
夫から子ども優先の育児を求められ、義両親に頼るよう言われていますが、過干渉で関わりたくない気持ちがあります。双子の育児にストレスを感じており、保育園に入ることで負担が減ると期待しています。この状況で義両親に頼るべきか悩んでいます。
夫に「このままだと子どもの成長に悪影響が出そうだから
おれの親に頼ってほしい」と言われました。
私がパンク気味で子ども優先ではなく、
自分優先の育児をしている事が原因とのことです。
明日から1歳児クラスに入園する双子と
先日生まれたばかりの末っ子を育てています。
末っ子に関しては、双子育児を一度経験したこともあり
ミルクもオムツも1人分で良いのでかなりラクで
末っ子のお世話に手が回らないという状況ではないです。
問題は上の双子で、イヤイヤが強くなっており、
家事をしながら双子の世話をすることに
私自身もかなりストレスになっていました。
先日、夫から「自分優先の育児をしてるように見える」
「子供の気持ち優先で動いてあげてほしい」
「寝たくないならとことん一緒に遊んであげればいいのに
それをせず無理やり寝かせようとするから寝ないんだよ」と
言われました。
たしかにそうかもしれません。
ただ、同じ年齢の子供を2人育てている身としては
全く別人格の双子の意思をそれぞれ尊重して
言う事を聞いてあげて全てに寄り添い続けるならば
食事や洗濯、食料品の買い出しなど
日常生活が全く回らなくなります。
だからある程度諦めなきゃいけない部分もあって
その中で自分なりに精一杯子育てをしてきたつもりでした。
夫は休みの日に子供と遊ぶのみ。
料理などは全くせず1日3食出してもらうのを待ち、
家のことはほぼ何もしません。
そして仕事の合間にてぃ先生の本を読んでいるらしく
「こうすると良いらしいよ」「こうやってあげたら?」と
アドバイスしてきます。
私が双子育児に疲れてイライラしている時に
「このまま子供の気持ちに寄り添えずに
育児すると子供に良くない。俺の親に頼ってほしい」と
言われたのですが、
義両親はとにかく私の親戚たちもドン引くほどの
過干渉、孫が生き甲斐、息子大好きな人達です。
結婚当初から同居したい、介護して、孫を育てたい、
家を建ててほしいなどと言って
ハウスメーカーの打ち合わせに参加してきました。
子どもが生まれてからは頻繁にアポなし訪問、
名付けに文句を付ける、イベントは仕切る、
育児に口出しさせてと言われたり、
「〇〇家の孫だから」と私の両親を行事に呼びたくない等
書ききれないほど色んなことがありました。
義両親が普通の人間ならすんなり頼れると思いますが
こんな感じの人達なので、
頼りたくない、関わりたくないの気持ちが勝ります。
(実家は遠方なので頼れる状況ではないです。)
夫に「なぜ素直に義両親を頼れないか分かる?」と
聞くと、理由は分かっているようでしたが
「それは親の気持ちであって子供には関係ない」
「イライラしながら子育てするなら
嫌でも頼った方が子供にも良い」と言われました。
私としては、上の双子が明日から保育園に行くので
朝から夕方までは手が離れて負担が減ると思ってます。
なので、その状況を見てからまた考えて欲しい、
それでもまだパンクしてるように見えるなら
頼ることも考えるからと伝えたのですが
あまり納得していなさそうです、、
市のシッター事業じゃダメなの?と聞くと
お金をかけなくても手伝ってくれる人がいるのに
何でわざわざお金を出して手伝いを呼ぶの?と言われ、、
何が辛いって、朝から晩まで言葉が喋れず
意思疎通が取れない双子に泣き喚かれ、
2人に別方向に手を引っ張られて泣かれ、
片方について行くともう片方がブチギレて泣かれ、、
どうやっても私1人では手が回らない、
2人を同時に満足させてあげられないことです。
そこに並行して夫と子供たちの食事を3食
用意しなければいけない、洗濯をしなければいけない。
圧倒的なマンパワーの不足です。
2歳手前の双子を自宅保育するのはもう限界です。
ただ、保育園に行ってくれたら
保育園に行ってる間に家事を終わらせる事ができるので
帰ってきた後は沢山遊んであげたいと思ってます。
これを説明しても普段家事をしない、
休みの日に子供と遊ぶだけの夫には
なかなか伝わりません。
やはり私の気持ちは別として
義両親に頼るという形をとった方が良いのでしょうか?
みなさんならどうしますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です🥺
双子育児経験あるので幼少期の大変さは痛いほどわかります、、、!明日から入園なのですよね??であれば少しだけ離れる時間が持てますしそうするといろいろと気持ちに余裕ができたり、離れてみるとかんじること、向き合い方が変わったりしますよ🌸なので様子見てみるといいかもです!入園してもずっとなかなかうまく家庭と育児のバランスがとれず自分もしんどいなキャパオーバーだなとおもったら頼るのも一つだとおもいます!!

