
夫の癌の影響で、地元に引っ越すべきか悩んでいます。家族の助けは期待できるが、仕事や住まいの不安があります。どうすれば良いでしょうか。
何をどうしたらいいか分かりません。
小3、小1、2歳児の3人の子供と
夫婦2人で暮らしてます。
私は扶養内のパートで旦那は正社員ですが
去年の9月に旦那の癌が見つかりました。
転移がありステージ4でした。
現在は2度の手術を終え経過観察の段階ですが
医師からは再発率は高いので
再発するものだと思っててください、と言われてます。
今、悩んでるのは私の地元に引っ越すかどうかです。
私も旦那も両親はいませんが
私の地元には姉家族や祖母、妹が住んでいて
金銭的な援助は無理でも
困った時は助けてくれると思います。
癌が分かった時にも姉家族は帰ってきた方がいいと
言ってくれてました。
ですが、姉家族は一軒家に8人で住んでるため
家に住まわせてもらうことは無理です。
でも現実的に考えた時に住むところ、仕事
全て無くなり一から探すことになります。
癌だと分かった上で雇ってくれる職場があるのか
末っ子の預け先は見つかるのか(保育園)など
問題点しか出てきません。
いっそのこと生活を立て直すまで
子供達を施設に預けた方がいいのか、
でもそこまでして引っ越す必要もあるのか、
もう考えすぎて分からなくなってきました。
今住んでるところは知り合いもおらず
頼れる人も誰もいません。
私の地元まで高速で5時間かかります。
私たち家族はこの先どうしたらいいと思いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私だったら、地元に帰ります。
金銭的な援助はなくても、近くに頼れる存在があるだけでいろんなことが変わってくると思います。
職場はどこに行っても探すところから始めなきゃいけないので一緒かなと…
最悪生活保護などもありますし、私だったら頼れる人の近くに住みたいです。

𝒦…💋‧✧̣̥̇‧
お辛いですね🥲
私は医療職で若く癌を患っている方何人も見て来ましたが、やはり家族の近くに引っ越す方が多いです。
緊急時に子供を見て貰う時に頼れる方が近くにいるのは全然違います。
後は引越し先にご主人の病気を診れる医療機関があるかどうかもポイントかなと。引っ越して医療機関がないとどうしようもないので…
片道30分程度の所に三次または二次救急があるかどうか。
今受診してる病院には総合相談室などありますか?
総合病院だと患者サポートセンターなどがあり、メディカルソーシャルワーカーが相談に無料で乗ってくれたり、金銭面の事や、就労の事も相談に乗ってくれるので、その地域で使えるサービスを教えてくれたりします!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
まだ29歳なので本当になんで?って感じですが最近は若い方も多いみたいですよね。
医療機関は大学病院があるのでそちらに転院しようと思ってます。
あります!!!
相談してもらいます🥲- 4月11日

はじめてのママリ🔰
お辛いですね。。。
素人感覚だと、ステージ4というのは末期というイメージなのですが、部位によって違うんですかね?だとしたら、寛解に向けて治療をしていると言った感じでしょうか?
今旦那さんは休職中ですか?
少なくとも働いているのなら今の仕事は辞めない方が良いと思いますが、施設にお子さん預けたり別居となると、旦那さんとお子さんが触れ合える時間が少なくなってしまうのが懸念点なのかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
今はバリバリ元気に働いてます!
一応寛解に向けた治療です!
でも再発したらどーなるか分からないので引越しを考えてますを
そうですよね…私も辞めるのは…と思ってて🥲ほんと難しいです- 4月11日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
どこ行っても探すところから始めるのはもちろんでしょうが癌患者を雇ってくれる会社があるのか、旦那の収入を当てに出来ない以上私も働かないといけないので末っ子を預け先があるのか、が問題なんです…
生活保護は県外からの申請も可能なのでしょうか…?
はじめてのママリ🔰
職に関しては、障害者雇用、がんと就労の相談窓口、ハローワークの専門援助部門、リワーク支援プログラムなどいろいろあります。
預け先に関しても申請条件があると思うので市役所の子ども支援課等に聞いてみるといいと思います。
生活保護に関しては住んでいる場所での申請となるので、受けるとしたら引越し後になると思います。
はじめてのママリ🔰
旦那さんの病気に関して、今後また入院や治療など何かあったときに安心して子供を預けられる場所、が私は決め手かなと思います。
はじめてのママリ🔰
色々あるんですね!!!知りませんでした🤣旦那に伝えてみます!
役所に連絡して色々相談してみようと思います✨