
慣らし保育中に子どもが泣くのが辛く、自宅保育を考えています。経済的には厳しいですが、フリーランスのためポジションを失うことはありません。同じ経験をした方や保育園の先生の意見を伺いたいです。
慣らし保育中ですが、預ける前後に泣かれたり寂しそうにされるのが辛すぎて心が折れそうです。
何年も不妊治療してやっと授かった子ということもあり、退職してでも自宅保育しようか迷ってしまっています。
経済的に余裕があるとは言えませんが、不妊治療継続に向けて貯蓄を頑張ってきたので、なんとかはなります。
また、治療と両立が難しかったため、既に正社員は退職し、現在フリーランスのため、失うポジションもありません。
同じような方いらっしゃいますか?
また、みなさんならどう考えますか?
保育園の先生側の意見も伺いたいです。
情け無い悩みですし、地域によっては贅沢な話ですが、何度も流産しやっと授かった我が子で、重くとらえてしまいます。
申し込み時はここまで辛くなるとは思わず、後悔しています。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント

ママちゃん
保育園預ける前はかわいそうって思ってたんですが、預けて仕事に行く方が私は気分転換になって良かったし、私が自宅保育しても、いろんな経験させてあげられないので私は保育園入れて良かったと思ってます😀
先生からの連絡帳が私の毎日の楽しみでした😄
自分がしたいようにすればいいと思います😀

り
保育士です。
まだ慣らし保育2週間とかですよね?そしたらまだまだ大号泣だと思います。
ですがここで折れたらお子様も賢いので分かってさらに甘えてしまいます。
あと1、2週間もすれば泣かずに登園できるようになります。
お母様も寂しい、辛いかもしれませんがグッと堪えて保育士に委ねてください。
現に私も今慣らし保育で預けてますがお母様達の気持ち分かりました…辛いですがお互いに堪えて預けて保育園が楽しいところだと思えるようにしてあげましょう✨
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
本人が楽しく通う姿を見ればまた考え方も変わるのかもしれませんね😭
プロの方のご意見ありがとうございます!- 4月11日

ちょこりーぬ🔰
私も不妊治療で授かりました。やっときてくれた我が子、高齢であり2人目を作る予定もないので悩みましたが今年は入れませんでした。
ただ、育休中であり仕事復帰はしないといけないので週3回、一時保育を利用することにしました。
まだまだ一緒にいたいけど、これから始まるイヤイヤ期…毎日一緒はしんどいかも!という私にはぴったりです😂
今しかないママ大好きなときなので後悔のないようにしてください☺️
-
はじめてのママリ🔰
その方法いいですね!
うちもそうすれば良かったです😭
その週3はフルで預けますか?
うちも1人目で苦戦したので、恐らくこの子が最初で最後だろうと思っています。- 4月11日
-
ちょこりーぬ🔰
フルだと8時から18時半まで預けれるようですが、私は8時半から16時半くらいまでの予定です☺️料金はフルでも同じようです!
保育園お休みしたら利用料かからないのでそれもメリットです☺️
ただ来年から保育園に入れたいとなったときに希望のところには入りにくいだろうなとは思います💦- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭
本気で検討してみます💦- 4月13日

はじめてのママリ🔰
0歳児、1歳児、年少で入園や転園などで慣らし保育の経験があります。
子どもによるというのが前提なのですが、慣らし保育で精神的に1番しんどかったのは年少さんです。
0歳で泣かれるのももちろん辛かったのですが、年少くらいになると自分の気持ちを言葉で伝えられるようになるので、保育園に行きたくない、怖い、誰も遊んでくれなかった、お友達がいないから嫌、など聞くと胸が締め付けられそうなくらい辛いです😭
今は退園してもう少し大きくなってからというのもありですが、どちらにしろ預けるときは辛いです💦
フリーランスならある程度自由が利くと思うので、退園はせず慣れてきたら週3預けるなどそういうのもありかなと思いました🤔
-
はじめてのママリ🔰
週3というのは上の方の話で初めて思いつきましたが、普通にある話なんですね!思いつきもしませんでした😭
せめて、最初からそのように申請すれば良かったなと思います。
たしかに言葉が話せる頃にさみしがられるのも辛そうですね😭- 4月11日

はじめてのママリ🔰
自宅保育できるのでしたら一緒にいてあげた方がいいと思います😌
私は上の子が年少まで自宅保育でしたがずっと一緒にいれる時なんて今しかないんですよね🥺辛くなる時もありますがこの貴重な時間を一緒に過ごせて大きく変わる全ての成長を間近で見れてこの上なく幸せでした🤍
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
本当に今しかないって言葉に重みを感じる日々です😭- 4月11日

ママリ
同じくフリーランスで、上の子を1歳0ヶ月で保育園に預けました。
預けてから2ヶ月くらいは私の方が辛くて寂しくて、もう保育園辞めよう!と思ってました。
一時預かりでも週3日預かってくれるので、私にはこっちの方が合ってると思いました。
でも子どもは入園後2週間すると泣かずに登園するようになり、2ヶ月も経つと私の方が「保育園って最高だな?!」と思ってました。
結局そのまま通い続けましたが、2歳児クラスまでは週3日くらいの登園にして、お迎えも16時に行くなど子どもとの時間も大切にできる登園方法をとってました!
でも第二子は離れがたくて、2歳の4月入園まで自宅保育しながら仕事をする予定です。
いろんな選択があるけど後悔しない方法を選べたらいいですね。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭
似たような立場の方のご意見、本当に参考になります!
2ヶ月後にそう思える想像が今はつきませんが、そういうこともあるんですね😭- 4月13日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ちなみに何歳から預けられましたか?
私もいろんな経験を、と考えていたものの、0歳でできることが少なく、結局1人遊びをしている姿を見ていると早すぎたのではないかと考えてしまいます😣
ママちゃん
1歳ちょうどから保育園に預けました!
私も預ける前はかわいそうって本当に思ってたんですが、いざ預けてみれば保育園に預けて本当に良かったと思うことの方が多かったです😀