※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

今まで人と関わる事を避けて1人で遊ぶことが多かったのですが、最近は人…

こんにちは、今年度から年長になった自閉症スペクトラムグレーゾーンの子供がいます。

今まで人と関わる事を避けて1人で遊ぶことが多かったのですが、最近は人に関わりに行きます。
その関わり方が一方的で、自分の好きなものの話をして(しかも長い)満足したらその場から去るみたいな感じです…。
年長にもなると定型発達の子は言葉のキャッチボールができています。一方的なうちの子に対して「?」みたいな反応です。
優しい子やうちの子と好きなものが一緒の子は「僕も〜好きだよ〜が〜でね!」と話を広げてくれたりします。うちの子は聞いてませんが(泣)
お友達のママにも一方的に話をしていて、優しく返してくれますが内心「何この子」と思われてそうです。
こう言う時、友達が困っていそうな様子なら「お話が長いからお友達疲れちゃうよ、困ってるよ」と言って辞めさせてしまいます。お友達のママに話す時も「もういいから、すみません…」みたいな感じで終わらせます…。
これって子供のコミュニケーションを学ぶ機会を奪っているのでしょうか?
もっと見守って「お話聞いてくれてよかったね」みたいな声掛けの方がいいんでしょうか?
ちなみに、幼稚園にママ友は1人もいません。たまに話すママが数人いますがうちの子が自閉症だと言う事は言っていません。
なので変わった子と思われているか、発達障害と勘づいているかどっちかだと思います…。

コメント