
2歳の息子の落ち着きがなく、多動か心配です。運動発達は早いですが、手を繋ぎたがらず、保育園では元気に過ごしています。療育を考えるべきか悩んでいます。どうでしょうか。
2歳0ヶ月の息子の落ち着きがありません。
いつ頃落ち着くのでしょうか...?
多動なのでしょうか...?
7ヶ月から数歩ずつ歩き出したので
運動面の発達は早い方なのだと思いますが、
1歳半くらいからは外ではほぼ走っていて
手を繋いでもすぐに離したがります。
人見知りは1歳ごろはありましたが今はなく、
4月から通い出した保育園でも一度も泣かず
元気に走り回っているそうです。
おもちゃでは割と集中して遊ぶこともあり、
家の中での活発さはそこまで気にしていません。
(ジャンプしたり廊下でかけっこしたりはしています🥲)
周りを見ても同じくらいの歳の子は
ママやパパと手を繋いで歩いていて
息子は多動気味なのかな?と心配があります。
相談して療育などを考えてもいいのか
このまま様子を見ていくのか悩んでいます。
まとまりのない拙い文章ですみません。
先輩ママさん教えていただけたら嬉しいです🙇🏻♀️
- 茶(2歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは下の子が多動ですが、
2歳の時、どこでも落ち着きがなく手を繋ぐ事も嫌がり、外でも走り回ったりとにかく危なかっしい子でした🥺
最初は活発な子、手のかかる子?と思ってましたがその後多動だと分かりました。発語もなく検査したところ発達障害が分かり、今は療育園に通ってます😊

はじめてのママリ🔰
保育園とか行ってますか?
集団生活を送っている子は比較的手を繋いで歩けますがまだまだ自由奔放に走り回る年齢だと思います
-
茶
教えてくださりありがとうございます🙇🏻♀️
先週から保育園に通い出しました!
お散歩の時にロープを持って歩かない、手を繋いでも離しちゃう、と保育園の先生に困ったように言われたので、少し心配になっていました。
まだ集団生活が始まって3日しか経っていないので、様子を見てみようと思います😌- 19時間前

バナナ🔰
まだ多動かの判断は出来ない年齢ですし、落ち着きがなくても問題ない年齢でもあります。
多動はそれだけで判断はしません。
自分で歩けるようになると手を繋ぎたがらない子は多いですね。自由に歩きたいので。
集団生活や集団行動が出来るようになる3歳頃には落ち着く子は落ち着きますし、もう少し経たないとという子もいます。性格面もありますからね。(活発な子もいます)
周りのお子さんがどうかはあまり関係ないので比べなくてもいいと思いますよ。
多動は早ければ3歳過ぎには分かりますが、大抵の場合は就学前後の年齢にならないと判断されない事が多いです。
-
茶
教えてくださりありがとうございます🙇🏻♀️
まさに自分の行きたいところに行かせてくれ!という感じで手を離して走り出します。
4月から保育園通い出したので、様子を見てみたいと思います。
周りと比べすぎない、心に留めます😌
詳しくありがとうございました!- 19時間前
茶
教えてくださりありがとうございます🙇🏻♀️
まさに危なっかしい!!!です、、😭
いつでも動けるように準備しておこうと思います🥹