
ワンオペ育児で職場復帰は当たり前ですか?生後半年になる子どもがいます…
ワンオペ育児で職場復帰は当たり前ですか?
生後半年になる子どもがいます。
私の主人はカレンダー通りの勤務をしています。
朝は7時15分頃出勤し、最近仕事が忙しいらしく帰宅は、20時過ぎが当たり前で23時頃になる日もあります。
結婚前から食器洗浄機を購入しなれけば、食器洗いは主人がする約束になっており、夕食分と(主人の)お弁当箱はやってくれます。
また、週1~2回のゴミ出しもやってくれます。
休日は趣味のために4時間ほど外出し、主人のいる時間帯(休日のみ)の食事は作ってくれます。
赤ちゃんのお風呂は気が向いたら入れてくれますが、浴室や寝室の暖めやパジャマやタオル等の前準備は私がやります。
終日の夜泣き対応は私が100%やっており、あまり眠れていません。前もってお願いし、主人に余裕がある時は夜泣きの手伝いをしてくれるそうです。(今のところ1度もありません。)
主人が休日に単独で外出する時は「○曜日買い物行ってくるからー明日は洗車してくるからー」と言ってはくれますが、私が外出する時は「自分の予定がなければいいよ。前もって言って。」と言われモヤッとします。
夫婦で望んで産まれてきた我が子は大好きですが、常に育児は当たり前の状況はモヤッとします。
育休は1年の予定ですが、職場の託児所を使うので、熱がでたり呼びたされた時の対応は全て私になります。
また、買い出しや寝かし付け・離乳食作り・夕食作り・洗濯・お弁当箱作り等の育児・家事は私になるだろうと言われてしまいました。
これまで努力をしてきたつもりでしたが、主人は職場で人の仕事をしているので帰れない。子どもの世話をするために早く帰りたい。と話しており、職場の一部の人に「育休の奥さんは何しているの?何のための育休なの?」と間接的に言われたと私に話してきました。実際、主人の帰ってきた時には赤ちゃんは寝ており、できた夕飯を食べながら職場の愚痴を話すだけです。そんな状況に気が滅入ってしまいました。
後日主人にその話をすると「自分はそう思っていない。そう思う人もいるだけ。むしろ、育児家事をやりすぎだと思うから、やらなくていいよ。」と言われましたが、休日は主人が疲れきってしまい朝も起これず家事ができず、趣味に行きます。矛盾した行動に困惑しています。
育児家事が大変なことを話すと世の中には、もっと大変なママがたくさんいると主人に諭されます。
私の考えが甘いのかもしれません。
私の忍耐力が無さすぎるのかもしれません。
うまくまとまらない長文になりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
きついお言葉でも自分はこうだよー。でも何でも構いませんので教えてもらえると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

みかん
家事育児をメインでやったこともない旦那さんが、知ったようなことを言わないでいただきたいですね!
家事も育児もやってる旦那さんだって、たくさんいますよ!!
仕事復帰されるなら、もう少し旦那さんがやってくれないと、そのうち倒れますよ💧

もあきゅん
育休取得されてるので復帰は当たり前になると思いますが、生活に困ってないのであれば短時間やパートなど働き方をご主人や上司と相談されるか、家事を手抜きにしていくしかないと思います☺️無理に何でもかんでもやるとご主人はなんだぁ~できるじゃん!って更に何もしようとしなくなります。
うちの旦那は「後でやればいいじゃん。」ってよく言いますが後回しにしてもやるのは結局私なので私のペースでやります🤣「後で俺がやるからいいよ」って言ってくれたら楽なのにって思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
第2子も考え、経済的にも精神的にも職場復帰が必要だと考えていました。
両親の援助、主人の手助けがあること前提で計画していましたが、厳しい状況です。
主人に「あとでやる」と言われ、お風呂掃除をお任せしたら、半月あとでカビだらけになったことがあり、主人は信用できないので、無理にでも自分でやっていました。それがいけなかったのかも…- 5時間前

はじめてのママリ🔰
負担内容ですが、仮に専業主婦だったとしたら普通のことかなと思いました。
育児休業中=専業主婦状態なので、今は仕方ないかなと思いますが、それで仕事に復帰するとなると全く違ってきますね。
口だけで協力する気がないなら妻子養ってくれよ、と私なら思います。
-
はじめてのママリ🔰
専業主婦状態ですが、普段のお買い物の食料品や子ども用品は私が支払います。時々「お金だすよ」と言ってくれますが、その日のうちに「日用品も家賃も払って子どもの為の貯金をしてたら、お金ないよなー。」とほぼ毎回言われてうんざりします。
私が我慢すれば良いだけかもしれませんが、「稼いできてやってるんだぞ。」感を出されるのが嫌で育休手当てと貯金を切り崩し自分で払っています。- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
日用品と家賃と子ども貯金しただけでお金がなくなるような収入なら、なおさら協力しろよって感じですけどね。
養う気もない、協力する気もないんじゃ最悪です。
休日を趣味に費やしてるのもふざけてますよね。- 5時間前

はじめてのママリ🔰
あまり寝られてないんですよね?
専業主婦とか育休とか本当に関係ないです。
眠れないって本当に心身ともにボロボロになりますよ😭週末は代わってもらってください。泣いて限界だと訴えてください。
家事は100%やったとしても育児は二人でするものだとおもってます。自分の時間は深夜か早朝の子供の寝てる時間に取る、それが無理なら家にいる時間は全力で育児する、それが普通です。
うちの夫も一番上が生まれた時何にもしませんでしたが、ちょうど生後半年の時にこのままじゃ鬱になると思って泣いて訴えました。「じゃあ私が働くからあなたが育休とって家にいなよ」って伝えました。
それから徐々にしてくれるようになって、今じゃ私より育児上手です!大変だと思いますがきちんと話して、旦那さんも一緒に育てるしかないです😭
早くゆっくり休めますように😭毎日お疲れさまです☺️🍀
はじめてのママリ🔰
育休を1ヶ月取ってもらったことがあり、1日半授乳を抜かして、ワンオペしてもらったことがあります。
その時に「自分は仕事していた方が楽だ」とはっきり言われました。
私が何度か熱を出し寝込んだこともあり、私の職場復帰に向けて、主人が働きながらでも可能な育児をお願いすると無理と言われてしまいました。
みかん
ヤル気の問題ですね〜😥
要はヤル気がないってことですね!🥲
それにしても、奥さんが仕事復帰しても自分は一切家事育児しないつもりなんでしょうか、旦那さん😰
実際、そのままの感じで復帰したら、遅かれ早かれぶっ倒れますから、その時は否が応でも家事育児しないといけなくなるんでしょうけどね😂
まぁいいんじゃないですか、その時に大変な思いをすれば少しは懲りるのでは😅