
お受験の意味?について都内に住んでいますが、周りでお受験の話がちらほ…
お受験の意味?について
都内に住んでいますが、周りでお受験の話がちらほら出てきました。
そんなときに、ABEMAの秘密のママ園って番組で、「中学受験激戦地・港区ママの絶対に言いたくない内緒話」っていうの見て震えてます😂笑
そこで素朴な疑問なのが、幼稚園受験とか小学校受験組に限って大学は大したところに進学してない気がするんですがなんでなんでしょう…。
親がお金持ちで必死にマウント取っていいとこに入れても、地方の公立進学校の子の方がいい大学行ってるのが不思議で不思議で🥹
私自身、地方の進学校に行ってたのですが、塾行ったことないけど東大お茶の水早稲田慶應など普通にいたし、青学や明治は国立滑り止めでみんな受けてました。
そして一般やAOでみんな受かってました。
なので、SAPIXとか入れて必死に受験させても青学とかだと「そこまで子ども頃からお金かけて、なんの意味があるんだろう」って素朴に疑問に思います💦
私の周りはマウント取って母親の承認欲求満たすために受験させるような家庭ばかりだし、うちはいいかなって思ってます。
ということで単純に受験にかける労力や時間、子ども自身の貴重な子ども時代を削ることにメリットを感じないのですが、幼稚園くらいからの受験のメリットってどんなことがあるんですか、、?
お金持ちとの人脈が構築できる、とかですかね?
馬鹿にしてるとかではなく、本当に素朴な疑問です🙏
ここでしか言えないダークな話でも大丈夫です!!笑
事情わかる方教えてください☺️
- 初めてのママリ(1歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私もその話、夫に話したことあります!
ママリさんと同意見で、結局幼稚園受験しても大した大学行ってないし、優秀な経営者になってるとか聞いたことないよなって笑
夫は経営者で、よくお友達の経営者と交流しててその子供もめちゃくちゃお金かかる学校に行かせてたりしてるんですが、
夫曰く、詰まるところステータスと人脈作りだって。
そういう幼稚園に行ってる親もお金持ちなので、そういう人たちと知り合いになれて(結果、親にとっては仕事につながるかも)、子供にとっては、そういう幼稚園に行ってれば同じ境遇のお金持ちの子供と出会えて将来何か役に立つかもしれないからじゃない?って。
個人的な意見ですが、
慶應幼稚舎→慶應大学なら学歴もしっかりつくし意味はあるかなと思っていて、すごいなー意味あるなーと思うのですが、
他のよくわからないお金かかる幼稚園やら小学校やらは、親の自己満足で、最終学歴とかにはあんまつながらない気がします。笑

はじめてのママリ🔰
私自身が中受組で夫も中受組、息子には中受させたいと思ってますがマウントとって私の承認欲求満たすために中受させたいと思ってるわけではないです😅
幼稚園とか小学校受験に限った話でしたらズレててすみません💦ただ、最終学歴の話だったりSAPIXとか出てたので中受も含まれてるのかなと思いコメントしました。
青学や明治は大学までエスカレーターであるので、小学校受験とか中受組は大学までエスカレーターであがる子がほとんどなので大学をそこしか行けなかったというより、そもそも大学受験をしてないだけかと🤔
中受する1番のメリットは、家庭環境や家庭の価値観が似たような人と子供が友達になれることだと思ってます。
公立だと良くも悪くもいろんな人がいますので…
小学校高学年以降は特に親の在り方というより周りにどんな人がいるかで子供の人格や性格にも影響ありますし。そういったリスクはやっぱり私立だと少ないよなと思っています。
あとは中受で最低でもGMARCH、関関同立レベルに行ければ、普通に大学卒業して普通に社会人になれば30代で700〜800万は稼げるので、大きく成功もしないけど大きく失敗もしないので、親としては大成功しなくてもそこそこの人生を子供が送ってくれればそれでいいかなと思ってます😂
あと、私は逆に最終学歴はあまり関係ないよなと思ってます😅我が家は夫婦揃って大学卒業後に難関国家資格を取得して士業をやっているのでそう思うだけかもですが。。周りの友達夫婦もそういう人が多く(みんな大学はGMARCHや関関同立レベル)、そういった家庭は世帯年収2000万超えてるところがほとんどです。
私と同じ会社に東大卒の人入ってきて半年で仕事が辛いって辞めた人とかいますし…
夫の会社は東大京大一橋とか多いみたいですが、話を聞くとだから仕事ができるわけではないんだなと感じています。なので大学で東大とか挑戦するよりとりあえず中受で失敗しないランクまで行っといてくれれば、後はそこから大学受験するかは子供にお任せでいいかなと。
-
初めてのママリ
回答ありがとうございます😊
幼受、小受についてのお話でした!!
言葉足らずで申し訳ありません💦💦
たまたま住んでる区がそうなのか、息子はまだ1歳なのに、スクールがどうのこうの、受験がー、◯◯先生にいまから声かけで人脈作らないとー、旦那さん出身小どこ?などなど支援センターに言ってもそんな話題をストレートに聞いてくるので頭痛くなってたところでした🥲笑
私自身も地方ですが中受で入ったので、ママリさんがおっしゃってることすごく分かります!!
中受させてるってことは、教育にしっかり向き合ってるご家庭が多いですしね👌🏻
わたしも高校まで同じメンバーで6年間過ごせて良かったなあって思うことがたくさんあります。
ママリさん家、士業すごすぎます…。
旦那さんのお話もしっくりきます!
ちゃんと卒業してしっかり社会人として働けばたしかにそれくらいは確保できるし、あとはその後次第ですものね!!
とにかく周りに、1、2歳児にいくらお金かけてんの………???みたいな人たちが多くて私とは分かり合えないと思うので、なんとなく話流せるようにしときます😂笑- 7時間前
はじめてのママリ🔰
補足ですが、私は高額な幼稚園受験と小学校受験に限定して話してます!
中受はちょっと意味合いが違ってくるので除外してます。
初めてのママリ
回答ありがとうございます😊
やはりステータスとか人脈は大きいですよね😂
将来役に立つかもしれないのは間違いし、慶應幼稚舎とかだったらすごいですよね!!
もう周りがお受験お受験でしんどくて😭😭
「◯◯幼稚園って微妙らしいよ〜」とか言って周りが受験しないように仕向けて、自分たちはしれっと受けてるとか結構やばいことやってる家庭もあって、「いやなんのための受験なのよ!!」って。。。笑