※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まなみん
ココロ・悩み

一歳二ヶ月の娘が指示を無視することに悩んでいます。以前は簡単な指示に反応していましたが、最近は興味のないことには無視します。社会性に不安を感じており、同じような経験を持つ方の意見を伺いたいです。

一歳二ヶ月 指示が通りません

こんにちは。度々同じような質問して、都度ご覧頂いてる方申し訳ありません。いつも勇気をいただいては、不安になり、、の繰り返しで😢
でも真っ白じゃなくても色々覚悟していきたい、と思うようになってきました。

同じようなお子様がいらっしゃる方の共感、また同じ時期に同じような感じだったお子様のその後など教えていただけると嬉しいです🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

現在一歳二ヶ月の女の子を育てているのですが、指示が通りません。
というか、少し前は簡単な指示(近くの棚にしまってるオムツ取ってきて〜とか、パパに渡して〜とか)が通り始めていました。
でも最近は自分の興味ない指示はガン無視です。イヤイヤとかもしません、無視です。
自分の興味あることは反応します(オムツポイにハマっているので、オムツポイして、は反応します)

以前は〇〇ちょうだい、で、くれたりしていたのに、わざとなのか?自分が遊んでるものとかだと明後日の方向に投げたりします😢

指差しは共感以外はできていて、応答の指差しもできます。(理解している単語は)
なんとなくですが、単語とか状況理解は月齢並みだと思ってます。(希望ですが笑)
多少単語は出始めてるので、理解はしていると思いたいのですが😢

低月齢の時から今に至るまで微笑み返しもなく、後追いもなく、また今でも呼んでもほぼ振り向きませんので社会性の面はちょっと弱いのかな〜と元々思っていた矢先にこうなってしまって毎日検索しまくってます😢


全くなにも無かったです!とかだけでなく、いろんな方のお話伺えると嬉しいのでよろしくお願いします🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

コメント

はじめてのママリ🔰

ただ単にやりたくない事を指示されるから無視してるだけだと思いますよ🥲🥲

  • まなみん

    まなみん

    ご回答ありがとうございます💞

    きっとそうなんですよね...😢
    でも急にパッタリと全体的にいうこと無視するようになってしまってすごい気になってしまいます😭

    はじめてのママリ様のお子様にもそういう時期ありましたか?

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

お母さんが気にしすぎちゃって1日に何回も指示出したりしちゃってるとかないですか?👀
もう飽きちゃってるように思えます🤔

〇〇ちょうだいでくれないことはうちも何回もあります😂
渡したくないものは絶対くれないしママに渡すくらいならどっか投げちゃえって感じで遠くにポイされます😂人間らしくて面白いです🤣

  • まなみん

    まなみん

    ご回答ありがとうございます💞

    確かに聞いてくれてなくても何回も言ってしまってます😣なんかこちらも気にしすぎて意地になってるかもです😂
    飽きちゃったらやってくれなかったりするんですかね🤔💦

    やっぱり自分が渡したくないものはあげないんですかね😂
    同じく逆方向にポイされます🤭
    同じで安心しました💞
    確かに、イヤ!っていう表現をそうやって表してると思うと可愛いくて面白いですね❣️

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんって〇〇ブームってあるじゃないですか😂
    最初は新しいことが出来て褒めてもらえて楽しいけどブームが去ると見向きもしないって感じで🤣
    うちはティッシュを延々と出すのを好きにやらせてたら最近は手の届くところにティッシュケース置いておいてもティッシュで遊ぶことなくなりました🤣
    ブームが去ったんだと思います😆笑

    • 4月11日
  • まなみん

    まなみん

    たしかにブームあります😂
    色々と言葉が分かり始めた頃は、遊んでる途中でも嫌がることなくおもちゃ渡してくれたり、アンパンマン見ててもスマホくれたりしてました😢
    慣れてきてこちらの褒め具合も薄まってるのもあるかもですね😂

    ティッシュ、確かにうちもブームです🤣
    うちは途中で止めちゃうからまだブームで、ティッシュを手の届かないところに置いてたらいつも欲しがってます笑
    ちょっと趣旨とズレますが、好きなだけやらせてあげるとブーム去るかもしれませんね🤔💕
    ありがとうございます♡

