※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👧🏻まま👶🏻
ココロ・悩み

3歳の娘が夜驚症のようで、最近のストレスが影響しているかもしれません。お葬式での疲れや寂しさから、夜中に泣き叫び、日中も癇癪がひどくなっています。夜驚症や癇癪について経験のある方はいらっしゃいますか。

3歳の娘が多分夜驚症です。
よくよく振り返ると疲れた時やストレスが溜まっている時になっているのかもと思いました。
実際に今もなったのですが、私の祖父が亡くなり昨日の夜から今日丸一日、納棺やお葬式に参列しあまりお昼寝もできず、それでもお利口にしていてくれました。なのできっとすごく疲れていたんだと思います。
眠ってから2.3時間経ったあたりに急に
「ママがいい!ママがいい!」
と泣き叫んだので、
「ママだよ!ここにいる!」
と私が声をかけましたが、全くと言っていいほど聞こえていないようでした。
夜驚症の対応を知らず、声をたくさんかけたり起こそうとしてしまいました、、、💦

また、今回のお葬式関連で私が夜に家を空けて寂しい思いをさせていたのもあってか、日中も少し家で様子が変わっていて、いつもの妹との喧嘩もいつも以上に暴れたり、スーパーで気に食わないことがありぐずぐずした時に、いつもなら話したり何か対応すると落ち着くのが、ヒートアップしてしまい、スーパーに響き渡るほど泣き叫び、私が声をかけても、聞こえてはいるけど泣き止まず、大暴れしていました。

夜驚症のお子さんをお持ちの方、日中親御さんの声が耳に届かないほど癇癪がひどくなるお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?💦

基本的にはほとんど手がかからずすごくお利口な子なので、実際はすごくストレスがかかっていたりするのかなと思ってしまいました😔

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの長男が癇癪持ちで、夜驚症もありました。癇癪も夜驚症も2歳くらい〜5歳くらいまでありました。

癇癪は外ではあまりなくて、うちは家で癇癪起こしてました。
夜驚症も、寝てから必ず2.3時間後とかにありました。

入園や弟の出産、引越しなど環境の変化が多かったのと、元々の性格や気質的な部分なのかなーと思っています🙂
6歳になったあたりから、夜驚症も癇癪も同じ時期にピタッとなくなりました。

はじめてのママリ🔰

3歳〜4歳くらいにかけて一時的に夜驚症のような症状がありました💦

うちは叫びながら暴れていたので、近づいたら蹴り入れられる感じで怖かったです😭

我が子はだいたい園で行事の練習が始める時になってましたね。

4歳過ぎた頃には癇癪も夜驚症もなくなりました!
まだまだ自分が頑張りすぎている事にも気づかないまま頑張ってるだろうし、少しずつ自分の感情を外に出すのが上手になってくると変わるのかなーと思います😢