
次男が友達と遊ぶ際に、相手を不快にさせる行動を繰り返し、反省してはまた同じことをしてしまうことに悩んでいます。特に、相手の気持ちに気づかず行動してしまうことが多く、これが続くことを心配しています。
今年から小学生の次男。
今は友達と遊ぶより、兄の友達と一緒に遊ぶことが多いんですが
遊んでいても、自分が楽しいと思うことを何度もやって結局相手に嫌な思いをさせてしまい
相手が怒ると逆ギレ。
これの繰り返しで毎回キレる→反省して泣く→嫌われてないか不安になりながら謝る→仲直りして楽しくなってまた嫌な思いをさせる
の繰り返し・・・。
相手の嫌がることをしてしまう、どうしてやっちゃうの??と聞いても、やった瞬間はどうしてやったのかが分かんないようで、やっちゃった・・・という事も多々あり。
そして自分が同じようなことをされたら、逐一報告しに来る。
自分も同じことしてるんだ!!!
されて嫌なら自分も相手にするな!!
毎日のように言ってるため、どんどん言葉が荒くなってしまいます😓💦
上の子が特性あり、ASD&ADHDの診断済みで
次男ももしかしてと幼稚園年少時に相談受けた事もあったんですが
特に問題ないとの事でそのままに。
ですが最近の話を聞かなかったり、何度も同じこと繰り返したりが気になり・・・。
本当に友達に嫌われ、友達辞める!など言われないと気付かないのか。
環境が変わる不安定さから来るもので、しばらくすると落ち着いてくるものなのか。。
もう少ししたら他校での部活の活動も始まりますし、
クラスのお友達との関わりも増えてくる中で
このまま変わらずだったらどうしようと心配です😓
- ままり
コメント

まぬーる
気にはなりますよね💦
本来であれば、同学年の子との中での学びが始まる時期なので、年上の子とはちょっと距離は取ってもいいんじゃないかなーとも思います。
上の子達には上の子達の世界が出来始めているなら尚更✨
これまでは、
年上がいるから遊びが回せていたところがあると思いますし、
一度現実に戻すといいますか、
クラスの友達とより深く付き合えるように、まずは日常が回るように、フォローが必要なのではないでしょうか。
2番目とはいえ、初めての小学校生活や初めての学習をしますし、園生活とは別次元ですから✨
ままり
返信遅くなりすみません🙇🏻♀️
確かに年上の子ばかりなのもどうなんだろうと思っていました。
登校の時は一緒に行ってるので変えられない部分ですが💦
少しずつ距離を取り、同じクラス、同学年のお友達との関わりを大切にするようにしてみようと思います💡
ちょうどスポーツ少年団に隣のクラスの子が一緒に入り、喜んでいたので☺️そこから広めていけたらいいな✨