
育休手当について、3人目の子の手当が産前から支給されるのか、産後からなのかが不明で困っています。ハロワと会社の見解が異なり、どちらが正しいのか教えていただけますか。
育休手当について質問です!
3人連続で産休育休を取る場合、3人目で育休手当が出るかどうかが分からず、ハロワで聞いたらその条件なら出ます。と言われました!
会社がハロワに確認したらその条件なら出ない。と言われたそうです、、
出るのか出ないのか事前に知りたくて聞いたのに、結局どっちなのか調べても分からなくて困っています😭
1番上の子は
2022/4/17生まれ。産休2022/3/7〜 育休6/13〜
2番目の子は
2024/3/12生まれ。3/11迄上の子の育休で、そのまま産後に入る。
3番目の子が
2025/4/2生まれ。4/1迄上の子の育休をもらいました!産前は取得していませんが、産前の給付金?はもらえます!
産前2025/2/20〜 産後2025/4/3〜
ハロワは3番目の子の産前から4年遡りで2021/2/20〜12ヶ月完全月であれば支給されます!とのことで、
会社がハロワに確認した所、3人目は産後休業からになるので、産後休業開始の4年遡りで2021/4/3〜と確認したと言われました!
どちらが正しいですか🥲??
3番目の子の産前からなのか産後からなのかがあやふやです😭
出ないなら出ないで保活急がないと〜と思っているので、分かる方いらっしゃれば教えて欲しいです🙇🏻♂️💦
出産手当金は産前産後に関わる金額を申請してます!これで産前請求出来るなら、育休手当も産前から計算されるんじゃないの、、?となっています、、😂
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 1歳1ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

ぴのすけ
会社が聞いた内容が正しいです。
出産手当金が産前分ももらえることと、育児休業給付金の起算点の話は別問題です。
出産手当金の産前分については、その期間に「休業」していることが条件であり、産休であるか育休であるかを問いません。制度の趣旨としてはグレーでありながら出産手当金と育児休業給付金の併給ができるのはそのためで、支給元が違うからこそできることです。
一方育児休業給付金における起算点はその子の「育休開始日」を原則としつつ、条件を満たさない場合は「産休開始日」を起算点とできるという例外があります。ママリさんは育休開始日では条件を満たせませんが、産休開始日は産前休暇をとらなかったため、出産日である4/7になります。つまり、4年遡ったとしても2021/4/7~2025/4/6の期間で条件を満たす必要があり、今回は条件を満たさないため支給されません。
事前のハロワへの問い合わせではどこまで細かく説明したのかわかりませんが、通常は育児休業給付金よりも出産手当金の方が多いため、当然産前休暇をとるものと思われたのかもしれません。併給は制度の穴をついたグレーな方法なので、ハロワからおすすめされるようなものでもないですし。
出産が早まって結果として産前休暇が取れなかったのであれば初めから貰えなかったものと思えば納得できますが、併給のためにわざと産前休暇を取らなかったのだとすれば、欲をかいて損をした結果になってしまったのかなと思います。
ぴのすけ
すみません
産休開始日4/2
2021/4/2~2025/4/1
の間違いです。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!詳しくありがとうございます!
ハロワではザックリしか説明していませんでした!
育休は子供が生まれる前日までとり、産前にあたる日にちならこれですと伝えて、その回答をもらいました!
それと、産前休業を取るかどうかは会社側から聞かれませんでした!
出産予定日いつですと伝え、会社側から出産日の前日までが第二子の育休です〜と伝えられたので、特に考えていませんでした!
会社側からしたらそっちの方が得だし!と思ってやって下さったのかもしれないです!
第三子妊娠した時点で育休手当もらえないな〜と思っていて、ハロワに確認したら出ますとの事だったので、少し期待してしまいました!
自分発信で産前休業を取らなかったわけではないので、そこは恥をかかずにすんでよかったです🙂↕️
ぴのすけ
そういうことであれば、会社が善意で、併給できるほうが得だから…と第3子の育児休業給付金のことまで考えずに産前休暇をなしにしてしまったのかもしれませんね💦産前休暇をとっていればもらえるはずだったのであれば残念ではありますが、出ないと思っていたものであればまだダメージは少ないですね。
子育て頑張ってください。
はじめてのママリ🔰
私も何も考えずで、出たらラッキーくらいだったので勉強不足でした!
妊娠初期にぴのすけさんに相談できてたらと悔やまれます🥲
ありがとうございます!!