
妊娠17週の女性が、赤ちゃんの医療保険加入について経験談を求めています。公的保障はあるが、自己負担部分をカバーしたいとのことです。
現在、初マタ17w2dです。
自身の医療保険は民間で入っており
早産や帝王切開などの手術、入院、通院などは
保障されることは確認済みなのですが 赤ちゃんが出生後すぐ、受けれる医療保険に加入した方がいいか悩んでます。
住んでる自治体では、公的な乳児医療保障は無料ですが(先進医療、手術など無料)、差額のベット代や食事代は自己負担、限度額対象外のため、この部分をカバーできる、30日入院するケースを考え最低限でも入っておこうと思っています。
妊娠中、加入された方や経産婦の先輩方
おすすめ等、経験談含め
よろしければご教授頂きたいです🥲
なお、免責期間等、考慮して
出生時0日より保障開始されるもの
現在の週数からでも加入できるものが
第1条件です。保険は+α、母の保障込みのもの
が多いので加入期間は子供が1歳までで
その後は子供のみの医療保険(共済など)家族でまとめて最低限のものに切り替えをと考えているのですが(´-`).。oO
- まるみ🐣(妊娠18週目)
コメント

えのking
医療保険って、まとまった貯金がなくてもしもの時に心配な人が入るものだとフィナンシャルプランナーに言われましたね。基本掛け捨てなので。
いわゆる医療費は負担0ですが、もし入院等になった時に自己負担分を支払うのが厳しい経済状況なわけではない限り、そんなに焦って入るものでもないかなと思います。ましてや1歳まで。
早くに医療保険入るメリットって、まだ何も持病がわからない状態で免責部分なく入れる、生涯一括払いすると100万くらいで済む、くらいだと思います。
うちは上の子が発達障害判明しましたが、判明前に生涯の医療保険入っちゃったので免責部分なしで普通の保険に入れたのでそれは良かったと思っています。発達障害だと事前審査で弾かれる保険もあるので。

ママリ🔰
先進医療も出るのはすごいですね😳
コープが誕生前も今なら入れるので出生すぐに何かあったらいいのかなと思いました🤔
こればっかりは色々考えありますが上3人の時は出生前がなくて出生後に学資につけましたがコロナや入院でもらいました🙆♀️今の4人目はコープに入ろうかなと思ってます!
-
まるみ🐣
ご教授ありがとうございます。
はい、その辺が出たり妊婦健診などの払い戻しがあり実質妊婦負担額を無しにを
市の方が4月から実施になり、夏生まれ予定のお子は大変助かるのですが、
自己負担部分のベットや食事代は
別のため、(自己負担高額医療の対象内だと勘違いしておりました(⚭-⚭ ))初マタで子の保険をどうするか??
悩み中です。🥲
同じくコープ共済やはぐを検討しております。🥲
出生後すぐ加入出来るなら
学資と付帯できるものもいいですね😳
参考までにどちらの保険か
差し支えなければ教えて頂きたいです。- 4月10日
-
ママリ🔰
すごいですね🥹✨
食事は一食490円ですね!
学資はゆうちょですー!還元率?は悪い方だと思います!- 4月10日
まるみ🐣
ご教授ありがとうございます。
私もFPの方そのように思っているので
あくまで最低限、掛け捨てでの認知ですが、兄嫁が甥っ子を出産時は妊娠中に母子保険など入っていなく出生時に入院、手術等はなくでしたが、それでも子供の入院費や食事代などの出費は結構聞いていたので
はぐや、コープ共済などの年間3万以内の最低限のものなら差し引いても入っといてもプラスではと思いました。
また主様と同じように
判明前に医療保険に入るなども
やはり必要だと感じています。
何かあってからでは
入れないことも考慮してですが
差し支えなければ、一生涯の保険は
どちらに加入されましたか?
えのking
なるほど、最低限でお考えなんですね。
うちは訳ありというか、子ども達から見て祖父母の生前贈与で、2回分割で生涯分払う形でアフラックに子ども2人を入れてもらいました。
銀行の紹介で祖母がやっているので、私や夫が良いものを選んでやっているわけではなく、祖母が持ってきたいくつかのプランを見て、選んだりオプションの±を祖母と話して組んだ感じです。