※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那や家族に自分の鬱や適応障害を話せずに悩んでいる方はいらっしゃいますか?育児や復職のプレッシャーで精神的に辛い状況です。

自分が鬱や適応障害で通院してることを旦那さんは知らない、というか家族も友人も誰も知らないって方いますか?

いま4歳と生後半年の子供がいます。
4月から下の子は保育園入園し慣らし保育中です。
復職へのプレッシャー、慣らし保育へのプレッシャー
下の子入園に伴い燃え尽き症候群なのか?
保育園の手続きミスもあり職場へ迷惑かけしまい
なおかつ保育園からも我が家宛の注意事項の張り紙をされるなどし、かなり精神的に落ち込み、生理も重なって、1日中泣いてる日が続き、とうとう上の娘の前でも大号泣してしまいました。
夫は朝早く返りも遅いので顔合わせることも少なく💦
元々生理通も酷かったので婦人科受診しましたが
泣き続けてしまい、抗うつ薬とピルを処方してくれました。
薬の副作用で希死念慮がでることがあると記載あり
薬剤師さんからも、家族に伝えてくださいね。と言われましたが、こんなことで鬱っぽくなってること、誰にも言えません。

皆さんは誰かに伝えてますか?

コメント

まろん

夫を含めた身内は知っています。
夫の扶養なので健保からのハガキに通院履歴が載っているのでいつかは気づかれると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど!扶養だと気づかれてしまいますね🤔
    扶養ではないので、自分から申告するか、薬でバレるかと思いましたがそこまで気が回らない人なので言わなきゃ一生知らないだろうなと思い😂笑
    そういった病気を少し馬鹿にするタイプなので、それもありなかなか言えず。。

    • 4月6日
  • まろん

    まろん

    自分の子供なら隠さずに伝えてほしいです。何も知らずに死なれたほうがつらいです。

    私は家族(両親)の支えがあって、何とか乗り越えてきました。今思えば有り難かったです。

    • 4月6日
えだちゃん🔰

少し似た経験があり、夫にも身内にも隠そうとしましたが、先生から「家族の協力がないと戻れない事もある」と言われ夫に打ち明けました。
自分からは両親、義両親に話せず、夫から話してもらいました🥹
ただ、「大丈夫?」「頼ってね」など言われると気を遣うし、とても嫌だったので、今までと何も変わらない態度で接して欲しいと伝えてもらいました。

はじめてのママリ🔰

大学生の時に発症したので実母は知っていますが、夫には伝えていません
(薬を飲んでいるのでもしかしたら気づいているかもしれませんが、普段からアレルギー薬やらサプリやら飲んでおり、それらが保管されてる薬ボックスほとんど健康体の夫は使わないので、気づいていない可能性も)
今後も今のところ改まって夫に伝える予定はないです
伝えたとて私の問題で伝えることで解決するわけでもないので
もし旦那さんと顔を合わせることがあれば薬の副作用についてではなく自分が今いっぱいいっぱいであることは伝えるかもしれません💧
ただ伝えても旦那さんが家事してくれるなど奥さんの負担を少しでも軽減できないなら、伝えたのに何もしてくれない、私がどうなってもいいんだと悪い方向に考えてしまわないか心配です

はじめてのママリ

私は10代から薬を飲んでいるので両親は知っていますし、夫には結婚前に言いました。

やっぱり生活していく上で周りの協力も必要ですし、時には負担をかけることもあるので。