
近所のママさんとの距離感について悩んでいます。子ども同士はまだ仲良くなく、ママさんは親しくしたい様子ですが、私は距離を置きたいと思っています。連絡をどうすれば良いでしょうか。
うちの斜め前のママさんとの距離の取り方についてこちらで相談させてください😭
うちは2年前に今の場所に引っ越してきました。、斜め前のママさんの下の子とうちの下の子4月から同じ1年生ですが、幼稚園は別々で、ママさんは仕事をしており、近所ですが、たまに会ったときに挨拶していましたがなかなか顔を合わせることがありませんでした。
子どもが同じ1年生ということで連絡先を交換し、
下の子同士一緒に登校しようよと誘われましたが、うちの下の子は、上の子と上の子の友達数人と行きたいというので、じゃあママさんの下の子も一緒に行く?とお誘いしましたが、どうしよう、、という感じでみんなでは行かせたくない感じでした。
連絡先を交換しましたが、登校は別々で、クラスも違いますし、うちの下の子は今は給食ないので早く帰ってきますが、ママさんの下の子は学童に行っているため、
同じ1年生ですが、生活スタイルも違うし、本当にあまり会うことがない状況です。
先日、ママさんは仲良くしたいみたいなLINEが来ましたが、私は仲良くしたいということは言わず、クラス離れてしまいましたが、小学校のことなどいろいろお聞きするかもしれませんが、よろしくお願いしますとLINEを返信したところ、ママさんから、うちも子どもだけで留守番させることがあるときは心配だから連絡させてもらうかもとLINEが来ました。子どもだけで留守番のときは連絡するかもというのは、預かってほしいという連絡ですかね?
子ども同士もまだ話したことがなく、仲良くなっていません、親同士はママさんは仲良くしたい感じですが、私は仲良くしたいとは思っていません。
私が専業主婦だということを知っているので、仲良くなったら預かってほしいとお願いされそうで距離置こうかなと思っています。
知り合ったのは2年前ですが、連絡先を交換してすぐに、仲良くなりたい、これからはもっとコミュニケーション取りたいなどぐいぐい言ってくるのは何ですかね?
ちょっとまだ連絡していないのですが、みなさんならなんと連絡しますか?連絡しないでそのままにしますか?
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
今更ながら、同級生だから仲良くした方がいいのかなと思ったんじゃないのかなと思います。
ただ、留守番させることがあるときは連絡するって何?って思いました。
それで連絡されても困るなと💦
専業なの知ってるなら、ママさんちに遊びに行ってもらってとかなりそうな予感もしました😥
あちらから連絡来てそれに返事しなきゃとかじゃない限り、こちらから連絡しません!
あちらから何か聞かれたりしたらそれには答えるために返事しますけどこちらから何かアクションは起こさないかな。

ふふ
共働きの者です。
うちは娘一人保育園で、お向かいさんが上のお子さん(幼稚園)+うちと同い歳の娘さんがいらっしゃいますので、思わずコメントしたくなりました。近所の小学校は今は1学年複数クラスあるそうです。
以下、勝手な想像で書きます💦
・登校の件は、お誘いは嬉しいけど、既に友達数人の仲良しの関係性ができているところにお邪魔するのもご迷惑かなと思って、遠慮されたのかなと思います。
・連絡させてもらうかもの件は、LINEはとりあえず「私もなにかとバタバタしてます💦またなにかあったら、よろしくお願いします」ぐらいのお返事で、どうでしょうか?返事がないと、了解したという意味と捉えられても、困ると思うので💦
小学校低学年で、お留守番させることはあまり現実的ではない気がするし、バンバン預かれってよりも、“有事の際はご相談するかもしれません”ぐらいのニュアンスで、言ってるんじゃないかなと想像しました。
有事って、例えば災害や悪天候で勤務先から帰宅困難になって、あらゆる手段をやっても子供の対応が難しいとか、学校近隣で犯罪者が逃亡してるとかの情報が出たときに、最後の相談先として、連絡する可能性があるかもぐらいかな🤔と思いました。
・ぐいぐい言ってくる件は確かに気になりますね😓これからクラス替えの際に同じクラスになることもあると思うので、子供が仲良くなったときに必要があればやりとりするぐらいでもいいんじゃないですかね。(同じクラスになったら、今時も体調不良のときのプリントを互いにお渡しするなどあるのか…?)
多分保育園だとお迎えのときに親が連絡の手紙をうけとったり、アプリで先生とやりとりできるので、行事や持ち物のことを気軽に聞けるのですが、小学校だと学校側発信の情報を子供経由になるので、それに漠然とした不安があるのかも。そういうときに親同士で情報共有したいと思ってるのかな。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
ママは何時まで仕事かわかりませんが、夜まで仕事だそうで、、、
1年生の学童のお迎えは5年生のお姉ちゃんが行くみたいです😅
子どもだけで留守番させるときに、私が家にいるのであれは、
ちょっと子ども達が心配だから
うちの様子をみてきてほしい
ではないですよね、、
絶対、預かってほしいということですよね?
子どもだけでお留守番のときは預かってほしいということであれば、うちは習い事や習い事以外にも用事があるので、平日ほとんど家にいないので預かることはできませんとはっきり言おうかなと思いましたが、
これからGW、長い夏休みもあるので、、
ママさんには預かるとも預からないとも言っていない状況で、図々しいママさんな気がしますがはっきり言わず、このまま無視でいいですかね?
はじめてのママリ🔰
ちょっと嫌な予感しちゃいますよね😅
とりあえず見てほしいとか遊ぼうとか言われていないなら今は、連絡とかせずスルーでいいんじゃないですかね。
もし、遠回しにでも見てほしい感じのことを言われたら、うちらこうだから忙しいから無理ですみたいな感じで見れないよ!って事は、はっきり言った方がいいと思います💦
うちも近所にママさんが土曜も仕事しているお宅があるのですが、その子がいきなり土曜の昼時にピンポンしてきてお母さんがいないので来ましたって言われてびっくりしました笑
うちは、出かける予定もあったので遊べないよって伝えて帰ってもらいましたけど。
1回オッケーすると絶対また当てにされますからね😣
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
連絡先交換してまだ4日ですが、
仲良くなったら、、嫌な予感しかないです😭
連絡先交換したあとから図々しい感じなので、私は仲良くしたいと思っていないので、このまま無視します!
子どもだけで留守番のときは心配ですよね、その時は連絡してください!と言ってくれると思っているかもしれませんが、
既読してるのに連絡してくれないのは預かりたくないのかなと気づいてもらえたらいいのですが😅
私が連絡していないのに、再度、ママさんから見てほしい感じの連絡来たら、はっきり言おうと思います!
このタイプははっきり言わないとわからないですよね!
お母さんいないので来ましたにはびっくりですね、、
1回だけなら預かってもと預かると当てにされますよね😭