※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

1歳2ヶ月の息子が初めて熱を出しました。明日病院を受診予定ですが、いくつか質問があります。感染症の診断方法や検査について、発熱時の注意点や備え、赤ちゃん用の冷えピタの使用について教えてください。息子はお昼寝明けに下痢と発熱があり、普段より元気がありません。私自身も咳が続いており、感染の可能性を心配しています。

1歳2ヶ月の息子が初めて熱を出しました。
明日病院を受診予定ですが、気になったので質問させていただきます。

①単純な疑問ですが、ありとあらゆる感染症がある中でどのように診断するのでしょうか?
何かまとめて検査できる方法があるのでしょうか?
流行りがあればそれを調べるとかはできると思いますが…

②発熱時、夜中に気をつけておくことや備えておくものなどありますか?

③赤ちゃん用の冷えピタがあるのですが、寝てる間に貼ってあげた方が良いでしょうか?

ちなみに息子は慣れ保育中で、初めてのお昼寝明けに下痢と発熱があったとのことです。
帰宅後も普段の元気はなく、ソファーで横になってぼーっとしていました。
晩ごはんは完食して、水分もとれています。
いつもより1時間以上早く寝ましたが、熱を測ると38度2分ありました。

あとは私自身が今週始め頃から咳が止まらなくて(おそらく咳喘息です)、私が何か移してしまったのでは?とも思ってます…

コメント

はじめてのママリ🔰

コロナとインフルは一回の鼻のぐりぐりで検査してくれます。🥲
他は胃腸炎とかは症状を聞いて診断という感じだと思います💦
中耳炎のときは細菌検査してもらいました😓

冷えピタは脇や鼠蹊部に貼ったら良いと思います。うちは冷えピタなかったのでコロナで高熱になってしまった時、保冷剤で脇を冷やして凌ぎました。夜中に起きた時は水分補給をこまめにするのが良いです。
痙攣になってしまうのが怖かったです💦
お大事に、、、!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…!
    熱が出て中耳炎ってこともあるんですね💦
    症状とか見てるとあり得るなって気がしてきました💦

    脇や鼠蹊部冷やすなら保冷剤の方がやりやすそうですね!
    水分は枕元に置いておきます。
    痙攣もこわいですよね…対処法しっかり確認します。
    ありがとうございます😭

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも一歳ちょうどの一月から保育園行き始めましたが、
    コロナ、鼻水と咳からの中耳炎になったり、先週は嘔吐はないものの下痢で
    毎回早めに小児科行ってお薬もらいました🥲今日行かれると思いますのでお薬もらって早く治ると良いですね😭

    ご飯はコロナとかのときら食欲があったので普通のをあげていました!

    下痢の時は食欲がなさそうだったので食べてくれる豆腐ハンバーグやフルーツなどあげてしまっていました、、本当はお粥やおうどんが良いかもですが食べてくれなかったので食べられるもので😂もらった整腸剤のおかげで1週間で普通💩に戻りました!消化不良なのか胃腸炎だったのか原因不明の下痢でしたが長引かなくて良かったです😇

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…やはり保育園通い出すと色々もらってきますね😭
    受診して、私も咳が出てることから2人ともコロナが怪しいと言われました💦
    (明日また受診して検査するかもです)

    食事についても教えていただきありがとうございます!
    朝はたまご粥にしてみたのですが、好きじゃなかったのか嫌々食べてました…笑
    豆腐ハンバーグとかひき肉少なめで作れば良さそうですね🤔
    たしかに食べられること大事ですよね💦
    同じく整腸剤も処方してもらったので、良くなってくれるといいのですが、、
    色々体験談も教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コロナでもコロナじゃなくても咳とかつらいのは嫌ですよね🥲コロナの時ちょうど月〜金まる1週間休みました、、、🤣

    卵粥嫌々でも食べてくれるので偉いですね🤣
    うちもこれからも体調不良のときは食べれるなら何でもOK精神で突っ走る予定です🤣お大事になさってください💦

    • 4月11日
ママリ

①子供のかかる風邪は400種類くらいあるみたいなので、大まかな検査(コロナ、インフル、溶連菌、アデノウイルスなど)は先生が自主的にあるいは希望すればしてくださいます。
が、やっぱりどれにも当てはまらないことが多々あるので今出ている症状にあった薬を処方してくださいます。

②水分がしっかり取れていないなら寝る前に少しでも飲んでおく、熱性けいれんの知識をつけておく、急な嘔吐などがあるかもしれないので嘔吐対策をしておくと良いと思います。

③小児科の先生のYouTubeで冷えピタは万が一寝ている間に鼻や口に張り付いてしまうと窒息の危険性があるから絶対に使わないでと言われていたので、まだ小さいうちは赤ちゃん用のものでも控えたほうがいいと思います。

お母様も保育園から帰宅された息子さんと過ごされているので、保育園の風邪が息子さんを通してお母様にうつった可能性もあるかもしれませんね💦
我が家も慣らし保育で家族みんな風邪引いてるので、もう誰が移したとかはわかりません😂
お互い頑張りましょう〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    適切かつ優しいコメントありがとうございます🙇‍♀️

    多いなとは思ってましたが400種類とは…。
    ちなみに嘔吐対策はどんなことされてますか?
    調べると吐く用の入れ物(もしくはオムツに袋をセットしたもの)とか、消毒のペットボトルとか出てきますが、取り急ぎ頭の下にペットシーツ敷いておくのが良いですかね🤔
    入れ物に吐けると思えなくて💦

    冷えピタもたしかに怖いですね、やめておきます。ありがとうございます。

    私の咳がひどくて息子を起こしてしまうので、ここ数日は別室で寝ていたのですが、発熱となると近くにいた方がいいかなと悩みどころです💦
    (夫は息子と一緒に寝ているものの仕事で疲れてるし…)
    とにかくがんばりましょう😂

    • 4月10日