
娘が学童に行き始めたが、楽しめていない様子です。どう接すれば良いか悩んでいます。親としての関わり方についてアドバイスを求めています。
家が1番すき!家しか楽しくない!と言う娘。
どのように働きかけたら良いですか😣?
卒園と同時に学童に行き始め、知ってる人もいないので、ついつい学童終わりに
「今日は何が楽しかった?」と聞いていました。
昨夜も学童の話になり、「明日も楽しいと良いね」と軽く言うと
「楽しくない…やりたい遊びもない…友達になりたい子もいない…」と言い出し
「そっか、初めての所だもんね、一週間よく頑張ったね」と伝えると号泣。
私が「楽しかった?」と聞くのがプレッシャーだったのかな…。と罪悪感に苛まれています🤦🏻♀️
言葉の端々では、楽しそうにあったことを話してくれることもあり、一方で、こちらがちょっと深堀りすると「楽しくない」「友達はいないよ」とネガティブになります。
何も聞かずにそっとしておくのが良いのでしょうか?
「困ったことある?」「辛かったことない?」と聞くとそればかりを探しそうで「楽しかったことある?」を聞くようにしていたのですが、今後は学童のことや友達のことにはこちらから触れない方が、娘は楽なのでしょうか?
ひとりっ子で兄弟がいない為か、保育園の時も友達より先生といるほうが楽しそうで、3月頃になってやっと「保育園楽しい!皆と遊びたい」と言うようになりました。
それが卒園して、新たな所に入って振り出し。
ここから、「学校嫌だ…。」とかになったらどうしようと不安です。。
親としてどう関われば良いのでしょうか?
学童の先生は「興味のあることに自分から入っていってます」「私達ともお話してくれます」と伝えてくれますが、
娘は「やりたい遊びはない。」「先生ともそんなに話してない」と言い、何を信じたら良いかわかりません…
娘の思い通りにはいかないとはわかった上で、楽しみを見つけて欲しいです。
どうすれば良いのでしょうか?
- はじめてのママリ

ママ
最初はそういう時期みんなあるものです。
もう学校が始まれば友達の名前や顔も分かるようになるし先生も最初は自己紹介など気にかけてしてくれるので!
無理に色々学校の話題とか出さなくていいと思います。
何か言ってきたら聞くくらいのスタンスで。

はじめてのママリ🔰
学校や学童のことは、親から聞かない方がいいみたいです!
プレッシャーや嫌なことがあったときにそれを思い出すきっかけになると聞きました
なので本人から話をしてくれるまで聞かずに待っていた方がいいと思います。
コメント