
生後8ヶ月の娘の発達について不安があります。お座りやはいはいができず、表情や意思疎通も乏しいです。人見知りが激しく、ママに対して喜びを示しません。これらについての意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。
【生後8ヶ月 発達不安について】
生後8ヶ月半の娘がいます。
発達について遅めで不安な点が多く、
検索しては眠れない日々が続いてしまい…
現時点では何も判定できないことはわかってはいるのですが
「うちもこうだったよ」「ここはちょっと心配だね」など
ご意見やコメントをいただけると嬉しいです!
※↓とくに★印が大事な要素だと思うので気になってます
◾︎気になること
①お座りができない
座らせると数秒座るがグラグラ
どんどん前屈みになる
ご飯の時のハイチェアも前の机に寄りかかる
②ずり這いは少し進めるが、取りたいおもちゃがある時に数歩進むだけで、基本その場にいてあまり進もうとしない
(欲しいおもちゃを遠ざけると諦める)
(はいはいもできません)
★③表情が乏しめであまり笑わず、微笑み返しもない
もともとそこまで笑うタイプではないのですが、
1ヶ月前の方があやした時などに笑っていて、笑う頻度が減った点が気になっています
★④意思疎通が全くできていない気がする
気持ちが通じ合うみたいな感覚がほとんどない
⑤ママを見て喜ぶことがない
外出先から帰ってきても目で追うだけで無表情
⑥名前を呼ぶと振り返る時はあるが、音で反応しているきがする(おもちゃに夢中な時は振り向かない)
⑦人見知りがひどい
ママ、パパ以外はギャン泣き
人にすごく興味はあって、じっと相手を見つめますが、その相手が自分に注目すると大泣き
⑧抱っこする時あまり手を伸ばさない
⑨後追いがない
離れると奇声を発する事はあるが、戻っても喜ぶ表情などがない
⑩手をひらひらクネクネさせる
仰向け時にとくに右手
◾︎できること
・寝返り(5ヶ月頃)、寝返り返り(6ヶ月頃)
・「ぱぱぱぱ」「まんまんま」「ばばば」などの独り言
・抱っこした時に服を掴む
・おもちゃを右手左手に持ち替える
・両手に持ったおもちゃをカチカチする(右手だけ動かしている)
・顔に乗ったハンカチは両手でとれる
・哺乳瓶を両手で持ち自分でミルクを飲む
・離乳食は好き嫌いなく毎回全て完食
・微笑み返しはないが、いろんな人の顔を良く見る
・児童館などでも、物より人を目で追っている
・「ダメ」って言って欲しくて、何度も髪の毛を引っ張ってイタズラな笑みをうかべる
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
気になること一つもないです!
月齢通りってかんじで!
強いて言えば、腰座り前のハイチェアはやめてあげてほしいなと思いました!

退会ユーザー
①上の子は9ヶ月半でお座り出来ました!
10ヶ月までに腰が座るかが重要な発達目安の一つだと主治医はおっしゃってました。
②腰すわりの方が重要なのでずり這い、ハイハイ、つかまり立ち等はそこまで気にしなくて良いとの事。
1歳半までに歩けるかどうか。
③笑いのツボ見つけられてますか??こんな事で笑う?ってので笑ったりします!
④これは親の感覚的な部分も大きいので『気がする』という表現ではなんともです。
⑤うちもそうでした🤣
目追ってたかは覚えてないです。
⑥今はそれで十分。名前が理解出来るボリュームゾーンは10ヶ月くらい。
夢中な時は振り向かないのは正解。集中している証拠。大人でも100%反応できないです。
⑦うちもそうでした。
なんなら3歳児の今でも昨日保育園のお散歩集団見かけてシュンとなって抱っこせがまれました。
あんた幼稚園行ってるよね?ってなりました🤣でも今日の幼稚園(入園式でした)では2歳児クラスのときからのお友達にニコニコで手振ってました。
⑧あまり、とかたまに、というのは『出来る』に入れてOKでっす!
