
子供のクラスに支援級の子がいて、特別扱いに不満を持っています。お母さんがいつも来ている理由や、シールをもらえることについてどう説明すればよいでしょうか。
子供のクラスに支援級に行っている子がいます。教室に入れないのでいつもお母さんが来ているそうです。
学校に来てもすぐに帰ったり、来れそうな時は算数や国語は支援級、他の授業は来れる時は教室に来ています。
担任の先生はその子にばかり優しいようで、シールをたくさんあげたり、話し方もとにかく優しいそうで子供が不満を漏らすようになりました。タブレットの授業で他の子は桜の写真をタブレットで撮りに行き、その子だけはもらったキャラクターのシールを机で撮るだけで終わったようで、ずるい、、と今日も子供から言われました。
去年の先生はあまりその子に構うことがなかったようです。今年の先生は40歳の方でスキルもあると思います。
どうしていつもお母さんが廊下から見ているのか、どうしてあの子だけシールをもらえるのか、みんな頑張って学校に来ているんじゃないの?と新年度になりよく言われるようになりました。
子供はこの子と去年も今年も同じクラスです。
先生もそうしないと教室に来ないからそうするのかもしれないし、この子を絶対に学校に来させようと思っているのは素敵なことなので、特別扱いは仕方ないと思いますが、子供になんと言えばいいでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

まころ
うちの子も全く同じこと言ってます😅
うちの子の場合は、支援級に行かずに普通クラスにいるみたいでその子だけシールたくさん貰えるとか先生もその子には怒らないとか特別扱いしてるみたいです。
正直、普通クラスに入ることを希望したのなら特別扱いするべきでは無いと私は思いますが7歳8歳の子にはそれは分からないので難しいですよね…😭

はじめてのママリ🔰
うーんこれがいい教え方かはわからないんですけど
お子さん何歳かわかりませんが、例えば幼稚園の子供と一緒に授業する時、先生はみんなと同じようにするかどうかが理解できるなら年齢の話をしていいと思います。
ただその例え話はイジメに繋がっては嫌なので他の子に話してほしくはないですが💦
知的に問題のない子もいますけど、大体は精神年齢が低いはずなんです。
特別扱いじゃなくてその子の年齢(精神)にあった対応をしている、それでは納得しないですかね?💦
相手の子4歳だったら○○は授業に楽しく参加してもらうためにどうする?って聞いてみるとか💦

みまま
うちは、4歳女の子です。発達障害があるので、支援されてる側です。
そして、私も教員免許持ってますし先生の立場もわかりますが。
私も子供が配慮されていて、他の子がどう思うかなと思ってます。うちは、まだ幼稚園なので年少はまだよくわからない子もいますが、年少終わり頃から娘にたいして疑問を持つ子がちらほらいるようです。
うちは、4歳年中でも2歳代〜3歳になったくらいのレベルなので、ご飯もフォークも使えますが、手づかみもします。みんなはお箸使おうって感じなのに、うちは、フォークとスプーンを使えるようにの設定で、幼稚園の先生からは、うちの子の設定はみんなより低くしているということでした。
言葉も遅いですし、やはりみんなと差はありますよね。一応、先生はみんなには、まだ食べるのが苦手だから練習してるんだよて、うちの子のことを言ってるようです。
その先生の対応によりますよね、一応うちはハードルは下げてくれますが、一度は、みんなと同じことチャレンジさせてくれて、でもできないから、うちの子にはこのハードルとしてくれてるみたいです。
お子さんのクラスの先生は、配慮は良いけど配慮しすぎなのかなと思います。
タブレットで桜をとりなら、一応みんなと桜とりにいって、できないならできたこと一緒にやらせてみるとか。無理であれば、じゃぁとりあえずシール撮ろうかって感じにしたらよいと思います。
お子さんには、苦手なことが多い子もいるので、できないなら一緒にお手伝いしてあげようとか。)(お子さんの名前)も、苦手なことあるよね?
みんなと一緒にやったら、お友達に助けてもらったら、その苦手なことできるかもしれないよね?とか言っでみるとかですかね。
先生が配慮しすぎだと対応も、変わってきちゃうと思いますので、お子さんがずるいと言っしまうことを伝えてもよいかなと思います。
-
みまま
最後のほう、わかりにくかったです。
先生が配慮しすぎで、お子さんがずるいといってることを、その先生に伝えててもよいかなと思います。- 4月11日