はじめてのママリ🔰
ママリさんが嫌な思いしてまで義家族に頼らなくてもいいと思います😵
むしろそっちの方が子どもにとってはママが無理してることに気づいて悪影響だと思います...💦
というか、あーだこーだ言うくらいなら旦那さんがサポートして全部やってみてほしいですね😇
旦那さんがやってくれるならお金かからないし義家族の時間を使わせることもないし一番身近にいるんだから手っ取り早い気がしますけどね🤔笑
私は双子経験ないので充分に理解する事は難しいですが、私自身も年子育児で上の子が1歳過ぎて自己主張が強くなってからは大変なことが増えたので苦労は相当だと思います...🥺
あまり無理なさらず、思った事はちゃんと言い続けた方がいいと思います🥺💡
-
はじめてのママリ🔰
もし夫が休みの日にお昼ご飯だけでも使ってくれたりすればその気持ちだけでかなり救われるのですが、俺は作れないから買う、買ってくる間は子ども見てて、って感じなので結局何もプラスに働かなくて、、😢
やはり自己主張が強くなってきて誤魔化しが効かなくなってきた時期って一番大変ですよね💦
前はお菓子とかおもちゃでどうにでも誘導できたのに今はもうそれすらぶん投げて怒り始めて、、
保育園に行ってる間にリフレッシュするからもう少し様子みて欲しいと伝えてみます、、😓- 20時間前

もちぱく
まず、親じゃなくて旦那に頼りたいですよね!なんであなたは何もしないのにその親に頼らなきゃいけないの⁇?って思います😰
まずは父親と母親が協力して家事と子育てを行い、どうしても手が回らないところは祖父母なり行政なり専門家なりに頼るのが流れかなーと。なのでご主人の「お前ができないなら親に頼れ」っていう他人事スタンスが気に入りません😡
そして、保育士してますが、てぃ先生の言うことは保育士にとっては当たり前だけど親にとっては難しいこと多いです💦親でもあり保育士でもある私からすると、そんなの仕事以外でやってられるかー!!って感じです😇
私も保育士しつつも我が子の子育てはキャパオーバーしまして、旦那がみかねて家事を分担してくれるようになりました。
何が言いたいかと言うと、ご主人が悩みを聞いてくれたり家事や子育てを手伝ってくれるように話してみるのが1番かなと思います。義親には頼みたいところだけど、過干渉ならかえってストレス溜まると思います😥
-
はじめてのママリ🔰
俺は仕事で手伝えないから親を使ってねみたいな感じに聞こえるんですよね💦せめて休みの日にご飯作るとか、買い出し行ってくれるとかなら助かるんですけどね、、
てぃ先生の番組とか見るとびっくりするくらい子どもが言う事を聞いたりするので夫はあれを目標にしてるみたいで、本勧められたりするんですけど毎日双子と過ごす私からすると癇癪起こしてる時にてぃ先生の言葉なんて思い出せないです😂
やはりまずは夫にこの双子育児の過酷さを理解してもらうところからですよね💦双子育児の実態が見えないから色々言ってくると思うので、、
帰ってきたら話してみます、、- 20時間前
-
もちぱく
30分でも1時間でも、ご主人に3人預けて外出してみるのも手ですよ👍何も考えられなくなる状況とか、理解はできなくても目の当たりにしてみて欲しいです🥺
- 20時間前