⑨うちの子はなんと2歳近くなってから後追いしてきました😂
⑩ひらひらします。頭床にゴンゴンしたりします。
NHKの『赤ちゃんのなぜ?』的な育児番組でも取り上げられていたくらいあるあるなので、あぁしっかり赤ちゃんしてるなくらいに思っててください。
主さんが『できること』に書いていたダメって言って欲しくて〜の部分、親御さんによっては悩んだりします!
でも、私は主さんのようにこういうこと『できること』に含めて良いと思います😊
これと同じように、出来る事をたくさん褒めて伸ばしてあげてください!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
①指標を教えていただきとてもありがたいです!10ヶ月までに「自分でおすわりができるかどうか」ではなく「腰が座っているかどうか」という理解で間違いないでしょうか…?
お子さんは9ヶ月半の時、自分でおすわりできてましたか?また、何か練習などってされましたか?質問ばかりすみません😂
②そうなのですね…!!少し安心しました。
③本などに乗っている「こちょこちょ」とかでは一切笑わなくて😅ツボ見つけてあげるようにします!
④そうですよね!もう少し気長に待ってみます。
⑤同じと聞いて少し安心しました。
⑥ありがとうございます!10ヶ月くらいにまた確認してみるようにします。
⑦そうなのですね…!!うちも『性格』だったらいいなと思っています。。
⑨後追いはする子もいるししない子もいるし、年齢も個人差があるんですね!
⑩そうなのですね…!それ聞いて安心しました。よかったです😭
「ダメって言って欲しくて〜」については、2人でやり取りができている感覚が嬉しくてつい『できること』に入れておりました🤣笑
ひとつひとつ凄く丁寧に返答くださってありがとうございます!不安がずっと続いているのでとても救われます。- 4月9日
-
退会ユーザー
①に関して、『腰すわり』です!一人座りではないです。
何にもしてなかったけど9ヶ月過ぎて少し練習した方がいいのかな?と思って座らせてみました!
全然グラグラだったけど、そこから1週間くらいで安定しました😉
うつ伏せ体制から自分から座れるようになったのは10ヶ月近かったです。- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
腰座り少し練習するようにしてみます☺️- 4月11日

はじめてのママリ🔰
お話見てる感じでは普通の8ヶ月の子だなといった感じですよ!心配なところ一つもなかったです!!
①②上の子が9ヶ月でやっとお座り完了してそこからズリバイでした。体の発達は少しゆっくりさんでした。
③④上の子も下の子もよく笑うようになったり意思疎通ができるようになったのは8ヶ月よりもう少し後な気がします
⑤上の子も下の子もないです。笑
下の子が8ヶ月の頃に、上の子と私が外泊しに行ってパパと下の子で1日過ごしてもらいましたが、一回たりとも母を要求しなかったそうです。
ただ、母で喜びはしないけど母じゃないとダメな時はあります。
⑥振り返るなら大丈夫です!
夢中な時に振り向かないのは普通です。
⑦上の子は特に男の人がダメでした。しかし、1歳過ぎたら人見知り終わりました。
下の子は人見知りしませんが、知らない人はガン見します。
⑧上の子がこれでした。全くしがみつかない、腕だらーん。重たくて仕方なかったです。
⑨上の子はあまりなかったのですが、下の子は1歳過ぎてくらいから後追いがひどくなりました😭
⑩下の子がよくしてましたが1歳過ぎたら見なくなりました。
上の子が結構自閉症の子に多い特徴に当てはまってました(抱っこの時しがみつかない、極度の人見知り、極度の偏食、落ち着きがないなど)が、特に指摘されずに5歳になってます。
一つでも周りよりできないことがあるとどんどん気になりますよね。
でもゆっくり様子見てたらいつの間にかできるようになりますから、長い目で見ましょ!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
①②9ヶ月で自分で座るようになった感じですかね…?うちも9ヶ月目指せるといいです😂
③④そうだったのですね!!もう少し先と聞いて少し安心しました。
⑤同じと聞いてこちらについても少し安心しました。母じゃないとダメな時があるの羨ましいです…!