    • 4月11日
ママリ

自我が出て来る時期なのであえて無視してそうだなと思います😂
自分の興味あることに反応してるのであれば指示は通ってるし言葉の理解もあると思います😊
単語出てて応答の指差しもできてるなら月齢並みだと思いますよ〜
うちの子応答の指差しまだまだです😂

  • まなみん

    まなみん

    ご回答ありがとうございます💞

    色々分かってきて、従うのがバカらしくなってるんですかね😂

    ありがとうございます🙇‍♂️
    そう思うことにして、あんまり気にしすぎないようにします☺️

    やっぱりなんでもやりたくなる時期にやるようになって、それの時期もバラバラなんですかね💡

    • 4月11日
新米ママ

1歳2ヶ月では そんなに指示が通ってないです。

2歳になっても そんなにおしゃべりできなかったです。

2歳半で 急に上達しました。

我が子も 後追いなく、呼んでも振り向きませんでした。

今も 指示を無視します。
でも 出来る事も 増えていきます。

急に まだ喋れてなかった時に
歌ってあげてた歌を 歌い出すので
無視してても 聞いてはいると思います。

  • まなみん

    まなみん

    ご回答ありがとうございます💞

    どこかのタイミングで急成長すると聞いてましたが、やっぱりそのタイミングが来ると色々一気にできるようになるんですね☺️✨

    お歌も歌ってるんですね😭✨💞
    すごく可愛いですね💕
    自分が歌うのがすきなので、しょっちゅう歌ってるので、、いつか歌ってくれると嬉しいです🥺

    ちなみに、呼んでも振り返ったり指示通ったりっていうのは徐々に回数が増えていく感じですか?
    後追いないとか、呼んでも振り返らないとかが同じで、、、もしよかったら教えていただけると嬉しいてす🙇‍♂️

    • 4月11日
  • 新米ママ

    新米ママ

    徐々に増えていかなかったです。
    聞いてくれる時もあれば 聞いてくれない時もあるので😇
    2歳になったら イヤイヤ期も来るので余計にだと思いますが😂

    3歩進んで2歩下がる感じです。
    出来てたことが出来なかったり
    しなくなったりしました。

    自分でスプーンで食べれてたのに
    雛鳥状態になったり…とか。

    出来ないと悩む事 多いですよね
    検索魔になっちゃいますよね
    わかります。

    • 4月11日
  • まなみん

    まなみん

    詳しく教えてくださりありがとうございます😭
    やっぱり聞いてくれる時とそうじゃない時がありますよね...😂
    確かに、これでイヤイヤ期が来たらもう全くいうこと聞いてくれなくなりそうです😇

    共感いただけてちょっと心が軽くなりました😭ほんとありがとうございます😢
    気にしてもできるようになるわけじゃないとわかっていても何度も質問したり検索したりの繰り返しで😭
    自分の子供のことってほんと気になりますよね...(T . T)

    • 4月11日
ぷー

同じ感じでした。今も無視に悩まされています。
うちの子もまだ診断とかもされていませんが、社会性の面が弱そうなので凸凹はあるのかなと思っています。これからプレ幼稚園に通う予定なので、そこで先生方が何か気になるのであれば専門家に繋げようと考えています。

  • まなみん

    まなみん

    ご回答ありがとうございます🙇‍♂️
    同じ感じの方にご回答いただけてありがたいです🙇‍♂️😢
    うちは恐らく真っ白ではないなーというのは感じていて、、、理解力と社会性が釣り合ってない感じがしていて、、、💦

    もしよろしければ、少し教えていただきたくて🙇‍♂️

    娘様の興味のある部分ではやりとりはできたり、意思疎通はできる感じですか?

    あと、うちはずっと微笑み返しがないのですか、、ぶー様の娘様はその辺りどんな感じですか?

