※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子が保育園で指示に従わず、保育士から困っていると報告されています。成長を感じていたが、最近は家でのわがままが影響している様子です。療育に通わせるべきか、様子を見ていて良いのか悩んでいます。

2歳3ヶ月男児、保育園に通い始めて2年目です。
最近保育士さんから園生活で指示が通らなくて困っていると言われるようになりました。

おしゃべりは基本2語文、単語は車や動物色形数字など身近なものは大体言えますが、まだまだ辿々しく会話のキャッチボールまでは行かない状態です。

最近はかなりはっきりと意思疎通出来るようになって成長したなあと思っていたのですが、保育園にも慣れてきた為か家でのわがままが保育園でも出るようになったようで、度々保育士さんから言うことを聞かず大変だと言う旨の話をされます。


・座っててねと言ってもじっとしないで動いてしまう(毎回ではない)
・小さいお友達にぶつかると危ないから走らないで→その時だけ止まってまた走り出してしまう(保育士さんは特にこの事が気になってる様子)
・遊びや制作などで、こうしようね、と言っても伝わらない事がある


上記のような事をただの報告というより結構深刻?に
困りましたね…😥💦
って感じのテンションで話込まれるんですが
療育に行った方がいいですよというメッセージなんですかね…?

2歳3ヶ月ってもう大人のいう事聞くのが当たり前なんでしょうか…😭

発達は早くもないですが遅くもないと思っていて息子のペースで確実に成長しているな、と見守っていたのですが
先輩ママさん方は療育に通わせた方が良いと思いますか?それとも様子見で心配ないと思いますか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

息子が同じ月齢の時に無認可園で同じこと言われたことあります!
物の貸し借りができないや、興味がある本だと座って見てるが興味がないとじっとしてられないや、帰りの会の際、1人だけテーブルの下に潜り込んでトンネル〜って言ったりしていると😂
園で浮いてる感じとまで言われました!
家での様子は、同じく2語文で話すし、指示も通りそこまで気にしていなかったです。
でもそこまで言われたら私も心配なので市の発達相談に電話し、予約して見てもらいましたが何も問題ないとのことだったので、療育も行かせませんでした!
まだ2歳だし、そこまで言われるのはなあ〜とも思っていました!
3歳で認可保育園に転園しましたが、そこの保育園からは何も言われずむしろお利口さんだと言われ、今5歳ですが問題なく集団生活送れています!まだ2歳なのでもう少し様子見てもいいと思いますよ!😃

  • ねこ

    ねこ

    回答ありがとうございます!
    息子と同じ月齢の頃のお話が聞けて非常に参考になります!!🥹
    まだ直接浮いてるとは言われてないですが、ニュアンス的には同じだったので凹んでました🥲
    指摘が続くようなら私も市の発達相談に連絡したいと思います。
    うちの園は認可なのですが、普段から結構シビアに色々指摘されるので園の方針によるんですかね…
    (鼻風邪で受診から3日しか経ってないのに薬効いてないから病院変えればと勧められたり😅)

    息子さんが立派なお兄さんに成長されたと聞いて安心しました☺️
    これからも気にしつつしっかりと様子を見ていきたいと思います!

    • 4月11日