※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子どもの癇癪に疲れ、感情的になってしまったことを悩んでいます。育児の難しさを感じています。

癇癪疲れました
朝からテレビを見たいと言うのでお着替えして、お家出るまでならいいよと言って着替えが終わってからつけました。
家を出る時間になったので、保育園行くから消すよーと声を掛けて消したら大癇癪。
テレビ見たい!!テレビ見たい!!
と暴れて大変でしたが無理やりチャイルドシートに乗せて出発すると、泣きながら自分の体を叩いてました…
なるべく共感の声掛けをしていたけど爆発してしまい、うるさい!!!泣くな!!!もうテレビは捨てる!!!と叫んでしまいました…
泣き声が酷くなってハッとして、保育園頑張ったらおやつ買いに行こうとなんとか泣き止んでもらって、
大きい声で怒ってごめんね、大好きだよ
って言って送り出しました。

最低な対応だったと思います。
でも最近癇癪に対してすぐかっとなってしまって…
自分の育て方のせいでこんなに癇癪起こすのかな…なんかもう育児辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

もうあるあるですよ💦
ママが悪いのではなく、成長過程なんですよ😭

テレビを自分で消させるのはどうですか🤔❓
うちの子は自分で消すと割と納得しましたね🤔

あじさい💠

泣き止ませてから保育園送ったのならもう100点じゃないですかー!!すごく頑張ってますよ🥹
大人もそうですけど、キリが悪いとむずむずしますよね。時間で区切るのではなくてキリの良いとこで終わりにする方が癇癪少ないかもです。あとは先の見通したてる「アンパンマンのお話1つだけ」(つまり15分)みたいに先に言っておくといいかもです。もう実行済みでしたらスルーしてください。
朝からお疲れ様です🥹