
保育士や慣らし保育の経験者に質問です。子供をおんぶして寝かせる際、姿勢が気になります。指摘しても良いか迷っています。
保育士さん居ます?もしくは慣らし保育中や園にもやった事がある方に質問です。
今慣らし保育中で、子供と一緒に部屋に入って慣らし保育をしています。もう仕事復帰が早い方は子供だけで過ごしています。(0歳児クラス)
保育士さんが抱っこ紐?おんぶ紐?を使って、おんぶで子供を寝かせていましたが、頭の後ろに背もたれ?みたいなのはあるけど、付け方が変なのか、頭がイナバウアーのように、かなり後ろに倒れたまましばらく寝かせていて、他の保育士達もその姿を見ているのに直したりとか指摘したりはありませんでした。頭が反ってるので、肩とかも出て結構ヒヤヒヤしました。
これは指摘して良いのかどうか気になりました。因みに他の保育士さんもおんぶして寝かせてるのを見ますが、そこまで酷くないですが、結構頭が横に飛び出るように寝ていたり、おんぶの時の子供の姿勢が気になります。
最近の抱っこ紐、おんぶ紐が性能が良すぎてそうならないだけで、本来そうなるのが普通なのか…
でも災害時や避難する時や何かの時、振り返った時など子供の頭が当たりそう、なんなら顔が天井向くほど出てしまっていたので、これは指摘して良いのか、言えないなら事務の先生に言うかとか迷ってます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
抱っこ紐でおんぶすると、子どもがピタッと背中にくっついてくれないと後ろに倒れてしまいますね💦
気づいたら直しますし、寝入ったらお布団で寝かせます。

ままり
抱っこ紐、私が勤めてたとこだと、8個くらい購入しているからか、あまり性能が良い者は買えないこともあり、結構昔ながらの(前でクロスして結ぶタイプとか)使ってました。
必ず2人1組でおんぶさせるって決まりだったので、そこまで酷いことにはなったことないです🤔
抱っこ紐からおっこちて怪我とかも怖いですし、保護者がいてもその様子じゃ、気づいてない&そこまで目がいかないし、気づいても直す余裕ないのかなぁ〜。
事務所なり園長に言うといいかもしれません。怪我人が出る前に、、、。
-
はじめてのママリ🔰
私も保育士なんですけど、流石につける時は後ろが見えないので、何年経験ありますけど、不安なので周りの保育士に「どう?大丈夫そう?」とちゃんと付けられてるか、正しい姿勢になってるかは見てもらうので、今回かなり衝撃な光景でした。
そうですよね。しかもおんぶしながら前にもう1人抱っこしていたので、何かあったらどうするんだと思って見ていました…隣の部屋が1歳児クラスなのですが、なるべくそこに人が欲しいみたいで(新入園児ギャン泣きで殆どの子が泣いてる、慣らしで居る間や帰り際も泣き声聞こえるほど)
0歳児クラスは担任4人ですが、2〜3人だったりで回してます…(多分慣らし保育で保護者が付いてるからというのもありますが)
園の雰囲気、保育士の雰囲気は良いのは幸いですが、連携取れてない、お互い言いたい事言えてない、ちょっと大丈夫かなって感じです…
ですよね… 普通にちゃんと付けられて無いですよね…命を預かる立場だから背中に付かず反って寝てしまう子も居るかもですが、それに甘えずちゃんと付け直して欲しいです…
園長に相談してみます(会えたら- 4月10日
-
ままり
やはりそうでしたか!
着眼点が保育士みたいだな〜と思ったので!!笑
それはさらに気になりますよね😅
自分なら絶対そんなやり方しないのになって。
避難訓練や災害時は仕方ないとしても、普段からその様子じゃ、預けるの心配になりますね。
お預かりする以上、自分の子供以上に気を使うのが当たり前だと思ってたので、連携は絶対必須。先輩だろうが、後輩だろうが、指摘しないとそれこそ命にかかわりますからね…
言っていいと思います!!会えるといいのですが…主任とかでも。
向こうもママリさんが、保育士なのは情報行ってると思いますし、同業から言われたらちゃんと直さないと!- 4月10日
はじめてのママリ🔰
保育士ですか?これは保護者から指摘してもらってもいいのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
保育士です。
指摘してもいいと思いますよ。
その後の対応は任せるとして。