
4歳の男の子の感情が不安定で、暴力的な行動や手で食べることに悩んでいます。自分も怒りやすくなり、他の子と比べてしまうことが辛いです。
4歳の男の子最近怒ったら、物を投げたり、テーブルとか椅子とかも、持ち上げようとしたり、ヒステリックになったり、妹を叩いたり、お友達と遊ぶと、嫌なことあると、暴力的になったり、泣いたり感情が不安定すぎて、悩んでます。
ご飯も手でたべたり、外食いくと、立ってしまったり、、
私も怒るようになってしまい、、毎日しんどいです。。
2歳の子は、外食で登ったらダメなとこ、登ったり、立ったり、自分のものって全部思ってるので、友達が使おうとすると、怒ります。
いらないことよくするので、怒ってしまいます。
最近怒ってしまう自分にやみます。
友達の子供みると、感情が安定してて、逆に比べてしまい、しんどいです。
- はじめてのママリ
コメント

まろん
発達検査に繋げてもいいかなと思います。もしされていたらすみません。
我が子は暴れ狂うのでお薬を処方されています。

くま
2歳の子はまだ様子見て良いとおもいますが、4歳の子はちょっと発達検査されてもいいかもしれませんね😣専門の方に見てもらうとお母様も少し楽になるかもしれません。
-
はじめてのママリ
4歳って落ち着くんですか?
- 23時間前
-
くま
うちも4歳ですが、3歳の時ですらそこまで感情的なのはなかったです。
- 23時間前
-
はじめてのママリ
最近になってからなんです。。
- 23時間前
-
くま
なにか環境の変化などはありましたか??
- 22時間前
-
はじめてのママリ
去年引っ越しして、幼稚園の入園があったり、プール新しいクラスすごく嫌がるので、お友達がおるクラスにまだいさしてもらったり、、ですかね。
- 22時間前
-
くま
そうなんですね。
昨年なのであればそろそろ落ち着いても良さそうですね😣もう少し様子見ても良くならないようであれば、もしかするとASDの特性が出始めてきたのかもしれませんね。- 22時間前
-
はじめてのママリ
周りも落ち着いてない子いたりしてるんですが、ASDなんですか?
なんか胸がいたくなってきました。。
そんなことないと思ってたので、まさか、、言葉も増えて、4歳の壁調べたら、癇癪が増え、怒りっぽくなるとかいてたので、- 22時間前
-
くま
4歳になると確かに感情のコントロールが上手く出来なくて手が出てしまったり、攻撃的になる子もいます。ですがその反面、切り替えが上手くなり暴力などもどんどん減って言葉で伝えることもできるようになる時期です。質問の内容を見る限りですと、少し感情の起伏が強いのかなと感じました、、。
子供が感情の起伏が激しいと親も必然的にいっぱいいっぱいになり怒ってしまいますよね😖うちも2歳の時切り替えが苦手で手がかかりすぎて発達相談したことあったので、お気持ちはよく分かります。- 21時間前

ママリ
4歳だとちょっと心配ですね。
うちも3歳になったばかりの頃に癇癪というかヒステリックがすごくて、小児科で相談したら精神を落ち着かせる漢方を処方されました。だんだん良くなっていき、半年たった今は飲まなくて大丈夫になりました。
お母さんが大変なようでしたら一度病院出相談するのも良いと思います。
-
はじめてのママリ
ずっとではないんです。すぐ治るんですが、お菓子のあげすぎなのかなぁっておもったり、、糖分とかあげすぎはよくないとか、、
自由にさせすぎたなぁとかおもいます。- 23時間前

にじこ
2歳の子はまだまだ様子見ていて良いかと思いますが、4歳のお子さんは少し気持ちの切り替えが苦手なのかなぁと思いました。
小さい頃の様子はどうでしたか?
泣いたら泣き止むのに時間がかかるとか、何度言ってもなかなか遊びを止められないとかありましたか?
感情が昂った時に衝動的に暴力的な行動に出る、というのが気になるようでしたら一度検査されても良いかと思います。
何もなかったたら無いで安心もできますし、もし暴力的になった時にどう対処したら良いかの相談もできますし☺️
かく言ううちの子も同じような感じで、検査したらASD疑いでした。
-
はじめてのママリ
気持ちの切り替えは早かったと思うんですが、たしかに最近はお友達やいやなことあると、ずっと言っています。
ただちょっとしたらまた、気持ちが変わり笑顔になっています。
そんなにずっと泣くとかもなく、育てやすかったです。
言葉が遅かったです
園でも、友達にきつく言われると、シュンってなるみたいです。
主人は好奇心が旺盛なんかなぁと言っていました。出来ることも、言葉も増えて、怒ると、全力で怒る!
楽しいときはすごい楽しみますが、すぐ疲れたと言います。。- 22時間前

にじこ
それなら幼稚園などで何か困り事があると言われないようでしたら少し様子を見ても良いかもですね!
4歳になって感情も複雑化してきてお子さんも自分の気持ちに混乱したり振り回されちゃってる所もあるかもです!
イライラしたらママと抱っこして気持ちを落ち着かせようねー、とか。
物を投げてしまうなら、投げても大丈夫な物(クッションとか)と投げても良い場所を用意してあげるとか。
↑こういう感じで、怒った時に暴力以外の方法があるよーというのを教えて、約束にしていくと良いと療育で教えてもらいました!
対応する側はとってもしんどいですよね💦
私も子供に怒りまくっていました💦
また成長するにつれて言葉で表現できるようになってくると落ち着いてくるかもしれません。
どうかご無理しないでくださいね。
あと、うちの子の話になっちゃいますが季節の変わり目は荒れることが多いです。なので時期的なものもあるかもです!
はじめてのママリ
そこまででしょうか?!
ずっとではないんです。すぐ落ち着くのですが、一日一回あります。
はじめてのママリ
毎日ですか?
まろん
しんどいときは周りに頼ることも必要と伝えたかったのですが、気分を害されたらすみません🙇💦
我が子はASDの易刺激性が激しく、お薬を飲む前まではほぼ毎日ありました。
はじめてのママリ
文章的に、普通ではなさそうですか?
はじめてのママリ
たとえば、どんな事されていましたか?
まろん
4歳なら落ち着いている子が多いと思います。甘えたり泣いたりはあるかもですが、暴れることは少ないと思います。
我が子はASDの易刺激性ですが、
・ソファーや壁、ドアを蹴り飛ばす
・物をぶん投げる
・泣き叫ぶ
・私を叩く蹴る
は日常茶飯事です。
どこかしらケガをしています。
はじめてのママリ
それは、4歳なる前からでしょうか?
まろん
小学校に入学してから急にですね。
癇癪が激しくて発達検査に繋げました。
大人で診断がつく人、小学生で診断がつく子、主治医と話していて人それぞれという印象を受けました。
はじめてのママリ
4歳の時どうでしたか?
まろん
4歳のころは今のように暴れ狂うこともなく、外でも自宅でも静かな子でした。自分の気持ちを伝えるのは苦手だったと思います。幼稚園の教室でケガするのも一回だけでした。