⑥そう言っていただけて少し安心です。
⑦そうなのですね…!うちもいずれ人見知りが終わると信じます。
⑧同じと聞いて安心しました。
⑨後追いは個人差なのですね!
⑩1歳になったくらいでまた確認してみます。
最後のコメントもありがとうございます😭
周りと比べてはいけないとわかってはいながら、近い月齢の子をみると、
もうそんなことできるんだ…なんとなく周りの子と違う気がする…これもできていないんじゃないか…とどんどんネガティブになってしまって💦
言っていただいた通り気長に待ってみることにします🥺- 4月10日

おもち
過去の投稿に失礼します。
7ヶ月になる娘の発達に悩んでおります。差し支えなければ、お子様の成長について教えていただけないでしょうか🙇♂️
-
はじめてのママリ🔰
娘は現在11ヶ月になりました!
まだまだ心配事は尽きませんが、この頃に比べるとだいぶ変わりました。9ヶ月になった途端に一気に成長したと思います!
気になっていたお座り、ずり這いは8ヶ月末に。ハイハイは9ヶ月入ってすぐできるようになりました。
表情についても9ヶ月に入ってからよく笑うようになり、ママ認識もその頃から出始め、後追いを始めました。
意思疎通に関しては今もまだ全然ですが、「⚫︎⚫︎取って(お気に入りのおもちゃ)」「お茶々取って」等に反応し、その物を取ってくれるようになりました。
まだ意味のある言葉は喋りませんし、指差しやちゃんとした模倣もできないので、心配は心配ですが、この時に比べると軽減されました。
回答になっていますか…?
私も、娘が7.8ヶ月の頃は本当に本当に毎日検索して悩んでいたので、お気持ちすごくよくわかります😭!!!
ですが、その子のペースというのは本当に正しくて、急に成長する時がやってくると思います😂✨
(悩んでる時にその子のペースと言われても受け入れられなかったのですが、本当にそうでした!!)- 6月21日
-
おもち
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!
娘さん9ヶ月からぐっと成長されたのですね、、!😭✨すごいです、、!ママ認識もあるの憧れです、、🥲
自分の娘が表情が乏しくあまり笑わず、意思疎通ができてる感じが全くなくて、、、あとは目も合いずらいので本当に毎日検索しては悩んでの繰り返しです。。。
また質問なのですが7、8ヶ月頃の娘さん、目は合っていましたか?
我が子が成長する、ママ認識するようになる未来が見えなくて、、🥲- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
うちもそうでしたよ…🥲!!
目が合う時は合いますが、視点が定まらないような気がしてましたし(鼻見てる…?みたいな)、遠くを見つめたり、抱っこすると全くこっちを見てくれなかったり、そんな感じでした!!!
お子さん7ヶ月でしたら、意思疎通はまだこれからかなぁと思います!うちもまだ意思疎通は全然できません🥹
ママ認識は、7ヶ月の頃は無かったです。もうすでに行かれてるかもしれませんが、うちは児童館に行ってからだいぶ変わりましたよー!
他の大人の方をたくさん見てから、「私のママはこの人なんだ!」と理解したようで、ママママという感じになりました!- 6月22日
-
おもち
そうなのですね!🥲目が合うようになった、気にならなくなったのも9ヶ月くらいからでしょうか、、?
また目が合うようになるまで、何かしていたこと、心掛けていたことなどありますか?🥲
たくさん質問してしまってすみません🙇♂️
抱っこ、膝の上にのせてもキョロキョロしてこっち見てくれません。。たまに見上げてくるのですが、わたしの口を触っていて目が合ってるというよりか、口に興味がある?ようでそれもそれで心配です。
児童館や支援センター、ずっと行きたいと思っていたのですが、自分が人見知りなのもあるのと、ぐずってギャン泣きになったらどうしよう、、と不安事が多すぎてまだ行った事がないのです🥲
刺激になるから行ったほうがよいですよね、、!- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
うちの娘もまだ安心というわけではありませんが、私でよければ全然聞いてください!
