※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐶
その他の疑問

幼稚園の連絡帳について、毎日書く必要があると思っていたが、説明が不足で困惑しています。先生の本心や、他の保護者の意見を知りたいです。

幼稚園の連絡帳について

1人目の入園で幼稚園の連絡帳のシステムを知らずに
毎日たわいもない事を書いて担任と連絡帳を書き合っていました。

そしたら今日電話かかってきて上司にこのままだと連絡帳一年もたないと言われて...私自身はすごく色々書いてくださるので楽しみにしてたんですけど と言われました😇
幼稚園の先生的には↑本心でしょうか?笑
先生経験ある方教えてください🤣

毎日書かなくて良いものってのしっかり説明なかったし
在園児の妹や弟ばかりじゃないのに説明不足じゃないかと
モヤモヤしました。
説明なかったから保育園的な感じで毎日書かないとダメな
ものかと理解していました。

こっちだって暇じゃないし、時間割いて書いてたのに
幼稚園への信頼ちょっと下がったなー
まだ2週間ほどしか通ってないのに、、、

コメント

ママ

うちの幼稚園は先生に伝えたいことがある時だけ記入です!
上の子の保育園でも3歳クラスからは同様で、未満児のように毎日書く連絡帳はなくなりました😊
幼稚園だと保育園経験なく入園する家庭も多いので言わなくてもわかるかなという感じだったのかもしれませんね💦

  • 🐶

    🐶

    そういうシステムだっていうのを全く言われてなくて💦

    SNSとかで毎日連絡帳書かれてるママさんとか見てたのもあって必死に書いてました😔

    たぶんそうですよね...🥺
    例えば伝えたい事って何書いてます?

    • 4月18日
  • ママ

    ママ

    うちの子は登園しぶりが時々あるので先生からの電話に対して家庭での様子をお返事したり、怪我などの連絡があった際に家庭での健康観察の結果などを書いています!
    細やかに電話連絡をくれる先生が多いので連絡帳のやり取りが頻繁になることもあります😊
    保育園と違ってお昼寝の時間がなく子どもがいる間はずっと保育をしなければならないので、先生の負担にならないよう必要最低限にしています。
    見てくれればオッケーの時は返信不要と書くことも多いです😊

    • 4月18日
ママリ

そこまで細かく説明する園であんまりない気がします😅
感覚でみんなわかると言うか、、、

逆に毎日書かなければならないものなら説明があると思います😅

なのでそれをもらっとするのはちがうというか、、、自分の勘違いだし多分9割型の人は連絡帳は連絡事項がある時だけって把握できると思うので、
もやもやせず
勘違いしちゃったーてへ!で終わればいいと思います!

  • 🐶

    🐶

    なるほど!そうなんですね!🙇‍♀️

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

保育園のときがそうだったから勘違いでした!で終わらせましょ😊

保育園と違って幼稚園の先生は30人ぐらい受け持ってると思うし、連絡帳をみんなの分返事を書いていたら先生のお仕事も終わらないですしね😭
業務は少ない方が絶対に良いので連絡帳には必要最低限、例えば→咳をするのでマスクをつけさせています などですかね😊

確かに幼稚園て説明がないこと結構ありますよね。私もわからないことは
その都度聞いてます😊

  • 🐶

    🐶


    なるほど、体調不良時とかですね!

    やっぱり説明ないですよね🥺
    私もその都度聞くようにします🙇‍♀️
    ありがとうございます!

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

わざわざ電話かけてまで言ってくるのなんか嫌味っぽくて嫌ですね😅

そんなの送迎の時に軽く言えば良くない?と思いますけどね💦

  • 🐶

    🐶

    あ、私がバス通園で担任はバス乗ってこないんです🥺説明不足ですみません💦バス担当の先生がいてて💦

    だから電話されたんだと思います。

    でも私もわざわざ電話ではなくて
    それなら連絡帳に書けば良いのにと
    思いました💦

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言い方もありますよね😂

    それなら、「毎日たくさん書いてくれてすごく嬉しいんですが、来年まで使うから、来年あたり書く場所が無くなったら困ると思うので、書ける時だけでいいですよー!」とか、、、

    言い方ありますよね😂

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

うちの幼稚園はかなり丁寧に説明してくれるので、連絡帳の使い方の説明もありましたよ。

長男の時は第一子で何も分かりませんでしたが、説明されたので間違うことはなかったです。

うちの幼稚園は何か連絡事項がある時は連絡帳とは別にお手紙を書いて、バスならバスの先生に渡すシステムです。お返事は放課後に書くので、電話か翌日のお手紙になるという説明もありました。

説明不足はモヤモヤしますね。言われないとわからないですよね。

shio

幼稚園教諭経験もある、
2児の母です🙋🏻‍♀️

私が勤めていたときは、入園式のときに、連絡帳は毎日見るけれど、保育中にお返事できないので、印鑑でお返しし、お返事が必要なときは降園後に電話をしますとお伝えしていました!

子どもを預け出して、提出物を出す際(子どもがきちんと渡すか分からないので)や大きな行事後にお礼の言葉を書いたりはしていましたが、それでも、書いた日は連絡帳が返ってこず、翌日にお返事とともに返ってきました。

🐶さんのお気持ちもよく分かりますし、現にお返事が返ってきていたとのこと。それでできなくなった、は、説明不足というのも頷けますが、基本的に幼稚園って14時降園で。常に子どもはいますよね?そんな中お返事されていたということは、他の先生に子どもを見てもらってる中書いたのか、子どもを見ながら書いたのか...。年少さんはとくにまだまだ危険な時期です。

先生もまだお若い先生なのですかね?
何度もやり取りする前に、きちんと🐶さんにお話されるべきでしたね💧

  • 🐶

    🐶

    そうなんですね!
    そういうちゃんとした説明がほしかったんです🙁!

    なるほど!お礼や提出物の際に連絡帳使うの参考になります!

    2人担任なのでその間に書いてくれたのかもしれません!
    そうなんです、若いです🥺
    本当になんか先生を苦しめるために書いたわけじゃないのに何か迷惑人的なことになってたのかな。って。
    本当にもっと早く言って欲しかったです💦

    • 22時間前
  • shio

    shio

    先生側の立場と親側の立場を両方経験した私から言わせると
    やはりそれは園側のミスが割合としては大きいと思います。
    若い先生がやりがちなことかもしれないけど、それを食い止められなかった上のミスでもありますので。
    ちょっと不信感に繋がりますよね。

    悲しかった旨は言ってもいいと思いますし、モンスター並みに文句を言わなければ、おかしいことはおかしいと伝えるべきです。園側の対応としても、今後に繋がると思いますので。

    怒り?負の感情?の大半はどうにかおさめてからお話されたほうがよろしいかと思いますので、それでまずこちらに投稿したのなら、それは大正解です🙆‍♀️

    • 21時間前