※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

息子が幼稚園の先生の歌に対して「ちがうよ」と言った行動について、客観的な意見を求めています。

幼稚園の先生がとんとんとんとんアンパンマンを歌ってくれたのですが息子は先生の前に立ち「ちがうよ」と言ってしまいました。
どうやら自分の中ではとんとんとんとんひげじいさんの方がよかったみたいなのですが、この行動は客観的に見てどう思いますか?

コメント

むち

ふつうに可愛いなぁっておもいます!

  • まる

    まる

    こだわりが強いのかなぁと心配になってしまいました😥

    • 19時間前
ママリ

今ちょうど秩序の敏感期で、いつもと同じが良い、同じが安心するという時期なので、聞き慣れた歌詞が良かったんだと思います😊

  • まる

    まる

    そういう時期なんですね😳
    だからやたらこだわりがあるんですか?
    スイッチ消しといてとか色々並べたものを片付けると「やめて~」とか😥

    • 19時間前
  • ママリ

    ママリ

    こだわりがとても強くなる時期ですね😊

    イヤイヤ期は、大人からしたら意味不明で理不尽に拒絶されるので理解ができないですが、子どもなりの理論に基づいてイヤイヤしているので、よくよく観察してみると理解できることも多くて面白いですよ😂

    理解できるとこれをしたら地雷だなということがわかってくるので、そこかしこに地雷は埋まっていますが、8割方は踏むことなくお互いに穏やかに過ごせるようになります😂

    • 4時間前
さらい

普通にかわいいですかね。

りんこ

僕が知ってたのと違うというのを伝えられてすごいなと思います(可愛い😂)✨

ただ、もし、いつもの僕が知ってるのと違う(思ってたのと違う)のが嫌で
泣いたり怒ったり癇癪を起こすのであれば、幼稚園の先生とか3歳児検診とかで保健師さんに相談してみるといいかも知れないです🤔

我が子が↑このタイプで、
いい言い方をすると真面目なんですけど、融通が効かなくてよくパニックみたいに怒り散らかしてました😅

3歳児健診で保健師さんに相談窓口への登録を勧められて、育ちの支援教室というところへ月一で通って、児童心理士の先生とお話ししてました!
(子供のこの行動にはこんな気持ちが隠れてる、とか、長男くんタイプにはこの言い方が効きやすいとか、すごくためになる教室でした!)

小学校への引き継ぎも手厚くて、担任の先生以外に支援員の先生がしばらくは+1で息子の様子を見てくれるそうで、
とっても安心しています😂😂😂

深く気にすることはないと思いますが、もし投稿以外のことで気になる事があれば、行政の子育て支援窓口に相談してみるのも一つの手かなと思います☺️✨安心材料の一つとして。

  • まる

    まる

    「ちがった」と言ったあと先生が「ちがった?ごめんね」と言ってくださり「そうだよ」と納得したようです😅

    買い物に行くと手を離し行ってしまうので窓口に相談したことあるんですが好奇心旺盛でとにかく活発な子で終わりました😅

    • 18時間前