
私立保育園の独自の保育時間認定について悩んでいます。育休明けの仕事復帰が近づく中、保育可能時間が9時からで、勤務開始と重なって困っています。夫の勤務時間も不安定で、園との話し合いが難航しています。この状況は一般的なのでしょうか。似た経験をした方がいれば、対処法を教えてください。
私立保育園に独自の保育時間認定されることで悩んでます。
育休からの仕事復帰が来週に迫っている状況で、先週土曜日の入園式の際にいただいた園独自の保育認定時間(園児ひとりひとりに渡される)をみると保育可能時間9時〜になっていました😭私は9時から勤務開始です。電車で45分かかる職場なので少なくとも8時に園をでて駅に向かわないと間に合いません💦
夫は、現場仕事をしているため基本勤務10時〜19時(園提出の就労証明には出勤時間は場所によるという旨、シフトにより夜勤有り、残業の場合有りを記載)ですが、日によって早くでたり遅くでたり安定しません。
また、夫の会社は残業は当たり前なので、双子含む3兄弟を私がワンオペで今まで育ててきました。ですが、今回朝の送りは夫が可能との判断で9時からしかだめと算出されたようです。園の事務に事情を話しても勤務証明でそうなっているのでかえられないの一点張りです。夫の会社も労働基準法にしたがって「基本勤務時間」しか記入してもらえません。頼み込んで注釈で時間は一定ではない旨を記載してもらいましたが💦
毎日ヘロヘロになるまで双子や上の子の育児に向き合ってきて、やっと仕事に戻れると思った矢先にこんなことになり、完全に詰んでしまいました。
事前に自治体から発行された保育認定は標準時間で、7時から18時になってます。
市役所の保育担当からは、私立園独自の保育時間認定には市としては介入できないから、園と個人で話して欲しいと言われました。
私立保育園に初めて子どもをいれるのでこの独自の保育時間認定になんだかもやもやしてしまいます。
これは普通なんでしょうか。
同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?
その際どうしたか教えてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

もな💅🏻
園の事務ではなく、園長先生に話はされましたか?
その対応次第だと思います。
どうしても園長が無理だと言うのであれば、もうどうしようもないので職場に事情を説明して旦那さんが送りに行けない日は10時出勤にしてもらうしかないと思います。
それか9時から預けても間に合う職場に思い切って転職するか😭

YY
どこの保育園でも『7時から18時の間で保護者が保育できない時間のみ』となっているとは思います!
けどわざわざ園児1人1人に渡されるものがあるのは初めて聞きました😳
うちの子が通ってた保育園でも
送りは出勤が遅いほう、迎えは退勤が早いほうってゆうのが決まりでした!
日によって早く出勤しなければならない日は前日までに〇日は〇時に登園します!って伝えてました🙌
先生も分かりました~😊って感じで何か言われたことはないです!
-
はじめてのママリ🔰
私も出勤が遅い方が送るに賛成です。
今現在夫は8時出勤することが多く、夜は残業で家族が寝てから夜中に帰宅することが多くて、入園申し込みをした昨年8月とは全く状況がかわってしまいました。当初は夫がおくり、私が迎えを想定してましたが、ここ半年は仕事が忙しすぎて毎日ヘロヘロで帰宅することがほとんどです。
その上、双子の園までの送りを頼むのは酷な気がしています。私の復帰後は、上の子の学校への送り出しだけ頼むのがせいぜいかな…と。
うちの子が通う園は、月3回までは時間より前の受け入れは可能とのことですが基本的にはできないそうです…
待機児童が多い地区なので、園のルールが守れないなら辞めてくださいみたいな感じです💦💦💦
うちがやめても次がいるので強気なんでしょうか。- 4月10日
-
YY
月3回までと決まってるんですか😳それは融通の効かない強気な園ですね💦
旦那さんの会社もとりあえず8~19時で書いて、その内〇時間勤務とか書いてくれればいいのに😰
これから何年かお世話になる園でモメたくはないですよね💦- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
強気ですよね…
夫の会社も最初は8〜22時シフトによるみたいに記入してくれたんですけど…週7日分毎日何時から何時までと書くようにといわれて撃沈でした。
第5希望だったとはいえ、2年近く待機児童を続けた上で入園なので働くためには背に腹は代えられないとこです。
しかも、「園のルールを守れなかったり、保育料の滞納が3か月続いたら退園します」みたいな書類に夫婦でサインして入園式の日に提出してるんですよね😭(この書類にもビックリしました)
で、後出しジャンケンのようにこの認定時間で…。くやしいし、悲しいし、園とはこれ以上もめなくないし。
でも、この園のやり方がスタンダードじゃないと知れて良かったです。細かすぎますよね…
愚痴を聞いていただいてありがとうございました。- 4月10日
はじめてのママリ🔰
早速コメントありがとうございます。
ひとりでぐるぐる考えていたので嬉しいです。
系列園が何園もあるのからか園長先生に入園式以来お会いできていません💦
職員室にはその事務の方しかいない状況で、毎回事務の方か「園長に聞いておきます」と言われて上記のような対応なので期待薄かもしれません。
入園してすぐ、保育認定に不満をいうなんてモンペ親確定ですよね…
そんな自分にもいやになります。
もな💅🏻
なかなかないレアケースだと思いますよ💦
「苦情」ではなく「話し合い」するしかないと思います。
保育園に電話するとその事務室に繋がるシステムですかね、、?
でしたらその事務の人に「園長先生と話しがしたいので時間をつくってほしいと伝えて欲しい」というしかないです。
私の携帯に園長先生から連絡してもらえるようにお願いできますか?って言ってみてもいいかも🥹
私なら連絡なかったら数日ごとに伝えてくれましたか?って事務室に催促しちゃうかも、、
はじめてのママリ🔰
保育園に電話すると、電話当番の先生が出る感じで事務に電話を回してくれる感じです😖
今、園に子どもを迎えに行ったら、事務員さんも給食の調理員として入園式で紹介があった方も総出で保育補助にまわってました💦単純に人手が足りない園のようで、それなら仕方がないかな〜って思いも湧いてきました。先生たちも必死なんでしょうね。
なんか、正社員(時短)にこだわらない働き方を模索していくしかないかもしれない。
長々と話に付き合っていただきありがとうございました🙏