
5歳の娘が頻繁に大泣きし、探し物をする際に無いと騒ぐことに悩んでいます。優しく接しようとするも、怒ってしまう自分に疲れを感じています。娘の神経質な性格に不安を抱いています。どうすれば良いでしょうか。
5歳の年長の娘が、何かあるごとに大泣きして
大きな声を出して…もううんざりしてます。
赤ちゃんのときから癇癪がひどすぎて、ずっと悩んできて
何度か保健センターに相談しましたが発達のことなどは
言われませんでした。
今日も朝、幼稚園のリボンが無いと大泣きしました。
『リボンがなぁい‼️リボンがない‼️』と泣き始め、
『ママ今トイレだから、探しておいてね。ちゃんと物をどかして探してね』と伝えましたが、リュックをぺろっとどかしただけで、『探したけど無い‼️』と大声で泣き始めたので、私もブチ切れてしまいました。
『よく探してないじゃん!リュックの下にあるよね?
いつもちゃんと伝えてるよね?ちゃんと探してから言ってねって』と…
怒りたくないのに、毎回毎回、娘が探し物をするごとに、
探してもないのに無いと大泣きすることに腹が立って怒ってしまうようになりました。
毎日のことで、最初は優しく接してた自分も疲れが出てきてしまい怒ってしまいます。
ちょっと洋服にこぼれただけで、大泣きしたり着替えを一日何度も何度もする娘にも腹立ちます。可愛いと思えなくなっています…
皆さんは怒らないで接してますか?
優しくしても暴れる娘、『なんだよ!』『わかったよ!』など、口答えする娘を見ると優しくするのもどうかなと悩むようになりました。
とても怒りやすくヒステリックな神経質な娘です。
この先やっていけるかとても不安です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
保健センターでは誰に相談したんですか🤔❓

はじめてのママリ🔰
療育の先生やこども園の先生には、「まず子どもの言うことに共感してあげると良い」とは言われます。
あと親で一方的に決めるのでなくて選択肢を与えると良いかも。
上のリボンがない!と泣き始めるパターンなら「リボンがなくなっちゃって困ったね。今ママトイレにいてすぐ行けないから、〇〇ちゃんが自分で探すかママがトイレ終わって探すかどっちが良いかな?」
こういう聞き方をしてみるのはいかがでしょう?
洋服が汚れた時も「汚れて嫌だったんだね。少しだけなら着られるけどこのまま着る?着替えたい?」
とか。
親がそういう子どもの対応を学んだり気軽に相談するためにも療育とかと繋がれたら良いとは思うのですが...。
相談したいというとやはり相談で終わってしまうので、療育に行く意向があるなら民間の療育で通所したい旨を相談したり保健センターで療育に行きたい意向を伝えたほうが良いとは思います。

はじめてのママリ🔰
早生まれとかですか?うちも下の子5才の娘が同じような感じです🥹幼稚園では大丈夫ですか?うちはとりあえず幼稚園では癇癪はおこしてないみたいなので甘えてるだけなのかなって思ってます😭
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。子どもの事で相談したいと伝えると『地域の担当者の◯◯です』と同じ方が毎回でます。今まで何度か電話で相談をして、去年『指導者』とおっしゃってた方とその担当者の方、私を交えて3人で話し合いをしました。ただの私の相談という感じで終わってしまいました。
療育センターにも4回ほど直接電話しているのですが、毎回保健センターに電話を繋げられて終わってしまいます…。
はじめてのママリ🔰
正直、その人たちって医者でもなければ心理士さんとかそういったことのプロじゃない気がするんですよね💦
そこまで相談して悩んでるのに、辛いですね😭
検査してほしいって言ったことなどはありますか❓