※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんこ
子育て・グッズ

長男の登校班への付き添いについて、甘やかしと不安の取り除きの線引きに悩んでいます。皆さんはどう思いますか?

登校班への付き添いについて。
今日は登校班2日目です。


長男は繊細な性格で、不安感が強く
いろんなことが気になって注意が散漫になりやすいなど
特徴があります。

幼稚園では入園式は門から入れず
看板で写真撮影をしたのみで式には欠席。

運動会やお遊戯会などは年長さんになって
初めてまともに参加できました。
(年少年中の運動会はテントで見学、
劇、合奏はステージ上で棒立ち)

入学までに、
市の子育て支援センターの方
幼稚園の先生、小学校の先生、学童の先生など
いろんな先生たちと面談をして

通級指導教室を利用しながら
小学校がスタートしました。

こんな感じの長男ですが、
私が1番心配なのは、不安感からの
登校拒否になってしまう事。

長男は「苦手!」と感じたら、自分の心に
シャッターを下ろして固く閉ざします。

例えば、野菜では
一度シャリっという歯触りが気になったという理由で
野菜を一切食べなくなりました。

シャンプーは3歳の頃に、
やり慣れたやり方があったのに、夫が
「こっちの方が早いだろ!」とシャワーをぶっかけた事で
お風呂場にも近づけなくなり、
2ヶ月ほどリビングにベビーバスを出して入浴。
頭にお湯がかけられるようになるまでに半年かかりました。

小児科でお口アーンの棒にオエっとしてからは
郵便局や市役所のような「病院っぽい建物」にも
半年ほど近づけなくなりました。


なので、心のシャッターを降ろされないように、
学校のスタートは慎重すぎるくらいで
ちょうどいいと思い、
登校班に付き添っています。

カバンの中身は合ってるか
教室は間違えないか
ちゃんとランドセルをしまえるかなど、
「大丈夫かなぁ大丈夫かなぁ」と半べそをかく長男を
「大丈夫!大丈夫!」と言いながらついて歩きます。

小さな「できた」を積み重ねて自信がつけば
あとは安心して送り出せます。
幼稚園もそうでした。

しかし、今日、夫に
「他の小学生に変なやつだと思われる」という理由から
明日は1人で行かせれば?
後ろから見てるくらいでいいんじゃない?
と言われました
(しかも布団の中から)

まず、言いたいことがあるなら一緒に起きてこい。
なんですけど、それはさておき、

私でもたまに、長男のペースを大切にすることと
甘やかすことの線引きが分からなくなって
考える事があります。

登校班への付き添いは甘やかしでしょうか💦

長男は不安がたまって心が不安定になると、
1日中荒れているので、取り除ける不安は
取り除いた方が本人も過ごしやすいですし、
私も過ごしやすいです💦

一年生の登校班の付き添い、
みなさんはどう思いますか?

コメント

yztmママ♡

まだ2日目ですよね?
全然付き添っていいと思います😊

1年生なので他の子も
お母さん来てても普通って
思いますよ!

はじめてのママリ🔰

うちの子半年くらい付き添ってましたよ!
環境の変化に弱い子で、最初の1ヶ月くらいは私と離れられなくて毎日下駄箱で大泣きしてました💦
今までお子さんのことずっとよく見ていて、そこまでしっかり理解してあげているお母さんが付き添うべきと思ってるなら、本人がもう大丈夫と言うまで一緒に行ってあげて全然良いと思います✨
ここで突き放して、学校自体に拒否感を示してしまうことの方がよっぽど怖いと私も思います。

はじめてのママリ🔰

周りは気にせず、息子さんが安心するまで付き添ってあげたらいいと思います。
まだまだ始まったばかりだし、付き添うことも、おかしいことじゃないと思います!

うちも長男が繊細なタイプで、1年生の時は「1人で帰れない」と、先生から連絡あって、夏休み前までは、ほぼ毎日迎えに行ってました。
みんなお友達とわいわい下校のを見て、少し心配になったりもしました。
そして、息子の不安に寄り添うことをとにかく大事にしてたけど、りんこさんと同じように、甘やかしなのか?と迷うこともありました。
でも安心すれば、だんだん少しずつ離れていくし、本人のタイプを理解して、寄り添うことってやっぱり大事だと思います。
今はとにかく寄り添って、安心の土台を作る時期なんじゃないかと思います☺️

mamama

うわーわかります〜。

うちの子も支援級でお世話になってるのですが、主人は支援級なんてやめた方がいい、普通級にできないのかって言ってます。しかも義父まで。

私だってそうしたいよ!
できたら苦労しないんだよ!

とブチ切れそうですー笑笑