※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

自宅でも副業 子供との時間が取れず…私→7時間(元々8時間勤務でしたが…

自宅でも副業 子供との時間が取れず…

私→7時間(元々8時間勤務でしたが時短)、週4勤務 40代 医療系
夫→障害者雇用枠で勤務。自分の固定費の収入しかない 30代
息子→4歳

今の職場が激務すぎて勤務時間を減らしました。
来月転職します。子供の保育園行事などは休みを取りたいという希望があり、正社員でなくパートです。

今の悩みはパート収入だけでは足りず、
家でも副業(ハンドメイドアクセサリーの制作販売)をしているので
子供との時間が取れないというところです。

夫の収入は上記の通りで、家計は全て私が払っています。
今の職場のパート収入では足りず、副業と障害年金を足してギリギリな感じです。
来月からの職場は家からも近く(自転車20分)、フルタイムパート+年金があれば余裕が出そうです。
ですが、ハンドメイドも趣味でもあり収入源でもあります(毎月5万程度)
できればそんなにガツガツ副業せず、ほんと趣味で作ってますくらいの時間に留めておきたいのですが、
将来の不安もあり、夫にも頼れないので頑張ってる感じです。

先輩のハンドメイド作家さんが「小さいお子さんがいるご家庭は小銭稼ぎなんてせず子供との時間に集中して欲しい」という書き込みを見て
その通りなんですが、我が家は収入が圧倒的に足りません…ボーナスもないので急な出費に対応する余裕がありません。

子供にも「ママはお仕事ばかりで遊んでくれない」と言われます。
私も副業しなくていい収入があれば子供と遊びたい…

先輩ママさん、小さい頃に働き詰めで
子供が大きくなってから後悔されましたか?
子供と過ごしたい、だけど収入しんどい。
板挟みになってます…

コメント

かなとい

お疲れ様です😭
大変な状況の中でかなりひとりでママりさんが頑張ってらっしゃる状況なのだとお見受けしました。
旦那様も頑張ってない訳では全然ないけど、無理できない状況なのですね😭

私は17で妊娠18で出産。
産後2週間からずっと毎日12時間子育てしながら勉強して、看護学校に入り、看護師になりました。
もちろん極貧。子供と遊ぶなんて無理でした。
レポートに課題に調べ学習、家事育児保育園行事、
遊んでる時間あったら正直少しでも寝たかったです。

うちがやったのは、感謝の日を作りました。
普段はやらないけど感謝の日(学校の実習受かったら半日とか)でお出かけ(貧乏なので弁当持ち)や外食(だいたいサイゼw)でいつもありがとう!と伝えてました!
特別な日を作ることで愛されてる感出しました笑

本当に大変な中で、
理想と現実が入り交じって、キラキラする世界に近づけなくてもどかしくなるかもですが、
とても素敵に努力されてること感じますので、落ち着いて、今のペースでがんばられてください😭
陰ながら応援してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。私も看護師です😉
    というか、そうでもないと大赤字でした…看護師の収入があるからなんとかギリギリな感じで…。
    上のお子さんは14歳ですか?
    子供の頃遊んでくれなかったとか…そういう発言はありませんか?
    息子から遊んでくれないと言われるたびに心が痛くなります…
    今日は頭痛が酷く仕事休みました。多分ストレスです…

    • 15時間前
ママリ

お金を稼ぐことも育児です。
子供の相手をすることだけが育児ではないと思ってます。
小さいお子様を何歳まで言うかは人それぞれですが、4歳なら両親共に働いていてもおかしくない年齢だと思います。
0歳時期なら人によって「まだ働かなくてもいいのではないか。」という考えの方もいらっしゃると思いますが。
ある程度のお金を稼いで心の余裕を持って接することも育児です。
私はフルタイム正社員共働き家庭で育ちました。小学校終わって母親の勤務している休憩室で宿題したりおやつ食べたりして過ごしていた記憶があります。
それで充分だと思います。母親の働く姿を見てるので「頑張って。」と思ってました。そうやって私たち家族のために働いて稼いで使ってくれてると思って育ったので大人になって、ほんと凄い母親だなと尊敬しています。
だからこそ、私も子供たちが私の働く姿や考え方を見て「ママみたいに働きたい。」と思ってくれることが私の育児の目標でもあります。凄いと思ってくれるように頑張ってます。
ただそばにいるだけが育児ではありません。そこから子供が学ぶものがあれば良いのですが、働くことも育児につながります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    息子からはしょっちゅう「仕事ばかりで遊んでくれない」と言われ心苦しくなっております。
    ただ息子から「お仕事してきていいよ」と言われる事もあります。
    あとは収入が少ないので、息子の欲しがるおやつなどは義母や実母から貰ったお年玉を少しずつ渡して、自分の財布から使わせるようにしています。
    少しずつですが「動く乗り物の遊具はお金がかかる」とか「こういうお菓子は高い」とかいうのがわかってきているようです。
    お菓子はもっぱらダイソーです。
    まだ4歳なのに自分のお金でお菓子を買うというのも酷な気もしますが、将来金銭感覚はしっかりしそうな気はします。
    私の副業で手伝えそうなところがあったら手伝って貰うのですが嬉しそうににしているので、
    仕事する事で学べそうなところがあれば学ばせていきたいです。

    • 13時間前