
息子が児童館で職員に強く怒られ、行きたくないと言っています。親としてどのように対応すべきか、また職員に伝えるべきか悩んでいます。アドバイスをいただけますか。
児童館についてみなさんに質問です💦
息子が4月から小学生になり、児童館に通い始めました。
とても怖がりの息子で、毎回保育園も進級のたびに怖いとつまずいていたのですが、初日も怖いと言いつつなんだかんだ行くことが出来て、終わってからも楽しかったと言っていました。
しかし2日目の夜に、明日から行きたくない…と泣き始めました。理由を聞くと、先生に強く怒られた、と。
息子の児童館では職員のことを先生と呼ぶようですが、40歳前後の女性の職員に怒られたらしいんです。
その理由は児童館がコミュニティセンターの2階にあり、朝と帰り以外は1階と3階には行くことは禁止で、階段にここまでと線が引かれています。
息子は初日もその説明は受けたものの、2日目に遊んでいた輪ゴムが飛んでいってしまい、それを取りに行くためにその階段の線から出てしまったようです。
するとそのときにその女性職員に息子曰く強く怒られたようで、怒られたあとに輪ゴムを落としてしまったので取りに行ったと説明はしたようですが、それでも怒られたようです。
そしてお昼の時間に2年生の子に一緒に食べようと言われたため、その子を待っていたところ、新一年生は名札を付けているにも関わらず、ちょっとあなた!と名前ではなく、あなたと呼ばれたみたいです。
ちょっと!そこのあなたあなた!座りなさい!と。
息子は2年生と約束したため、その子と座るために待っていましたが、その女性職員はそれもわからないため、早く座れと言ってきたようです。
そこは息子も悪いのですが約束したため、息子なりに約束を守るために、座りはしましたがその2年生と座れるように端っこに座ったようです。
ただ、詰めて座らなければいけなかったようでその女性職員にさらに怒られてしまったようです。
私自身、実際にその場面を見ていないのでどんな怒り方をしていたのか、本当に強い言い方だったのかはわかりませんし、学校に行けばもちろんルールがあり、児童館にも決まりやルールがあるのは分かっています。
保育園時代のようには行かないことも親として覚悟していますし、そのためにも家でも少し以前よりも厳しくはしています。
しかし、1年生になって2日、そしてお友達ではなく職員の対応によって児童館が嫌なところと思ってしまったことは残念に思いますし、親としては保育士でもなんでもないのは分かりますが、もう少し対応を考えては頂けなかったかなと思ってしまいます。
私の甘さかもしれませんが、小学生になったとはいえまだ1週間前は保育園児、ドキドキでスタートして、ルールは説明されたとしても突然全て出来るようになるわけではありません。
ご迷惑はおかけしてしまうので申し訳ないですが、確かに悪いことは怒って頂いてかまいませんが、そこは信頼関係あってこその怒り方や伝え方があるのではないかと思います。
入って2日で場所にも人にも慣れていないのに、その日たまたま担当に入った職員に、突然強めに怒られても、それはたしかに怖いで終わってしまう気がします。
何度言ってもやめなかったとかなら分かりますが。
3日目はとりあえず息子に話をして、悪いことは悪いことでしっかり直さなければいけないこと、次からは決まりを守れなそうならやる前に、◯◯を落としたから取りに行ってもいいですか?どうしたらいいですか?と聞いてごらん、と説明してなんとか行かせました。
次の日はその人がサテライトという別の学年の担当だったため不在で、息子は大丈夫だった!と言っていましたが、夜はやはり明日まだいるのかも…行きたくない…とトラウマになってしまったようです。
いつもなら玄関でバイバイしてましたが、次の日は一応2階まで一緒に行くと、その女性職員が誰が朝来たかの確認の担当だったようで、子供達が自分で朝来たときに受付する端末のところに立っていました。
私の感じた印象ですが、息子から聞いていたとか関係なく、たしかに無愛想でした(笑)
子供が来ても笑顔ひとつ出さず、無表情でおはよう、お名前は?と。
保護者が近くにいようが挨拶もなく、むしろ見てもいない感じでした。大人でも感じが悪いというか、素っ気ない人だなと思ったので、たしかに子供からしなら怖いだろうなと。
そしてやはり名札をつけているのに、あなたと呼ぶのは私も引っかかります。なんのための名札なのか。
息子は相変わらず、あの人がいるなら行きたくないと言っています。
こんな時は親として、どのような対応をするべきなのでしょうか?
みなさんなら児童館に息子がこんな理由で怖がっていることなど伝えますか?
なんだか始まって早々うるさい親だなと思われないか、そしてもしそれがその職員に伝わったときにさらに息子に冷たい対応をされるのではないかと不安に思ってしまいます。
保育園は本当に安心して預けられましたが、児童館は親も子も安心するのに時間がかかりそうです…
皆さん何かアドバイスがあれば教えてください😢
- シンママ(6歳)

はじめてのママリ🔰
児童館の職員って正直そんなもんかなって思います💦自分が子供の頃通っていた児童館も職員は変わり者が多かったです。
私なら児童館側には何も言わずに、子供に色々話すかなと思います!
うちも4月から小学生ですが、「小学生は大人の世界に一歩近付くから園児の時とは違うことがたくさんあるよ」と伝えています。
私なら「厳しい先生が居て怖かったんだね、園の先生とは違うから怖く感じるよね。息子くんからお話を聞いてママもその先生を見てみたけど、ニコニコするのが少し苦手で怖く見えるのかなと感じたよ。でも皆が大人になった時にルールを守れなくて困ったことにならないように教えてくれてたから、悪い人ではないと思う。もしかして仲良くなったらニコニコしてるところ見られるかも😉」みたいに言うかなと思いました🙆♀️

はじめてのママリん
児童館の職員、一般市民から募ったとくに資格ない臨時職員さんもいるので、その先生が子どもの対応なれていないたまたま厄介な性格だったのかもしれませんね💦ほかに優しい職員さんいませんかね?ほかの先生好きになってくれたらいけるかもしれませんよね😭
1年生相手なんだから優しくしてほしいし、子供だって立派なひとりの人間なんだけらまず人の意見をちゃんと聞いてほしいですよね。
息子は前の学校のエリアで通っていた児童館の職員さんが優しくて駒周りや将棋などめちゃくちゃ遊んでくれたので、転校先(現在)のエリア児童館の職員は必要最低限しか会話してくれず(これが普通かと)通わなくなってしまいました😭
コメント