
新1年生の母親が環境の変化で不安を感じ、日常生活に支障をきたしています。周囲のママたちとの関係も気にしていますが、慣れるまでの時間が必要でしょうか。
新1年生です。
今日から初日だったのですが、環境の変化で私が鬱ぽくなってしまってボーッとしてしまい何も手につきません。
皿洗いはせずシンクはぐちゃぐちゃ、旦那のお弁当も作らず、テーブルの上もごちゃごちゃです。
食欲もなく、お風呂も入りたくないです。
登校班で娘は事故にあわないか、持ち物はこれでいいのか、教室で1人ぽっちになっていないか、など頭の中がぐるぐるしています。
近所の新1年生のママさんは私以外皆さん仲良しで、私だけポツンでした。
元々考え過ぎ、責任感強すぎの真面目すぎ、ノイローゼ気味と言われています。
しばらくすれば慣れるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はち
おうちのことは後回しでいいと思います、
家が汚くたって、お風呂入らなくたって死にやしません!
私も長女の入学の時、毎日無事に帰ってくるか疲れるほど考えてました😇
3年生になりますが
今でも下校時間には外で待ってます🤣
周りに引かれることもありますがそれはそれで私なりの愛情です❤️🔥
お友達のこと、私も気になってましたが
案外子供は親が見てないとこでしっかりしていて、どんどん自分たちで成長していくものです☺️
ゆっくり見守ってあげたらいいと思います!
私も今の住まいは県外から来た身で知り合いは全くいませんでしたが、
保護者会などで会うと少し話せる顔見知りぐらいの方は数人できて、
それだけで心強かったりもします!
仲良しのママ友〜みたいなのが苦手な性格なのでそれぐらいがちょうどよかったりもします❤️
これからもたくさん考えすぎて疲れちゃうことあるかもですが、
のんびり、ちょっとぐらいテキトーに、お互い頑張りましょう☺️

はじめてのママリ🔰
私も全く同じ状況です。
明後日から仕事が始まるのですが、仕事どころでは無いです…
一番は通学で事故に遭わないか、です。
その他にもたくさん
学校生活の不安がつきまといます。
いじめられないか?嫌なこと言われてないか?学校行きたく無いって言い出したらどうしよう、等…
私自身子供の頃から環境の変化が苦手で、今もそれは変わりません。
こんな感じで落ち着けるのか不安です。
明日も登校に付き添いますが、周りの保護者の方たちとのコミュニケーションにも気をつかうし辛過ぎます
-
はじめてのママリ🔰
同じ方がいて嬉しいです…
通学路、本当に心配ですよね。
うちは少し遠いし、帰りは1年生だけの下校班なので不安すぎます…
私もまた明日登校に付き添うのですが周りのママ友同士固まってる保護者さん達に挨拶するのがイヤすぎます…- 4月9日
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ分かります。。
挨拶した時に気まずい感じになるのも嫌ですよね😢
あと遠いのも不安ですよね💦
ウチも帰りは一年生だけで帰ってくるので、不安過ぎて明日も学校まで迎えに行こうかなって思ってます💦
1人乱暴な子が居るのも不安すぎます泣
ほんとここ数日精神的にキツいです…
お互い頑張りましょう😭- 4月9日

はじめてのママリ
おはようございます!
めちゃめちゃ登校班のポツン一緒すぎて🤣昨日から登校ですが
もうこちらは元からいるママメンバーで輪になってチラチラこちら見てきます😂
なんかんでもってつるむグループすぎて私の挨拶だけ返してこないしくだらなすぎてわざわざその輪に行かないようにしようと決めました(笑)
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます🙇🏻♀️
同じです!
ご近所同士のママメンバーが固まってて、挨拶したら「…おはようございます〜」みたいにジッと見てきて…
挨拶返してこないのは最悪すぎますね😭- 4月10日
-
はじめてのママリ
見事に感じの悪い方のママグループ達で。第一印象から最悪です。笑
子供に害がなければいいんですが
班の子達もうちの子が話しかけても優しくなくて早く卒業しろ〜って入学早々思ってます(笑)- 4月10日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
泣けてきました…
ちょっとぐらいテキトーに、が出来ない性格なのですが、本当にこれを目標に生きたいです。
はち
いえ、なんか見返すと偉そーにごめんなさい🙇♀️🙇♀️
私も元々テキトーにができない性格だったので
長女の入学時と重なってしまって🥺
ありがたいことにその後下の子がたくさんできたので
結果テキトー極まりなくなりましたが(笑)
でもそれでも子供に対しての心配や関心が減ることなんて今でも全くないので🥹
そこは愛情ですよ❤️ママリさんも変わらずでいいかと❤️
家事のサボれるとこからサボりましょう☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