※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援級の娘が通学団で歩くのが遅く、他の子に迷惑をかけていることに悩んでいます。同じような経験を持つ方はいますか?

支援級の娘。通学団で1番前で班長の隣で娘は歩いています。
毎日行き帰り着いて行くのですが、たまに歩くのが遅くなって後ろが詰まることがあり、今日は初めて駐車場に入って歩いてしまうことがありました💦
その度に早く歩いて!ちゃんと班長の横歩いて!と言っているのですが、また少しするとダラダラ歩いてしまいます。
他の1年生の子はちゃんと着いて歩けてるのに、
班長の子も後ろの子も良くは思ってないんだろうなって感じます。

支援級の子、同じような子毎日こんな感じですか?
日が経てばちゃんと歩けるようになりましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ1年生ですよね🤔❓

うちも支援級2年生で1年間は付き添っていて今も少し付き添います😊

支援学級関係なしに遅い子は遅いし、体格が違うしそれはしょうがないかと😭

時間内に学校につけないなら対策必要ですが、止まったりせず歩けているなら多少は気にせずいいと思います🤔

学校まで歩けることがまず花丸です🥹

はじめてのママリ🔰

班長さんやその親御さんには支援級ですとお話ししてますか?うちのときは入学前にご挨拶に伺って、支援級で登校の心配がなくなるまで親が付き添いますので何かあればいつでもご連絡くださいとお話しました。
こうやってお話しておくことと、親が付き添いしてひとつひとつ教えてくこと、本人の様子でどうすれば困りごとが出ないか考えていくことが大事だと思います。
付き添いしないでいると、班長や班員は困ってしまうと思いますが、付き添いしているなら、多分そこまで悪く思ってないと思います。ただ、班長と、できたら後ろの子にも支援級であることは伝えておいたほうがいいような気がします。
慣れもあるし、声かけとしてたとえば周りの景色に気が散ってしまうなら、班長さんのランドセルを見ながら歩こうと伝える、数字に強いなら間は50センチで1メートルは空き過ぎみたいに具体的数値で伝える、などの方法もあると思います。
我が子がどうなりやすいか観察して、周りが困らないように親が付き添う場所を調節して(すぐ隣か斜め後ろか少し離れるかなど)周りが困る前に親がフォロー、少しずつ経験積ませていくといいと思います。

はーちゃん

新1年生支援級です。
集団登校ですがちゃんとついて行ってます。
今の所私も行ってますがいなかったらどうなるか。
ちなみに班長さんのママさんには支援級の事伝えました。