※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

長男が小学生になり、初めての経験に不安を感じています。委員の決まりや他のママさんとの関係について教えてください。

長男が今年度より小学生になり子供も親も小学生生活初めてです。
私が、プリントの多さにあたふた、保育園より生徒数も増えあたふたしているところです。

うちの小学校は子供1人に対して6年間で1回は必ず委員をしなければならないようです😵
入学式の日に決めたのですが、立候補が多くじゃんけんで決めていました。
早くした方がいいので立候補したかったですが、小学校や委員の様子が全く分からないためやめました。
正直、いろいろ不安です💦

お子さんが初めて小学生になったときのママさんの気持ち(困ったことや良かったことなど)や委員の決まり事など教えていただきたいです!
後、同級生のママさんと話しはしますが、仲良くなることもあるのでしょうか?

コメント

ままり

うちは、引っ越し予定地に越境入学したので、周りに知り合いもいない、友達もいないところからスタートで親子共々不安でした😇
毎日片道50分くらいかかっての送迎も辛く😭下の子は、まだ1歳半なっておらず😇何もかも大変で不安で😱

それでも学習参観などが始まってすぐにあり、親御さんとも話していくうちに仲良くなり、ご近所だということがわかったりとそれなりにやってきました😉

子どもが仲良くなった子と繋がりも出てきて、親御さんを知るパターンも増えます。
なんとかなります🥹

PTAは、うちが入学の時に無くなってサポーター制になったもので何とも言えませんが…それもそれなりでやっています🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く知りあいがいないと不安ですよね💦
    親御さんに会う機会が増えたり子供同士が仲良くなれば自然と知り合いも増えそうですが、保育園や幼稚園の知り合いのグループがあると圧倒されてしまいます😅

    PTAがないの羨ましいです✨
    知らない親御さんと協力しないていけないので気が重いです😵

    • 4月9日
  • ままり

    ままり


    そうなんです。全く居ないと不安でしたね。わからないことは、学校に電話して聞いてました🤣なんとかなりましたね🥹
    割とグループになってても話せば話してくれて仲良くなれましたよ😆
    小学校って親が行く行事がそんなにないので、きっかけ作りが大変でした。

    PTAは、大変そうですね😭
    幼稚園で経験はしてますけど…やはり大変でした😮‍💨

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親とは学校で会うことが少ないのもあり普段スーパーとかですれ違ってもわからないです💦

    • 4月10日
しろくろ

6年生の方が大変だからみんな先にやっておきたいんじゃないですかね🤔
意外と連絡帳だけでは分からなくて、プリントにも記載なくて、の場合があったので「これっていつもっていく?」とか簡単なこと聞けるママさんがいれば安心かなぁと思います。
子どもが仲良いママさんと挨拶はしますが、そこまで仲良くなりませんね。
働いてる方も多いのと、私の周りは保育園や幼稚園が同じ方でグループできてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに保育園や幼稚園が同じ方のグループがあり圧倒されています!
    そこまで仲良くならなくても分からないことを聞けるママさんいると安心しますね!

    • 4月9日