※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育士としての経験が子育てに影響し、複雑な感情を抱くことはありますか?

保育士ママさん、元保育士ママさん、子育てしていく中で保育士をしてなければって思った瞬間ありましたか?

1歳7ヶ月の娘の1歳半健診をしてきました。
様子見をしていた発達があったのですが、内容的にもう様子見の段階ではなく次に進むべきだと思い、そのことを伝え心理士さんに繋げてもらい、発達支援に繋がるように動いているところです。

娘のことは本当に可愛いです。特性も少しあるけど、それでも我が子が1番可愛くて仕方ないぐらいです。

ただ、保育士経験も長く、経験や知識もあるので、どうしても子育てをしていく時に、その知識や今まで出会ってきた子どもたちの成長過程を思い出したりと、保育士じゃなかったらもっと子育て楽しめたのかな?と辛くなってしまうのことがあります。

そして、今回の健診で心理士さんと話をしていくのに、今まで仕事で心理士さんと話す機会も多く、今回の健診の時の自分が母親というより保育士として心理士さんと話していたことに気付きました。母親として娘と向き合いたいのに、職業病がおもいっきり出てしまい、母親としてじゃなくて保育士として娘のこと考えてる?と、自分の中で複雑な気持ちと悲しい気持ちいろんな気持ちで感情がごちゃごちゃになってしまいました。

何が聞きたいのかもうごちゃごちゃになってしまってます、、すみません、、。

保育士ママさん、元保育士ママさん、子育てをしていく中で職業病?が出てしまい複雑な気持ちや悲しい気持ちになってしまうことありましたか?

コメント

ままり

そろそろこのくらいできていいのになーとかは思いましたね。
でも私は年少で入園するまで家で見てたので、まぁ園に行ってないし成長スピードは違うよね〜って思うようにしてました😊
成長スピードには個人差あるし、そのうちできるようになるしっていうのはありました😊
もちろん遅れてると分かっているならなるべく月齢に近づけるように努力はしましたし、療育なども頑張りました😂(通わせる側も大変ですよね)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も娘のペースで成長しているなと思っておおらかなに見守っているつもりなんですが、どうしても娘のことに関して保健師さんや心理士さん、保育士さんと話をしている自分が母親としてはなく保育士としてになってしまって、これが職業病なのかなってなるぐらい嫌気さしてしまって、、
    療育は、必要としているお子さんこそメリットがたくさんあり、たくさん吸収される場所ですもんね!たしかに、通わせると思うとまたそれは違う意味で大変だ、、😭😭

    • 4月10日