※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

産後1週間で、夫が育休中ですが、私が動きすぎているのではないか心配です。夫にもっと任せるべきか、慣れるまで待つべきか教えてください。動いていて大丈夫でしょうか。

産後1週間、退院して3日目です。
皆さんこの頃はどのくらい横になっていましたか?

夫が育休取ってくれて2オペなのですが、
夫はまだ短時間睡眠に慣れないのかしんどそうで、私が結構動いてしまいます😭

食事準備、片付け、👶🏻の泣き対応、沐浴、洗濯などはほとんど夫がしてくれますが、
私が動けてしまう&夫しんどそうで可哀想で
オムツ替え半分、夜間の搾乳器洗浄、👶🏻の泣き対応やミルクをあげたりなど、結構立ってしまっています。

今の体調的には大丈夫(少し子宮が痛むくらい)ですが、今後に響きそうで怖いです💦

夜間は授乳3回中、私が2回搾乳器洗浄をし、1回オムツ替えをしました。(夫は2回オムツ替え、1回搾乳器洗浄)
本音は、産褥期は搾乳器洗浄は毎回やってもらいたいですが、もう少し夫がこの生活に慣れるまでは私がすべきでしょうか?😭

退院前の助産師さんからのお話で「ママは搾乳終わったら後は全部旦那さんに任せる!」と言われて夫もウンウンと頷いていたのに、当たり前に私が搾乳器洗浄しているこの状況にモヤモヤします😖
(夫が体調良いタイミングでは、やるよ!寝てて!と言ってくれますが、夜間は眠そうで😭)

長くなりましたが、
・これくらい動いてても大丈夫でしょうか?
・夫にもう少し任せるべきか、慣れるまで待つかどちらがいいでしょうか?

よろしくお願いいたします🙏

コメント

ゆめ꙳★*゚

旦那さんが育休取ってない人は基本一人で動いてやってるのでママリさんが大丈夫なら動く分には問題ないと思いますが、せっかく旦那さんが育休取っているのであれば任せたいとこは任せていいと思いますよ!!
可哀想で楽させてしまったら育休の意味ありませんので😅
なので、旦那さんとしっかり分担してお互いにちゃんと休める時間を取れるようにしたら良いと思います😊😊

夢

動いて大丈夫か大丈夫じゃないかでいうと全然大丈夫です。なんならほとんどのママさんは全部1人でされてるかと。

ただ、旦那さんが育休をとってて
2人でわけわけできるのであれば
旦那さんに頑張ってもらって
寝れる時に寝たいですね😄

2人で夜中起きててどっちもゆっくり寝れないからなかなか体力戻らないとかなら、交代で見るのがいいかと思います!

が。1〜2ヶ月はお乳の関係上
どうしても夜中も起きないと行けない状況もあるかと思うので、その辺難しいですね💦

私が旦那にしてもらってありがたいなと思ったのは、息子のミルクが23時予定だとしたら、そのときのミルク〜寝かしつけまでを旦那にお願いしてました!!私は21時には寝て。息子は3時間おきに起きるので、一回代わってもらうそれだけでも5時間くらいはまとまって寝れたので😄

はじめてのママリ🔰

産後は1ヶ月間遠方の実母に泊まりで来てもらっていましたが結構動いていた方だと思います(普通に食事の準備片付け洗濯その他家事しながら、子どもの授乳対応やおむつ替えもしてました😅)。
今思えば産後すぐって痛みは全然あるしめちゃくちゃしんどいはしんどいけど産後ハイみたいな、我が子との新しい生活が始まった高揚感からか気持ちで動ける部分が私は大きかったと思います。
その反動でか、産後4ヶ月〜半年頃の方がガタガタに体調崩しました😰

なのでママさんが無理は禁物であることには変わりないんですが他の人がどれぐらいなのかより、ママリさん(と旦那さん)がどれぐらいしんどいか、負担感はどうかが大事だと思いますよ💦
お二人でしっかり話し合えるといいですね🌼

はじめてのママリ🔰

子供4人いますが
退院した次の日からワンオペだったので
かなり動いてましたし
車の運転もしていました🥺!

動くのは全然大丈夫だと思います☺️
そのかわり休める時は休んだ方がいいです☺️

旦那さんがいるうちは
甘えるれるところは甘えてもいいと思いますよー👍

はじめてのママリ🔰


みなさんありがとうございます!!
心配性なので、動いて大丈夫かなーと怖かったですが、大丈夫なんですね😂
でも夫にもやれる事はやってもらって、休みつつ頑張ります!!💪🏻