※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

地域による違いはあると思いますが、保育所を利用する理由として、母が妊娠中や診断がある場合でも利用できることは少ないでしょうか。来年度に妊活のため退職を考えていますが、年長の子供のために保育所を継続する方法を探しています。

地域によって違うことがあることは承知で教えてください🙇‍♀️
保育所を利用するにあたり、下の画像のようなその他にあてはまる理由で、保育所を利用してる方をみたことありますか?
母が妊娠などで家にいる、手帳はないが診断ありで週1療育に通っていて保育所を利用できることはあまりいないでしょうか…😫💦

来年度、妊活で退職したいのですが、最後の年長の年なのでなんとか保育所をやめずにいられる方法を探しています…😫

コメント

きょうママ

長年の友人が産休、育休中ですが、上の子は療育週2で保育園通ってます!
ただ短時間になるようでした(^◇^;)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    育休制度が使える仕事だったらよかったのですが…🥲療育通いだと、家にいるのも大変なので短時間でも預かっていただけると助かりますよね💦ご回答ありがとうございます🙇‍♀️!

    • 4月8日
ゆづり

保育園は、子ども本人に保育の必要な理由が求められるわけではなく、
保護者や家庭側にそれが求められます。
つまり、子どもが保育園に通わなければいけない理由ではなく、
「保護者が子どもを家で保育できない理由」が必要になります。

添付資料も、あくまで家庭に福祉的な観点から保育が必要というニュアンスだと思います。

おそらく多くの自治体で妊娠・出産で申請すると、産前8週〜産後8週のみで退園になると思います。

・求職活動中として申請する(期間の限定がある自治体もあります)
・妊活中に病名がついたら、疾病治療中として申請する(診断書と治療スケジュール提出が必要な自治体があります)
これらと期間を組み合わせるという手はあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    なるほど、なんとなくふたつはイコールになりがちですが家庭側となる理由が変わってきますよね。

    詳しく例を書いて下さりたすかります😭✨ありがとうございます!
    求職という手を使うのはありですね…!実際、今の仕事を離れたいという気持ちが大きいので上手く行けばうちの自治体は3ヶ月あるので、妊活の様子を見ながら転職というのもありな気がして来ました…😖

    妊娠の疾病についても期間調べてみようと思います!ありがとうございます🥺

    • 4月8日