
次男が自信を持てず、何でも私に確認してから行動します。失敗を恐れているのかもしれませんが、イライラしています。長男は逆に自分で頑張るタイプです。性格の違いは育て方によるものではないのでしょうか。
自信がない?失敗したくない?タイプの子はいますか?
どこまで付き合ってあげるべきなのか迷います💦
次男がパズルをやっていても、絶対私に「これ?」と聞いてからピースをはめようとします。
それも自分で考えてこれかな?と思ったものを聞くのではなく、適当に選んでいます。
ただ、私がその場を離れると自分で完成させているので出来ないわけでは無さそうです😅
他にも、ワークなどをやってもまず「これ?」「合ってる?」と聞きます。
絵を描く時も「一緒に描こう」と言います。別の絵をそれぞれ描こうという意味ではなく、次男がペンを持った手を私が持って描くということです。
何となく失敗するのが嫌なのかな?と思うのですが、何一つ自分でやってみようとしない事にイライラしてしまいます💦
1人で遊ぶことも苦手で、私がついていないとすぐに「もうやらない」とやめてしまいます。
長男は真逆で、1人で黙々と頑張るタイプです。出来なくてグズグズ言いながらも自分でやります。
同時に育てていてもここまで違うということは、育て方というより生まれ持った性格なのでしょうか…
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

mamari
生まれ持った性格はあると思います。うちは男女の双子なので、全然違います😅
このコメントだけだと、失敗したくないというよりは、かまってほしい気持ちが強いように思います。
無理のな範囲で付き合ってあげればよいと思います。また、求められた(かまってほしい)ときではなく、何でもないときにこちらからかまってあげることも有効的だと思います。
経験上、私は、手のかからない子の方を特に心配(留意すべき)と考えています。手がかからないことに安心していると(本人さえ気付いていない心の奥など)大切なことを見落としてしまうこともあります。
ママリさんは、いつもやっていらっしゃるかもしれませんが…
長男さんを甘えさせるように工夫するのもよいと思います😊
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
被害妄想かもしれませんが、私がどちらにもかまってあげていないと言われているような気持ちになりました😭
次男の件はまだ分かりますが、長男が黙々と頑張るタイプと言っただけでなぜ私が「手がかからない事に安心している」と思ったのでしょうか?
mamari
ごめんなさい!
一般論…というか、保育士時代に研修等で言われていたことを書いただけで、ママリさんがお子さまたちをかまっていないとは思っていません。
だから、 ママリさんはしていらっしゃると思いますが… と書かせていただきました。
また、ママリさんが、「手がかからないことに安心している」と思ったわけではなく、あくまでも、私はそういうことに気をつけていると書いただけのつもりでした。
言葉が足らず、本当に申し訳ありませんでした。