※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年子育児中で支援センターが負担に感じている方はいらっしゃいますか。外出が億劫で家にいることが多いですが、同じような経験をされているママさんはいますか。

2歳0歳の年子育児中です。
よくこの年の差で支援センター行って助けられたって聞くのですが、まず行くまでに疲弊。
着いてから遊んでるまではいいけど、お片付けの時間になって絵本の読み聞かせ、お歌遊びの時間にもっと遊びたいとぐずられ疲弊。
周りのお友達やお母さんにも気を使うし、支援センター行く方がつらい。
下の子ベビーベッドに置いてても大丈夫だけど、基本的に支援センターって子どもから目を離さないでください。だから、家で目を離さないよりも大変。

だから公園とかも全然行かずにほぼ毎日家で過ごしちゃってるのですが同じママさんいますか?🥺
上の子飽きてるのは分かってるけど、その上の子が大変すぎて外出るの億劫です。

コメント

はじめてのママリ🔰

年子ではないですが、4歳差でもふたり支援センターに連れて行くの疲弊します🤣
同じくまず行くまでに疲弊🤣
荷物の準備の時点で面倒になります。
遊んでる時もこっちはそっちに、あっちはそっちにで目が届かなくなりそうだから、2人を近くで遊ばせたいけど離れていく2人🤣
すみませんすみませんとあちこちで謝り続けて疲弊。

子どもには申し訳ないけどほとんど家で遊ばせてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4歳差でもまた違う大変さがありそうです🥺
    わかります笑
    飲み物とか準備するのめんどくさいです笑
    そうなんですよね…💦
    うちはまだ下の子動かないけど、上の子は何故か下の子からどんどん離れていくので1人でパニックです笑

    そうですよね🥲
    支援センターも大変なのに買い物もなかなか重い腰上がらないですもん😅

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

分かります。

まず出るまでが大変だし
支援センターには色々なルールがあるし
ほんと疲れますよね。

毎日家で過ごしていても死にはしません。
元気に育ちます✨

自分の気持ちに正直に、したいようにされてください✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです、ルールを守って迷惑かけないようにすることがもうふたり連れてると大変です😭
    支援センターで遊ぶ2時間は、私にとっては長すぎます🥲
    優しいお言葉ありがとうございます😌

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

2人いると準備から何から大変で行くまでに疲れ切るのわかります!!😂

支援センターと同じようなおもちゃもたくさんあるし家で遊ばせることが多いです😂😂

感染も気になりますし🥹

うちも上の子が大変だと思っていた矢先下もすぐどっか行ってしまうようになり余計疲弊しているところです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!!
    支援センターで遊ぶおもちゃの種類と家で遊ぶおもちゃの種類と同じようなもんなんで、家で遊んどけ〜って毎日思ってます😂

    感染症わかります💦
    特に下の子が予防接種まだまだ途中だったりするので、貰ってこないか不安になります🥺

    下も歩き始めたら…と思うと恐怖です😱笑

    • 4月9日