
子どもの性格は家庭環境に影響されると感じています。友達の意見を否定する親の姿を見て、子どもが人前で意見を言えないのは理解できます。育てる環境を大切にしたいと思っています。
子どもの性格や、どこまで頑張れるかのライン、
それって親との関係や家庭環境に左右されるよなぁと最近つくづく思います。
うちは子どもが3人いるので
周りから相談事を受けることも多いのですが
正直、アドバイスできないことのほうが多いですよね、、、
例えば、2年生になって息子の友達が
人前で意見をするのが苦手
らしくて、お母さんからどうしたらいいかと相談を受けましたが
そのお宅は、幼稚園の頃から
親が子どもの意見を否定することがあり
よく目にしていて可哀想だなと感じていました。
そういう家庭で育てばそりゃ人前で自分の胃炎なんか言えないだろうな。と思います。
でもそんなことを面と向かって言えば気を悪くするだろうし、
あんまり子どもの意見を否定しすぎないようには気をつけてるかなーと
伝えましたが
そりゃママリちゃんちみたいにいい子なら聞き入れられるけどさー否定せざるを得ないのー(笑)と。
私自身もそうですけど
子どもを育てる環境ちゃんとしたいですよね。
- ママリ(4歳3ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

空色のーと
めちゃくちゃ分かります 笑
なにかアドバイスすれば、まず「○○ちゃんと違っていい子じゃないから」的な否定で返してくる人。
こっちだって最初から育てやすい訳じゃなく、育児本なんかよりも試行錯誤しながら子供と向き合って歩んだわけで 笑
幼少期にどれだけ子供と向き合い、対話し、見守ったかが小学生になると顕著に出てくるなってホント思うので、相談するならまず素直に意見聞いて試してみなよって思います🤭
ママリ
めっちゃそう!その通り!!ほんとに!!!
対して子どもと向き合おうともしないで子どもだけを変えようとすな!と思いますよね!!
どうしたらそんないい子に育つのー!って言うけど
もちろん元の性格もあるけど
こっちがどれだけ子どもに向き合ってると思ってんの(笑)と思いますよね(笑)
育児本なんかよりもってまさに!
私もいつも思ってました!
本に書いてあることは単なる一例だから、子どもに向き合ってその子に合ったやり方を親が見つけるしかないよーって!!
めちゃくちゃ価値観同じで嬉しいです😍✨コメントありがとうございます!