
子供が自分でおすわりやハイハイができず、泣いてばかりいることに悩んでいます。保育園でも泣き続け、周囲の目が気になります。このような子供は保育園に慣れることができるのでしょうか。
自分からおすわりができず、ずり這いもハイハイもできず床に置くと泣く子です。疲れて眠くなるのが早いのにチャイルドシートか真っ暗な部屋のベビーベッドに置かないと寝ません。すごく神経質なかまって君です。家ではだっこかバンボかベビーカーが居場所です。
ならし保育中で今日は初めて2時間子供だけで過ごす日でした。
やはり仰向けでおいているとずっと泣いていたみたいで迎えに行った時もギャン泣きでした。周りのお母さんも苦笑いしていました。抱っこすると泣き止みましたが先生からもやっぱり置いてたら泣くけど眠そうにしててトントンしても全然寝ませんね、と。トントンや抱っこでは寝ないと言ってあって大丈夫ですよーと言われていたのですがやはり寝かせるのも大変みたいです。
先生には厄介な子がきたなと思われてるんだろうなと思ってしまうし周りのお母さん達からも足を引っ張る子と思われてるんじゃないだろうかと考えてしまいます。
置かれて泣くような子はどれだけ保育園に通っても慣れることはないでしょうか?泣いたらすぐ対処するから家で甘やかしすぎたのかな
ほんとに明日からも保育園に行くのが億劫です…
みんな上手に楽しそうに遊んでいるのに。
経験者の方や保育士さんとかおられたらお聞きしたいです。
このような赤ちゃんは慣れることはなく神経質な性格はずっと変わらずずっと泣き続けますか?
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

マコロン
本当に1ヶ月たてばどんな赤ちゃんでも本当に慣れます!ただGWで振り出しにもどりますが😅
先生もその子の特性をつかむまでに時間がかかるので、試行錯誤中だとおもいますよ。
家ではママがいるからのベビの反応、園ではママがいないからママと同じ家でも対応をしても子どもはママがいないからダメなんです💦なので、ママがいない園での環境に慣れて、お気に入りの先生を見つけたら早いですよ!
迷惑かけたくないの本当にわかります!私も職場にあずけてるので、先生たちと一緒に働いているほうなので😅
むしろ、早くお気に入りの先生を見つけて貰うために行きたくないけど行ってます!

はじめのあかり
寝返り、お座り、色々できるようになると変わります!
うちの子もゴロンの時は基本泣いてました💦
うつ伏せできるようになり、目の前のおもちゃで遊べるようになったら少し楽になりました。
ハイハイをし出して、後追いがヒドイですが。。。。
はじめてのママリ🔰
そうなのですか😢
うちの子は私を認識して私がいないから泣くというよりも、とにかく床に仰向けにされることが不服で泣くという感じなのですがそんな子もいたりしますか😢?歩けるようになったり自分で動けるようになったら少しはマシになるのでしょうか…
1人で遊べないから泣きまくって抱っこして歩かないと怒るしほんとに保育士さん達に申し訳なさすぎて…
面倒な子で本当にすみません。。て感じです😭
マコロン
動けるようになるまでは不服かもしれませんね😅動ける子どもの中で生活すると刺激をうけてすぐ動けるようになるので、もう少ししたらマシになると思いますよ☺️
そして、うちの子は1日から慣らし保育してずっとおんぶされてましたよ!
まだ9ヶ月だからおんぶも抱っこも当たり前☺️先生達もわかってるとおもいますよ!