ままり
主さんのお子さんのケースとは少し違いますが、前に不登校の子のお母さんのブログでみたのですが
同級生の子に『なんで○○くんは学校こないの?』と聞かれ「○○は学校行くと疲れちゃうんだ」と答えると『私だって、みんなだって、疲れるけど学校いってるよ!』と言われるということが度々あったそうです。
その時にその息子さんのことを話すのでなく、その言ってきた子に「頑張ってるんだね」と言ってあげたら嬉しそうにして、それ以上ズルいとかは言ってこなかったそうです。
お子さんが同じではないかもしれませんが、お子さんはその時になにをしてたのかどんなこと頑張ってたのかきいて、頑張ってたんだね、と言ってあげると良いかもしれないです。おうちでお子さんだけの特別な頑張ったシールをあげてもよいかもしれません。
でもその先生の配慮はやりすぎというよりちょっとずれているかなと思います💦
本当は支援って、目が悪い子が眼鏡をかけるように、その配慮や支援をすることで一緒に学べたり参加できたりするものだと思うので。
みんなが頑張ってもらえるルールのご褒美シールをその子だけ簡単にあげてしまうのは、先生が決めたルールを違えているしそれは配慮というより特別扱いなのかなと。お客様扱いというか💦
先生もきっといろいろ悩まれた上でしているとは思いますが😣

はじめてのママリ🔰
うちの子は支援クラスに通ってる側ですが、学校は楽しんで行っていますが、苦手なことだとどうしても上手く頑張れないこともあり、迷惑かけてることも多いと思います。1年生の時に、掃除の時間になかなか掃除ができず、そこの担当の先生が頑張った時にスタンプ押してくれる対応をとってくれたりなどありました。
家でも下の子に兄に対して、どうしてできないの?兄はしなくてもいいの?と言われるときありますが、兄にとってはすごく苦手なこと。やりたくてもできないこともあるんだよ。兄なりに頑張ってる。誰だってすぐにできるわけでもないし、下の子はすぐにできたかもしれないけど兄はできるまでに時間がかかるけど今頑張ってるところなんだよ。と話したりしてます。
シールに関してはキャラクターシールをもらうのは小さなシールを1つもらうのと同じくらいその子にとっては頑張ったことなんだと思うよ。とかですかね🤔ただ他の子が見えるところで大量のシールをあげるとかはズルイと思う気持ちわかります。

あづ
学校の先生に相談してみてもいいと思います。
どういう風に伝えれば、偏見なく上手く伝えられるでしょうか?と😥
もしかしたらクラス全体に道徳の授業などでお話してくれるかも…
あとは例えばNHKのu&iとか、「こういう子もいるんだよ」という説明としては分かりやすいかもしれません🤔
求めてる回答とは違うかもしれませんが、家庭でシール制度を同じように導入してあげるのでは納得しないですかね?
園のお帳面みたいに、元気に行って帰って来れたらシールを貼る。
10回とか1ヶ月でキラキラのシールやお菓子をプレゼントするなど。
「〇〇がお家でやってることを、その子は学校でやってるんだよー」みたいな😅

もこもこにゃんこ
みんなそれぞれ得意不得意があって、同じことをするにも他の子よりも何倍も何十倍も頑張らないといけない子もいるんだよ。
その子は学校に来る、教室に入るって事だけでもすごく疲れちゃったり、不安になっちゃったりするから、お母さんがいると少し安心して頑張れるのかもしれないね。
みんなが桜を撮りに行くのも、その子にとっては登山するくらい大変な事なのかもしれない。
先生も、できればその子も含めて同じ教室で一緒に仲間として過ごしてほしいと思って、その子が少しでも同じ教室で頑張れるように色々と考えて工夫してくれてるんじゃないかなぁ〜。
みたいな感じですかね🤔
みんな頑張ってるよね。とお子さんの頑張りも認めつつ、中には他の子が簡単に出来る事、当たり前に出来る事がすごく頑張る必要がある子もいるんだよ。と教えてあげたいです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
難しいですよね。自分の子供が学校に行けず支援を受けている側だと、そんな担任の先生がいたらすごくありがたいことですが、クラスの子には怒り、その子だけ特別で他の子は何かを頑張って小さいシールを10個集めて初めてキャラクターのシールをもらえるそうで、遠い道のりらしく、、😂
あまりに毎日話を聞いていると、来たくない子にどうしてそこまでしないといけないのか、とさえ思ってきてしまいます。