はい!9ヶ月入ってすぐくらいだったと思います!
声色を変えてみたり、囁き声で名前を呼んでみたりして、こっちに注目してもらえるようにしてました笑
わかります!!動いてる口を見てるような気がして、目が合ってる感じしませんよね!私もすごく心配してました😭でもいつの間にか目が合うようになっていました!
うちも、私も娘も人見知りなので、最初は娘が泣き叫ぶたびに気まずかったのですが、良い先生方や優しいママさんたちがフォローしてくださって、今では知り合いのママさんお子さんが増えました!娘も人見知りが無くなりました!
最初は、同じくらいの月齢の子との差に落ち込むことが多々ありましたが、娘がかなり刺激を受けていたので行ってよかったと思っています😌✨- 6月23日
-
おもち
優しく教えてくださりありがとうございます🙇♂️
そうなのですね!はじめてのママリさんの娘さんのように、目が合うようになることを祈ります、、🥲
また質問なのですが、メンタルの保ち方というか、どのように気持ちを保っていましたか、、?🙇♂️一度発達が気になると、娘の行動ひとつひとつ全部マイナスに考えてしまい、朝がくるのが怖く、育児がしんどい毎日です。。
先生方やママさんがフォローしてくれるの素敵ですね、、😭そして娘さんの人見知りなくなったのもすごいです!
わたしも勇気だして支援センター行ってみようと思います!- 6月23日
-
はじめてのママリ🔰
お気持ち凄くよくわかります😭
私はメンタルは全然保てていなかったです😭本当に毎日検索しては落ち込んで…娘のちょっとした仕草でも不安になって夜も眠れませんでした。。
夫にも母にも泣きながら相談していましたし、支援センターで優しい言葉をかけられると自然に涙が溢れるほどには限界でした😂
気にするなと言われても受け入れられないと思うので、私は開き直ってとことん気にして調べてもいいと思っています!
(私は、もし何かあっても早くに動いた方がいいと思ったので、いつからどこに連絡して…ということまで調べてました😂)
今も検索する日もありますが、7-9ヶ月がとても辛かったので、、おもちさんもたまには息抜きしてくださいね!!- 6月24日
-
おもち
ちょっとした仕草、ほんとに気になっちゃいますよね。。え?なにしてるの?大丈夫?からの検索魔です。。。🥲
実は今日はじめて支援センター行ってみました!!!ハードル高いかなと思ったのですが、ぐずってる子や1人で遊んでる子、ほんとにいろんな子がいてなんだか意外と大丈夫かも。とちょっとだけ元気がでました🥲
そして娘も泣くことなく、遊ぶことができて驚きました!まだまだ検索してばかりの毎日ですが、息抜きしながら、外に出て育児ほどほどに頑張りたいと思います😭
色々とアドバイスなどありがとうございました😭🥲- 6月25日
-
はじめてのママリ🔰
本当にそうですよね😂数日で消えた仕草も、当時は一晩中検索しては悩んでました。。
そうだったのですね…!!良かったです☺️泣いてたり怒ってたり叫んでたり(笑)本当に色んな子がいて、それぞれの悩みを抱えたママがいて、自分だけじゃないんだと元気貰えますよね😭
お子さん、泣かずに遊ぶことができたとのこと、初めて行った場所で凄いです✨
こちらこそ!まだまだ私も不安だらけなのでお互い息抜きしつつ頑張りましょうね🥹- 6月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そう言っていただけて少し安心します。
座る姿勢に慣れた方が良いのかとハイチェアに座らせてしまっていました…💦
明日から気をつけてみます!