※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

長男が遊びのルールを変更し、自分が勝つことにこだわる様子が気になります。負けることを嫌がり、親としてどう対応すべきでしょうか。

長男の遊び方が気になります。
ルールのある遊びを親が教えますが(トランプやカードゲーム、氷鬼など)ルールをすぐに自分が有利になるように変更します。大人やお友達が勝つとすぐ泣きます。
親としてはちゃんとルールがあるからそれを守って遊んで欲しいし、負けるのは悔しいけど負けも経験して欲しいし、ずっと勝てる訳じゃないんだぞって教えたいのですがとにかく負けるのが嫌みたいで、なにがなんでもルール変更して勝とうとしてきます。じゃんけんでも負けたら怒るしぐーはパーに勝てるんだよ!とか言ってきます🫠
戦いごっこが大好きなのですが、自分が負けることは絶対になく、親が負けないと一生終わりません😇まだ4歳だからこんなもんなんでしょうか😭

コメント

ガオ

そんなもんですね😭
親とゲーム的な事をする時は子供が勝てるように忖度してます🫢
我が家では接待トランプ、接待UNOと名付けてます🤣🤣
今は楽しく遊ぶ事優先です、、、

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    接待😂確かに接待しまくってます😂
    そうか、今は楽しく遊ぶことが優先ですね…😭ありがとうございます!!!

    • 4月10日
  • ガオ

    ガオ

    長男も似たような感じでしたが今は落ち着いてます(^^)
    もちろん負けず嫌いな部分はあるので運動会や習い事の野球、負けない為に頑張ってます✨✨

    • 4月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いずれそうなることを祈るのみです🥺
    今はたくさん持ち上げてあげようと思います🤣

    • 4月10日
ママリ

負けず嫌いのお子さんなんですね😌
4歳そんなもんですね😭💦

うちも長男が何でも一番がいい!勝ちたい!と言ってて幼稚園児の時はよく泣いてました😭
小学校入ってからこのままだと周りと遊べないと自分で気づきましたかね🤔
ゲームはゲーム、負けてもただのゲームだよ。と友達に言われて、徐々に本人がそうだよなと気づいていきました。

親としては世間はそんなに甘くないんだぞ!そうやってしてたら一緒に遊ぶ方も楽しくない!と家で言うこともありましたが、結局友達に言われて改善されてました☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そう、うちもなんでも1番がいいって感じで、お友達とトイレどっちが早いか競争して泣いてたりでもう大変で😭
    私も1番が必ずしも言い訳じゃないってことを教えてあげたいのですが、まだその辺は言ってもわからないみたいで🥹
    そのうちお友達と遊ぶことで気づくんですかね🫠見守るしかないですね💦

    • 4月10日
mamari

私は、話し合う(考えさせる)ことにしています。
おやつのときやお風呂、お散歩、車で移動中、等々。何気ない心穏やかなときに、「どう思う?」と話を振って、カウンセラー等のように話を聞きます。答えが出なくても、いろいろ感じたり考えたりしていると思いますので、そういう経験が未来(成長)につながると考えています。

負けず嫌いなことも、自分に都合のよいルール改訂(工夫)も、見方を変えれば長所だと思います。
自主性はとても大切です。矛盾しているようですが、自主性と同じくらい協調性も大切です。そのバランスを言葉で説明して教えるのはとても難しいと思います。
様々な経験を通して、感じて考えて学んで、成長していけたらよいと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちも考えてみてーとか良く言いますが、毎回んーわかんない!と言われ終わります🫠🫠🫠笑
    負けず嫌いなのはいいことなんですが、負けたらくやしいよね!って事も知って欲しい😭親のエゴですかね🫠
    まだ4歳だからこれから色々経験して知っていくんですかね😵
    とても分かりやすく納得いくご意見聞かせていただきありがとうございます🥰

    • 4月10日