
穏やかな息子と感情的な娘を比べてしまい、接し方に悩んでいます。娘は泣いたり怒ったりすることが多く、どう対応すれば良いか困っています。小児神経科に通っていますが、状況が改善されず、娘の辛さを理解したいと思っています。どうすれば楽に接することができるでしょうか。
穏やかな息子の性格と、すぐ泣く怒るの感情が激しい娘を比べてしまいます。
兄妹で比べるなんていけないこととは分かっていても、本当に謎のきっかけで癇癪を起こしたり、なんで今泣く?何でそれで怒る??って思うことばかりで、周りはみんなご機嫌取りみたいな状態になり疲れてしまいます。
負の感情が強い娘、どう接したら良いのでしょうか…
朝から泣いて起きることから始まり、夜は泣きながら寝る。ずっと怒ってるか泣いてるなぁと嫌になります。
小児神経科に通ってますが、限りなく広いグレーゾーンにいるだろうと言われて、保育園では加配がつくこともなく、養育につながることもなく。
本当に娘もしんどい環境なのかもしれません。どうしたら楽になるか、おおらかに接することができるのか…そんなことで怒るなよと思ってしまう自分も嫌です。
- あき(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

ayman
うちは逆で兄が発達障害ありで癇癪すごくて妹は天真爛漫で怒られても踊ってるタイプなんですが、めちゃくちゃ比べますよー💧
息子のジェットコースターの様な感情の波を対応してると本当に疲れます😅2人とも娘のような性格ならどんなに楽か、、
けど周りでも兄弟姉妹どちはかは穏やかで育てやすくて、どちらかに手をやいてる人多いと思います。発達気になる子もとくに診断ついてない子も、、
小児神経科で漢方出してもらえませんか?抑肝散(よくかんさん)とか気持ちを落ち着かせるのに割と有名な漢方もあって息子は小児神経科で処方してもらってます。
グレーの子でも飲めると思う漢方あると思うので相談してみてはどうでしょう??
あきさんの気持ちについては、兄妹違うんだから比べて当然!全然悪い事じゃない、比べて当たり前!くらいに思って自分の気持ちを肯定してあげて下さい✨

ママリ
うちは逆に上の子がそんな感じで日々疲れています。とにかく繊細でずーーっと泣いたり怒ってます。切り替えも遅いため段々こっちも余裕が無くなってきます。
下の子に癒されてなんとか保っている感じもあります。
比べてしまうのは仕方ないと割り切ってます😭
おおらかに接する事は出来てません。怒りたくないけど怒ってしまいます…
何かあるだろうと思っていますが一度も指摘された事がなく、でも日に日に気になることが増えて誰かに相談したいと考えているところです。
回答になってなくてすみません🙇♀️
-
あき
お返事が遅くなり申し訳ありません😭
同じです!まさに繊細すぎていちいち気になる、怒る、泣く…という感じです。匂いなどにも敏感です。
きょうだいの片方がそんな感じだと、娘に親たちがかかりっきりになって、兄がとても寂しそうにする(娘ちゃんばっかりいいな…)とか(娘ちゃんだけ泣けば許すの?)とかポロッとこぼすので
我慢しがちな兄はバーっと感情を出す妹に不満がたまってます。
普段は仲良しですが…
なるべく平等に接したいものの、年齢差と性格差で贔屓しているように見えたりしますよね。
娘のこと、今度保育園の先生での面談で少し話してみようかな…と思ってます💦
お出かけすると、穏やかに過ごしている家族ばかり目にするのでとても焦りましたが、皆さんも同じ状況で奮闘されてると分かり、とても勇気づけられました😭
コメントありがとうございます。- 4月16日

はじめてのママリ🔰
自分のことかと思って読みました。
3歳の娘がとにかく繊細、神経質です。
新年度を迎え環境の変化から、朝からずっと泣いて癇癪起こしてます。
最初こそ寄り添って対応してますが、ずっとは無理です。
もううるさい!そんなことで泣かないで!など言ってしまい悪循環、反省の日々です。
下の子が穏やかで手がかからないので本当に助けられてます。
比べてしまうのは当たり前かなと思います。
2人ともとっても可愛くて大好きですが、ここ最近登園しぶりもひどく朝から晩まで癇癪の対応して疲れちゃいました。
-
あき
全く同じです!!!4月から年少、バス通園も始まり、毎朝行きたくないという意思表示がすごいです。
しかも直接「保育園行かない」とは言わず、お腹痛い…うんち出そうだからこっち来ないで、横になってるから…などと嘘か本当かわからない状況で休もうとしていて😭
ほんとかも知れないけど、早く!バス来ちゃうよ!着替えなさい!と怒ってしまいます。
朝の一悶着があって無理やり登園させた後、こんなに無理にいかせていいのか、私がやってることは間違いなのでは?泣かせて嘘までつかせて…と落ち込むのループです。
親だけでも明るくいなければ!と思いながら、癇癪を起こされるとイライラしたり落ち込んだりしてしまいます( ; ; )
ネットで色々検索してしまうので、それもやめなければ…と思ったりします😭- 4月16日
あき
コメントありがとうございます!私自身、気持ちが落ち込んでしまいアプリを開かずにおりました😭
優しいお言葉に心救われています。
赤ちゃんの頃から夜泣きがひどくてメラトベルを処方されているのですが、次回は感情の波が激しいことを相談してみようと思います。
(イヤイヤ期もあるのかと思い、先生に話したことはありませんでした💦)
年少クラスへの入園式も椅子に座れず(人がたくさんいる会場の雰囲気が嫌だったみたいです)、いまも毎朝登園しぶりが続いていて…ここまでして連れてっていいものかなど悩みはつきませんが、皆さんも同じく頑張ってらっしゃると分かり気持ちを奮い立たせています。
ありがとうございます!!