしょうか?
怖くて夫に話せません。
愛想つかされるかもしれないけど、話すべきですよね。。
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ADHDです。
私の場合、無理して働くと家事が回らなくなりスーパーや外食で散財しまくるか、寝れない食べれない起きれないなどの症状が出てきます。
そもそもフルタイムでワンオペ育児の時点でADHD関係なくママリさんへの負担が大き過ぎるので、旦那さんに話すのは甘えじゃないと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私も家事が回らなくなってきていて、食欲がなくあまり食べれてません。
やることが増えるとストレスがあるのかいろんなミスが多くなってる気がします。
間違えて野菜室に入れる野菜をなぜかチルド室に入れてるとか。
帰りが遅いとか夫なので、時間の取れる日に話してみます。。