
次5年生になる子供がいます。まだまだ未熟な部分もあって、、うちの子供…
次5年生になる子供がいます。
まだまだ未熟な部分もあって、、うちの子供と仲良しの友達2人がトラブルになったみたいです。で、我が家に来て私の目の前で話し合いした結果お互いに勘違いで納得できない部分があり、でもお互いに仲直りしたいとのことで3人で勘違いしたことでのトラブルだったので3人同時で謝り握手し仲直りしました。で、その後、友達の2人の内1人がうちの子供にかな?納得できないことが前にあったみたいで、遠慮して言わない様子だったので、いや、納得できないことがあったなら伝えた方がいいよ!ずっと納得できないままいるのはよくないからとうちの子供へ友達が○○が嫌だったと伝えてくれましたがうちの子供も友達の伝えてくれた内容が自分がした訳じゃないけどと納得できない様子でしたが、やはりうちの子供もその友達も互いに仲直りしたいのか話し合いが途中でしたが私が帰ろうとしたら互いに謝り合っていました。
私が話し合いの様子をみながら、自分の子供と友達に"納得できないことが100%あってもその納得できないことが全部じゃなくても50%でもいいから互いにちょっとずつ話し合いして納得できるといいよね!と話しました。確かに、100%納得出来ればいいのですが互いに譲れないこともあるだろうし互いに考えや思い方も違うのでそんなふうに伝えました。また、子供達には自分がした行動で嫌な人がいたなら次は嫌な気持ちにさせない為にはどう気をつければいいのかどうしたら皆で楽しめるのかなど考えれるといいよね!と伝えました。
子供の頃にトラブルなんて全くなかった私にはこれくらいしか出来ませんでした。
もしかしたら、、私が余計だったかもしれませんが、うちの子供も含めて子供達にはどんな対応したら良かったでしょうか?
子供も含めてですが周りにいる友達も嫉妬深くトラブルが多く参っています😭💦💦
- ママリ(10歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
わたしなら子供の世界には介入しないです、
ママリ
コメントありがとうございます。そうですよね。
次は、今回だけは話し合いをしましたが介入しないでおこうと思いました。また、話し合いしたはずなのにうちの子供から聞いたのはその話し合いの後もずっと、、また別のことで友達同士の喧嘩が起こったみたいで友達の親にも友達が電話して言ってたりと本当にずっと喧嘩が続いていたみたいです😓😓
親は見守る1択でいいですかね??