※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんた
家族・旦那

親への誕生日プレゼントの相場について悩んでいます。兄弟で毎年高額なプレゼントを購入しており、負担が大きいです。減額を希望したいが、言い出せずに困っています。何か良い案はありますか。

親への誕生日プレゼント(母の日含む)の相場

子どもの誕生日プレゼント(5000円前後×2人)
昔はもう少し高いものもお願いしていたしクリスマスももらっていましたが今はこれで落ち着いています
お年玉はクリスマスがない分(一万×2人)くれています

帰省年3回で母の家に宿泊
手土産がないと怒るので帰省の度に3,000円程の品を購入
居酒屋へ行くことが多いので割り勘
家で食べる時は出してくれることが多い
朝ごはん代や昼ごはん代は私が払う

この間子ども(小学生2人)を預かってくれると言ってくれたので(実際は私の兄弟たちが面倒を見てくれた)、妹と弟に2,000円程の手土産、母には5,000円程の手土産を用意して渡しています
…それなら学童預けた方が安かった…

母の誕生日プレゼントを毎年兄弟で割り勘で購入するのですが、1人15000円〜20,000円の支払いです
毎回母がほしいものをリクエストしてくるのでそれをプレゼントしています

今回は45000円の眼鏡を兄弟で割り勘、前回はネックレスで1人17500円の支払いでした

ゴールデンウィークに妹の結婚式で10万出す+宿泊費もあります

流石に毎度はキツい…子どもたちの服買えたし、旦那の親にはあまり買えていません…


子どもに出してもらっているしプレゼントくらいかもしれませんが…泣
1人あたり一万円以内にならないかなあってのが本音です
やっぱり払い続けるのが良いですかね。
減額希望したらキレられそうで言い出せません
何かいい案、また私自身が納得できる考え方ありますでしょうか?毎年この時期がモヤモヤです泣

コメント

ママリ

年に1回ならいいと思いました。
育ててもらった恩もありますし、
子供達(孫)にももらっているようですしね。

同居して面倒見なくていいと言うことで、よかったと思いましょう☺️

余計なお世話かもですが、
妹さんの結婚式に10万円は少ないと思います💦

はじめてのママリ🔰

子育てもあるし世の中的な値上げもあるし、懐事情は各家庭の価値観にもよると思うので
まずは兄弟に相談してみるのはどうでしょうか…?

(家庭によって考えが違うと思うので、以下はご不快でしたらスルーいただけたらと思うのですが…
私は実の父母にも義父母にも「コレが欲しい」などリクエストされたことは一度もなく、手土産がない・安いで怒られたこともないので、毎年数万円単位のプレゼントを自分からリクエスト、というのはなかなか強気だなぁとは思ってしまいました🙄)

なんとか減らせたらよいですね。。!

はじめてのママリ🔰

手土産とかご飯代とかはそんなものかなと思いますが、誕生日プレゼントが兄弟で割り勘で15000〜20000円なんて高すぎです😇
金額だけでみたら余裕で出せるくらいの稼ぎはありますが、それでも誕生日プレゼントに1人15000円以上なんて私は出したくありません😂

減額希望したらキレてくるようなお母さんなんですか?💦
でも一度どこかで言わないと(言葉悪いですが)死ぬまで毎年その金額払わなきゃいけないってことですよね…💦
一度減額したいこと伝えてもいいと思います!その代わりお年玉を5000円×2人でいいよとか、こちらが貰う分も減額するからって感じで言えばお母さんも受け入れやすいかな?と思います。