    不快に思われましたらすみません🙇‍♂️

    • 4月11日
  • ぷー

    ぷー

    まだ1歳2ヶ月でしたら赤ちゃん赤ちゃんしてるので、そこまで心配するのはまだ早いような気はしますが、娘の話がお役に立つなら全然お伝えできますよ。
    娘は興味のあること自分の好きなことなら基本的にすぐに反応します。
    興味のないことは2、3回呼びかけると答える感じ、やりたくないこと嫌なことは永遠に無視みたいな感じです。無視する時は徹底的に相手が空気みたいな感じで無視します。なのでプレ幼稚園で絶対困るだろうな〜と思ってます。
    意思疎通は普通にできてると思います。
    微笑み返しは小さい頃はありましたが1歳前後でなくなりました。が、今は笑いかければ笑い返します、微笑み返しなのかはわかりませんが…

    前に親子教室に通っていて、こう言ってはなんですが明らかに何かあるなというお子さんがいました。専門家じゃなくてもはっきりわかる様子でした。うちの子はそこまでではないのですが、軽度もしくはグレーぐらいかなぁと素人ながらに思ってます。

    • 4月12日
  • まなみん

    まなみん

    お子様のお話お聞かせいただきありがとうございます🙇‍♂️

    しっかりお話理解しているからこそ、やりたいこととそうじゃないことがハッキリされてるんですね💦
    やりたくない事への対応がうちの娘と全く同じです😳
    集団生活になると変わる子もいるみたいですし、その辺りが入ってみないとわからない所ですよね。
    うちももうすぐ保育園の予定なのですが、集団生活入ったら変わってくれないかな〜と、、私はどうしても期待しちゃってます。

    笑いかけたら笑い返してくれるの、微笑み返しですよね💕
    うちの子は小さい時からないのでこれからもどうなるかわからないですが、、。でも一歳前後でなくてももしかしたらこれからやってくれるようにかるかもと期待してみます!

    やっぱり何かありそうだなというお子さんは割と小さくてもわかるような感じなんですね💦


    色々とご丁寧にお返事いただきありがとうございます🙇‍♂️😭✨

    • 4月13日
  • ぷー

    ぷー

    2歳になるともうイヤイヤ期が本格化してきて、発達の問題で無視しているのか反抗心で無視しているのかよく分からないんですよね。
    保育園いいですね!人に囲まれて過ごすの良い刺激になると思いますよ。私も親子教室の先生に、娘は早く集団に入れちゃった方がいいよと言われました。お互い、心配なところが大きく成長してくれるといいですね。
    まぁ仮にASDとかでも軽度であれば、大人になるにつれ自分で解決していく力がついていくだろうと私は考えています。もちろん小さいうちに親ができることはやるべきと思いますが、私たちの周りにも軽度な特性を持つ人は大勢いますので、娘さんも様子を読んだ感じそこまで重い何かがあるようには見えませんよね。知的障害もなさそうですし。そうなると本当に個性の範囲を飛び出すか収まるかじゃないですか。それくらいなら大きな問題なく生きていけると思います。
    長々と失礼しました。

    • 4月13日
  • まなみん

    まなみん

    2歳になると、本当に自我をしっかり出してくるみたいですもんね😂
    その辺り、反抗の仕方は人それぞれでしょうし、難しいところですよね。

    やっぱり集団生活すると色々刺激になりますよね☺️
    親子教室の先生がそうおっしゃってるんでしたら、きっと集団生活の力って大きんでしょうね!
    ほんとに、心配なところがお互い大きく成長してくれることを願いましょう🤲✨

    確かに、軽いASDを持ってる方は本当にたくさんいらっしゃるみたいですよね。
    どうしても今の小さい時期がそのまま大きくなってしまったら...と思ってしまっていましたが、大人になるにつれて周りと合わせる力もついてくるでしょうし、そうなれば困り事も自分で解決できる範囲で収まる可能性も高いですね☺️
    確かに重い何かが、、という心配は月齢と共に薄れてきているので、不安視ばかりせずにこちらがしてあげられることを考えながら見守って行きたいと思います😊

    色々お話し聞いてくださりありがとうございました🙇‍♂️

    • 4月13日