※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ茶
家族・旦那

夫が要介護4になり、介護の方法について悩んでいます。自宅での介護は無理だと感じており、義母から自宅介護を提案され困惑しています。経済的な不安もあり、今後の生活に対する恐れを抱えています。皆さんの意見を聞きたいです。

私の感覚がおかしいのか、客観的にご意見下さい。

夫が倒れ、要介護4になりました。
1人ではトイレができずオムツ
1人で歩くこともできない
後遺症で感情のコントロールができない
子供は7歳と5歳
妻はフルタイム勤務
妻は夫が倒れてから心療内科に通っている
両親、義両親共に遠方
子供の学校や、環境を考えて引越しは考えていない
3階建一軒家(疾患でローン免除)

夫の退院後は介護施設で考えていましたが、
お義母さんに、
「どうにか自宅で看れないの?」
と言われました。
歩くこともトイレも無理
車椅子が入る広さもない玄関に、
階段を上れないのにリビングは2F。
とてもキレやすくなった夫を、
自宅に戻せるはずがない。
と思う私がおかしいのでしょうか?

とっさに、
「それならお義母さん達が、
夫を引き取ってください。
心療内科にも通いながらなのに、
これ以上は、私が死んでしまいます。」
と言い返してしまいました。
義両親は、80歳の高齢で自宅で看れないのは承知の上で、です。

もちろん、お義母さんには、
「私たちは明日も分からない身だから」
と言われ、
「それなら私も同じです。絶対無理です。」
となり、気まずいまま電話が終わりました。
それまでは関係は良好でした。。

義両親は、
お金の心配をしているからです。
私ももちろんお金は不安です。
これからどれだけ夫が生きるのか。
今後夫にどのくらいかかるのか、
将来すごくすごく怖いです。
でも、夫を引き取り家庭が崩壊するくらいなら、
離婚して夫には生活保護でと、
本気で考えています。

当然施設だと思っていたのに、
思いもしなかった自宅介護の話が出て、
感情が揺らいでいます。

怒りなのか動揺なのか、不安なのか、
自分でも分かりません。
皆さんの意見を聞かせてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

現実的に無理な事をお願いされてもって感じですよね..お子さん2人もいますし
キレやすいと負担ですし、私も施設にすると思います。

はじめてのママリ🔰

自宅介護は共倒れします。
ご主人を大切に思うことと生活していくことは別です。
ご両親の気持ちもわかりますが、口だけ出して金も手は出さない人の言う事は1ミリも聞く価値が無いです。

義両親がしつこいようなら離婚もありだと思います。もちろんこれまでの愛情があるならば、施設でしっかり看てもらって支えていく方向がベストだとは思いますが、綺麗事ではすまないので…
自分の人生を投げ出して家族が不幸になるのをご主人が望むのでしょうかね。

唐揚げ

私もそうすると思いますし、うちの夫なら、自分が迷惑かけるくらいなら施設に行くっていうと思いますし、逆の立場でも、施設に入れてくれって言いますね。

お子さんにまだまだ手がかかる、仕事と家事で手一杯なのに、赤ちゃんよりも手のかかる大人の介護は申し訳ないですけど、出来ないですね。

愛とか情とかでどうにかなる問題ではなく、現実を生きなきゃ、子供達を生かさなきゃいけないわけなので💦

私は、主さんがまちがっているとはおもわないですよ。

3怪獣ママ

お金は多少なくても生きていけますが、気力がなくなれば生きていけません。

子供はまだまだ手がかかるのに、自分より体の大きい大人、自我も強く感情コントローンはできないけど子供より長く生きてるせいでプライドだけは高い大人を世話するなんて私なら無理です。

義両親になんて言われようと
あなたの人生です。
できる限り添い遂げる勤めは
あるにしてもそれは
自分のできる限りの範囲です。

無理なもんは無理!!

はじめてのママリ🔰

絶対に施設で大丈夫です。
仕事して子育てして家事するだけで精一杯なのに、そこに旦那さんの介護となると自分が倒れちゃいます😭

義両親は、自分が世話するわけではないし、意見聞かなくて良いです。

私はリハビリ関係の仕事してますが、一番はキーパーソンの意見が大切です。
離婚して生活保護ででも良いと思います。
実際そうしてる人もいてます。

まずは、ねこ茶さんとお子さんのことを第一に考えて下さいね☺️

なお。

介護士です。
現実的にかなり厳しいと思います。
お子さんもまだまだ手のかかる年ですし、両親も義両親も遠方となると簡単に手を借りることもできません。
介護サービスを駆使したとしても、必ずねこ茶さんが動かねばならない時間がありますし、心療内科へも通われているとの事で…
そういった専門的なアプローチも必要な中で、旦那様の感情コントロールが出来ない後遺症を受け止めることになります。

今現在の家庭環境、旦那様のお身体のこと、ねこ茶さんの精神面などを考慮しても、お子さん達に良い影響にはならないと感じます…。。

にこ◡̈

言い返してしまったのはとても気まずいとは思いますが、そう返すのが普通ではないでしょうか。

旦那様の病状が詳しくわかりませんが、フルタイムなのに家でみる、がハテナですね。
歩けないのに居ない間に何かあったら、助けられないし、施設の方が目が行き届くから安全面で言えば長生きできるのではないかと思います。

あまり詳しくない中の意見ですみません🙇

はじめてのママリ🔰

状況考えると辛いですね
まだお子さんも小さいのに。
同じ母として、何も間違っていないと思います。

時間も手もお金も出せない両親なんていないのと一緒ですよ。
とりあえず家庭をまわすママさんが、すきなように決めちゃうのが自然かつ最良だと私は思います。

はじめてのママリ🔰

リハビリ専門士です。どっちがいい悪いはないですが、状況を考えると圧倒的に施設ですね。フルタイム、育児に、介護を1人でやるとなると、ママさんが倒れてしまいます。
また、ご主人に何かあった時は、すぐ見てもらえる施設が安心です。面会もできますしね。私なら迷わず施設にします。ギリギリまで自宅で見られる方いっぱいいますが、何かあっては遅いと思います、ご主人もママさんも。
介護保険使えますし、リハビリも受けれますし、いいと思いますよ。