はじめてのママリ🔰
こんにちは。
私も上の子+もうすぐ2歳の双子の三兄弟の母です。圧倒的マンパワー不足になるの共感でしかないです。
そして、近所に住む義実家の過干渉まで似てます💦私は行事や誕生日は地味にやりたいのになにかと派手を好む義母にお手上げ状態です。悪い人ではないのですが…。アポ無し突撃もしょっちゅうです😖なので、気を使うことも一切やめました。
行事や誕生日は、こちらで考えても直前に全て義実家のいいように覆されるので最初から企画せず丸投げ。アポ無し突撃は、手が足りないときは割り切って招き入れて手伝ってもらってます。(子どもたちが寝てるときやシッターさんが来ていて手が足りてるとき理由をつけて断ってます)その代わりお客さん扱いはしてないです。失礼を承知で「あれやってください」「それはやめてください」ガンガン言ってます。多分口うるさい嫁だと思われてます笑
もし、割り切って(イヤないい方をすれば利用する)義実家と付き合うことができるなら…マンパワー不足は補えて質問者さん自身が楽になれるかもしれません。
どちらにしても今のイヤイヤ期を乗り切るためには、質問者さんひとりではパンクしてしまうくらい大変だと思います。義両親の力を借りない選択をするのであれば、シッターさんなりファミサポなりの力を借りるのも手だと思います。双子子育ては、今も大変ですがこれからもずーっと手がかかります。双子先輩ママさん曰く、落ち着くのは小2らしいです💦そこまでに母が息切れしないよう利用できるものはとことん利用していくしかないかな〜と思います。
-
はじめてのママリ🔰
2歳双子と上の子だともう毎日てんやわんやでしょうね😭
義実家も同じような感じとのことで、、
義両親がただ孫を溺愛するタイプなら利用して子守りをお願いしたいのですが、義母が母乳信者だったり、私の身内に自閉症の子がいるから双子にもそれが遺伝するのではと心配してきたりする人なので色々癖ありで、、
それも目を瞑ってマンパワー不足を解決出来れば一番なんですけどね😭
双子って小2までこんな感じなんですね、、1人でも大変なのに2人同時に育ててるんだからそりゃ落ち着くのも時間かかりますよね、、😭
シッターなどお金で解決できる部分はお金を惜しまずに色々利用した方が良いですね💦- 16時間前

はじめてのママリ🔰
双子育児経験者ではありませんが、コメント失礼します。
夫婦2人で子供1人を育てていますが、すごく前向きに育児をできていると思っています。それでも体力的に辛いときも、手がいっぱいになってしまうこともありますので、はじめてのママリさんが大変な思いをされているのは、すぐに理解できます。
旦那さんはなぜもっと家事育児に参加されないのでしょうか?
専門分野の方の意見をアドバイスしてくるのは、どこ目線でいられるからなのでしょうか?
子供を育てる大人なのに、まだ親を頼ることを当たり前と思っているのでしょうか?と本人に聞いてみたいです。
今は令和です。時代が変わっています。
これから自分の子供たちも、今の時代背景の中で生きていきます。
その時、子供達から見たお父さんはどのように映るのでしょうか。
人様の旦那様なのにすいません。
不快な言い方になってしまってたらごめんなさい。

もこもこにゃんこ
毎日お疲れ様です。
今の状態で、義両親に頼っても新たなストレスがプラスされて余計にイライラすると思うんですが💦
だったらお金払ってプロに見てもらう方が気持ちよく頼れますよね😊
まずは近くにいてすぐ助けれるのはお前だろうが!と思いますしね😑
私は、子どものためにも自分の時間を大事にしてますよ😊
その方が私も余裕ができて子供にも良いと思ってます。
全て子ども優先なんて母親がしんどくなっていって子どものためにならないと思いまーす!
はじめてのママリ🔰
双子ママなんですね😭喋れない子が2人同時に一日中泣き喚く中で生活するのって本当苦しいですよね、、1人ならいけるのにって思ってしまって罪悪感もあって、、
明日から慣らし保育なんです。
やはり1時間でも離れると心の余裕って出来ますよね😢?まだ経験してませんが、楽になる気しかしないので今すぐ無理に義両親に頼れと言われても、、って感じで。
子ども達も慣れない環境で頑張ってる分、会いたくなったり優しく出来たりするんじゃないかなと思ってます💦
もう少し様子みてほしいって伝えてみます💦