※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

2人目の不妊治療について悩んでいます。タイミング法と人工授精を試みましたが、今後体外受精にステップアップするべきか迷っています。発達障害のリスクが気になり、看護師からの微妙な反応も悩みを深めています。年齢も考慮し、早めに決断した方が良いのか意見を求めています。

体外受精ステップアップについて。
2人目不妊中です。タイミング5回人工授精1回今月2回目です。今月ダメだったら体外受精へステップアップしようかな?と考えていますがやはり障害率が気になります。
今日も、看護師さんに体外受精は奇形率は下がるけど、発達障害系は率が上がるけど、それが体外受精だからなのかその人がもともと持ってるならなのかはわからないと言われました。微妙な反応をされて尚更悩みます😢
でも、2人目は欲しい。タイミングと人工授精でもう少し様子みようかでも20代後半になるので早めに体外受精の方がいいのかな?と思ったり💦
皆さんの意見をお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

体外受精での障害率は0.1%とかのレベルでしか変わりません。

また、体外受精での障害率が高いのは、今まで保険ではなく自費だったため、若い人はほとんどしておらず、年齢の上の方がされてたので、障害率が上がってます。
それは自然妊娠でも同じで年齢が上がれば上がるほど障害率も上がります。

なので私はそこまで気にせず20代で体外受精して妊娠出産しました。
早めにしておいてよかったなと思いました。
現在2人目体外受精中です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏
    そういう事なのですね!!
    私の病院の看護師さんはあまりそういうのは教えてくれなくて💦💦

    体調受精するならば早めの方がいいですよね!!

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    リスクとか、なんでそうなのか、とか詳しく知りたいですよね😂

    少しでも若い方が卵も若いのでいい卵ちゃん取れる可能性が上がります!
    なので、抵抗あったり経済的に…とかじゃないなら早めにすることおすすめします!

    ちなみに私は高額医療費と医療保険で返ってきて手出しなしで体外受精してます☺️

    • 4月7日