※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちびた
ココロ・悩み

2年生になった子どもが一人で学校に行けず、付き添いが必要な状況について悩んでいます。周囲に同じような子どもがいる中で、どう接するべきかを考えています。

2年生になりました。朝1人で学校に行けず、近所に行く子も少なく、早めに行きたいなど時間も合わないので付き添い登校をずっとしてきました。2年生になっても変わらない感じで1人だと怖いと言っています💦
学校自体は楽しく通ってます。
帰りは春休み中に学童から1人帰りするようになりました。

つい1人で行けるようになってね、とか言ってしまうんですが本人からついて来ないでと言われるまで堪えるしかないですよね。
近所の三年生になる子も付き添い登校している子もいるし、何人かは見かけます。気にしないようにと思うんですが、つい気にしてしまいます。。
同じような方みえますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもではなく私ですが、付き添い登校してもらっていました😂
私も近所に一緒に行く子がいなくて、やや距離もあり、毎朝不安で不安でしかたなかったのを今でも覚えています。
1人で玄関を出て、ベランダから見ていたお母さんに手を振って、今日は行けそう!と思っても足が止まるんですよね💧
そして家に戻って「一緒に行こうー😭」と。
当時、弟が赤ちゃんだったのに、毎朝学校まで一緒に行ってくれていた母達(時々父でしたが、たぶん仕事遅れて行ってくれていました)には感謝しかありません。

何がきっかけかは全く覚えていないのですが、気付けば1人で何の不安もなく行けていましたよー✨

昔の話で参考にならないと思いますが、きっと娘さんも安心して行ける日が来ると思います☺️

ちなみに、うちの地区は集団登校ですが、今でも旗当番していたら、付き添い登校している方けっこう見かけます♪

  • ちびた

    ちびた

    コメントありがとうございます!
    ご自身の経験談とても参考になります✨

    やはり不安が大きいんですよね🥺
    もともとビビりな性格ですし、学童からの帰りも同じ方向に帰る子がいないと急ぎ足や走って帰ってきているようで😂
    うちは子どもの足で10分かからないくらいの距離で割と近いのですが、学区外の学校なので行く子が少なくて💦
    でも門より手前でバイバイするようになったので少しずつ本人のペースに任せようと思います😌

    • 4月10日