
子どもを保育園に預けてフルタイムで働いていますが、家事や育児は全て私が行い、旦那の協力がありません。時間に追われ、限界を感じています。旦那が協力しないため、パートにしようか悩んでいますが、小学校に上がると働きづらくなるのでしょうか。
子どもを保育園に預けてフルタイムで働いています。家事育児全部私で旦那は何一つしてくれません。昨年の八月からフルで働いてますが、もういろいろ限界で…。毎日時間に追われて買い物に行く時間もなく、土日にまとめて買ったりネットスーパーをたまに利用したりします。ですが、ご飯作り中も子どもは遊んでほしくてギャン泣きしたり抱っこ抱っこと離れてくれなかったりでなかなか進まないです。他の家事も進まず…。さすがに限界感じてます。旦那が協力してくれたらいいんですが、協力してくれないので…パートになろうか考えてます。でも、よく小1の壁など言うように小学校に上がったら働きすらいから今のうちに稼いでおいた方がいいとも聞きます😭😭実際どうなんでしょうか。小学校上がったほうが働きづらいのでしょうか?
- REI(2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私は逆に子どもが小学生になってフルタイムにしました。
働きづらくはないですが、フルタイムで働けているのは旦那のおかげではなく子どものおかげです☺️
学校も学童も最初から嫌がらずに行って、お迎えが遅くなっても何も言わず待ってくれているので🥺

るてろ
子供が生まれる前からずっとフルタイムで働いていて今年上の子が小学生になりました。
どちらかといえば小学校に上がった方が働きづらいと思います。うちが通っているところは学童は最初の1ヶ月、送り迎えは必須ですし、環境に慣れず登校しぶり、学童しぶりなんてのもよく聞きます。(実際私が入学後数ヶ月登校しぶりでした)😂
うちは実家の近くに家を構えたので仕事のない実母が子供の送り迎えを手伝ってくれてて子供の負担も少ないように調整は一応できていますが、実母がいなければ働き方を変えようと思ってました🥲(フルタイムだと学童の延長になってしまうので)
REI
コメントありがとうございます♪
小学生に上がってフルタイムで働けるのもあるんですね!嫌がらずに行ってくれるとありがたいですね💓